![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125125 |
【I組】英語でぬり絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ色を塗るだけでなく、どうしたらきれいに美しくぬれるのかをみんなで考えました。「最初に線に沿ってぬって、そのあとに中をぬる。」「色鉛筆の動かし方を同じ方向にする」など様々な工夫が出てきました。細部までこだわり、丁寧に仕上げるというのは、とても大事なことです。「そのぬり絵、製品として売れますか?」ということを意識しながら、集中して取り組みました。 【I組】 情報モラル
本日は情報モラルについて学びました。スマートフォンが普及し、スマホ依存という言葉も出てきました。気が付くとスマートフォンやタブレットを触っている…手元にないと落ち着かない…などという事例を紹介し、依存度チェックを行いました。
依存度チェックでは得点別に三段階に評価が分かれます。 一番下が「平均的なネットユーザー」 中間が「ネットによる問題あり」 一番上が「スマホがあなたの生活や健康に重大な問題をもたらしている」です。 I組ではチェックの結果、中間の生徒が多かったです。これを機会にご家庭でも改めてスマートフォンやタブレットの使い方やルールについてお話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 2月になりました![]() ![]() さて、明日は都立高校の推薦受験の合格発表です。梅ももちろんですが、桜も満開!といってほしいところです。 【I組】2月1日(月)理科
『天動説と地動説』
本日の理科で『地動説』と『天動説』について考えてもらいました。約2400年前「万学の祖」とも呼ばれるアリストテレスが提唱した『天動説(太陽が地球の周りを周っている説)』が人々に長きにわたり信じられていました。しかし,現在は約500年前にコペルニクスが提唱した『地動説(地球が太陽の周りを周っている説)』が当たり前とされるようになりました。 生徒は,歴史的背景を知り,当たり前だったことが,覆されたということに驚いた様子でした。また,昔の人は現代よりも情報を集める術を持っておらず,人生の多くの時間を費やして科学的な探求を行っていたということに気付き,改めて感心していた様子でした。 最近GIGAスクール構想という言葉が聞こえてきますが,情報を見つけることや取り出すこと,利用することは大変便利ですし,学びを深める一要素となり得ます。しかし,日々多くの事物・現象を五感で感じ取って,「なぜ」「どうして」という考えを巡らせながら,理科に限らず様々な教科で探求活動ができると良いと思われる一幕でした。 写真:NHK for Schoolの動画に出てきたアリストテレス(左)とコペルニクス(右)の画像 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 体育 サッカー
今日のサッカーの授業はパス練習とシュート練習でした。ペアでドリブルとパスを繰り返し、コーンの間を通す練習ではDFを避けながら時間内に何回コーンの間を通せるか競いました。その後のシュート練習では新たな気づきがありました。見本を見せるためにGK役の先生が手で止めたところ「手を使って止めたら反則だ」という声があがりました。確かに授業の最初に「サッカーはボールを手で触ったら反則だから、足で蹴ろう」という話をされていました。きちんと先生の説明を聞いていたということですね。GKは特別にOKだという話を聞いて、シュート練習に励みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 家庭科
現在、家庭科ではボンボンマフラーとニット帽を作っています。今回はボンボンマフラーを紹介します。リリアン編みに挑戦し、一目一目丁寧に編んでいてとても暖かそうです。現在は5割程度できています。マフラーが編み終わったらボンボンをつけて完成となります。寒い時期にピッタリのマフラー。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 技術
盛内先生の技術(職業)では、折りたたみ椅子の作成が続いています。今週はけがきを終えて、角のみ盤で穴をあけました。写真にあるのが、角のみ盤ですが、普段このような大きな機械に触れることはないと思います。怪我をしたらどうしよう、という気持ちもあり少し怖がる生徒もいましたが、危険を感じ取れるのは良いことです。先生の説明をよく聞いて、道具の使い方を正しく理解し、安全に配慮して作業に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 体育 ダンス
今日の体育の授業はダンスでした。ダンスの授業では2グループに分かれて星野源の「ドラえもん」と「男の勲章」に合わせて練習をしています。それぞれ動きを覚え、完成度が上がってきました。授業の最後に「男の勲章」のグループがダンスを披露しました。ダンスが終わると、「100点のダンスだった」「動きが速くてかっこいい」と言った声や「負けてられない」といった声が出てきました。互いに刺激しあい、高めあってより良いダンスを作り上げていけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 美術 お面作り
先週に引き続き、I組の美術ではお面作りを行っています。粘土が固まり、やすりで形を整え、絵の具で色付けをし始めました。アイデアスケッチをもとに、色のバランスや自分のイメージしたお面に近づけるよう丁寧に色を塗りました。写真は完成間近の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 漢字検定取得に向けた取り組み
本校では,各種検定(漢字検定,英語検定,数学検定)の取得に向けた取り組みが盛んです。I組でも毎年漢字検定を受検する生徒がいます。昨年度は,準2級に合格した生徒もいました。今年度は,5級に合格した生徒がステップアップを図るべく4級の取得を目指し,日々練習を積み重ねています。
4級では,常用漢字約1300字が範囲となっており,文章の中で適切に使えることが求められています。毎週木曜日の6時間目に行っている漢字テストの際には,そのことを踏まえつつ,日常生活と漢字がリンクするように,時事的な内容や世間一般で扱われる内容を取り上げています。次回の漢字テストで4級の範囲が一通り終わります。 これから受検をする生徒が,本番で実力をいかんなく発揮し,合格できますように! 1/27 校内書き初め展![]() ![]() 今年の3年生のお題は、「自分の進路」(楷書)でした。受験を目前に控え、努力を積み重ねている3年生。書き初めのように力強く、「自分の進路」の実現に向けて、このまま突き進んでほしいと願っています。 【I組】 書写
I組では普段の国語とは別に硬筆や毛筆を学ぶ時間を設けています。少人数のグループに分け、書く力に合わせて行っています。今回は「希望」と「平和」です。動画や手本を見て、真似をし、自分が書いた字と比較して振り返りをしています。止め、はね、はらい、など徐々に上達してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 体育 サッカー
今週から体育でサッカーを行っています。広いグラウンドで気持ちよくボールを追いかけています。敵にカットされないようにスピードをつけてドリブルをしたり、ペアでパスをしたりしました。普段なかなか外で運動をする機会がないなか、のびのびと息を弾ませながらボールを追いかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 美術 お面作り
現在、美術ではお面作りを行っています。図鑑やタブレットを活用して、参考になる画像を調べてアイデアスケッチをしました。それをもとに、型に粘土を貼り付けて絵の具で色を塗っています。金曜日に手が汚れてるのはそのためです。徐々に完成に近づいきつつあり、色鮮やかになっていく様子は見ていて気持ちが良いです。人気のお面は昨年大ヒットした某アニメをモチーフとしたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I 組】数学で学んでいること
I組では国語・数学は4つのグループに分けて学習をしています。数学では、基礎的な計算の力はもちろんですが、それに加え、生活していくために必要な考え方を身に付けることに重きを置いています。
先日の数学(満崎グループ)で考えた問題に次のようなものがありました。 【問題】会社の同僚と飲み会がありました。参加者は6人で、お会計は21000円でした。割り勘をすることにしましたが、1人の先輩が多めに6000円出してくれました。あなたはいくら支払えばよいですか。 やる内容としては一般的な四則計算かもしれませんが、I組では実生活に即した問題の出し方をします。このような問題はなかなか一般的な問題集にはありませんよね。I組では、この計算問題の解き方を学び、答えを出すだけでなく、「会社の先輩におごってもらったり、少し多めに出してもらったら、ちゃんと『ごちそうさまです。ありがとうございます。』を伝えるんだよ!」というところまで学びます。こういった言葉がしっかり伝えられることが、実は何よりも重要なのです。 【I組】技術 折りたたみ椅子
盛内先生の技術(職業)では、折りたたみ椅子を作成しています。現在苦労しているのはけがきです。木の板に正確に直線を引くのは意外と難しく、微妙にずれてしまうことがあります。1mmずれるだけでも、組み立てに支障がでるため、正確に引けるまで修正しました。けがきが早く終わった生徒はのこぎりを使って切断する作業に入りました。周囲の様子や使い方を確認し、安全に行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】清掃活動
自分たちの使用している教室を自分たちできれいに掃除する。当たり前に思えることですが、きれいに掃除をするというのは言葉ほど容易ではありません。箒を使って掃いたと思っていても、ほこりや小さなごみが残ってしまうこともあります。正しい持ち方や掃除の手順を意識しないときれいに掃除することはできません。現在は役割を分担しながら、協力することできれいに掃除することができています。大掃除の季節は過ぎてしまいましたが、ご家庭で掃除をする際はぜひ生徒たちにも積極的に手伝うよう声をかけてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 音楽 合奏
現在I組の音楽では合奏を行っています。曲は「ルパン三世のテーマ」です。昨年から少しずつ取り組み始め、パート練習を行った後、全体で合わせています。最初はメロディを覚えるところから始まり、楽器ごとの練習でも合わないことが多々ありました。自分だけで音を出すのと、他の楽器と音を合わせるというのは難しさが全然違いました。まだまだ完璧とはいきませんが、徐々に音がそろい始め、生徒たちも自信をつけてきています。ぜひご家庭でも取り組みの様子をうかがってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 国語 未来の道具
生活をしている中で困ったことや不便だなと感じることが誰しもあると思います。そんな時に助けてくれる道具があれば…ということで、今はないけれどできたらいいなという未来の道具を考えました。
・体育館までの渡り廊下が長いから動く歩道になったら嬉しい ・マスクが息苦しいので、外しても飛沫が防げる道具が欲しい ・登下校の道のりが長いから早く着く道具が欲しい など、自分の体験をもとに、アイデアを出していきました。他の人の考えに共感したり、刺激を受けたりしながら、自分だけでなく皆に役立つ道具を考えて発表しました。 写真は停電時に使える電球です。日頃使用している分の電気を蓄積しておき、停電時には自動で光を照らしてくれるという道具です。 ![]() ![]() 【I組】 技術 絵馬
盛内先生の技術(職業)では、昨年絵馬を作成しました。木の板を絵馬の形になるようのこぎりで切断して整え、はんだごてで丑の絵や願いを描きました。細かい作業は大変かと思いましたが、器用に道具を使いこなして完成させることができました。
木工作品として合同作品展で掲示する予定でしたが、今回作品展が中止になったので、3学期の保護者会の時に掲示しようと思います。是非ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |