最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

【I組】 国語 道案内

今回の国語ではNHK for Schoolの「ことばでじょうずにご案内〜道案内をする〜」という動画を見ました。動画内で流れる道案内を聞き、地図を見ながら目的地に向かったり、分かりにくい道案内を分かりやすくなるように修正しました。
授業の最後には実在する駅周辺の地図を見て、自分で道案内を作りました。今日のポイントは「順序良く説明すること」と「目印と曲がる方向を示すこと」でした。ポイントを意識し、誰もが分かるような道案内を作成しました。次回実際に発表します。全員が同じ目的地へたどり着けるか楽しみです。

3/11 大震災から10年

 東日本大震災から10年目のきょう。校庭のポールには半旗が掲げられ、地震で亡くなった方たちへの弔意が表されました。日替わりの「きょうの切り抜き」も大震災にかかわるニュースを掲載しました。
 1年生は本来でしたらきょうは川越校外学習の予定でした。お天気もよく、「実施できていたら・・・」と思わずにはいられません。というわけで時間的な余裕ができたため、映画(フクシマ50)を鑑賞しました。震災の際、原発に残って対策に従事した人たちの物語。校外学習とは違った、有意義な学習になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】 合同発表会

3月5日(金)の1,2時間目に劇と音楽の会の代替行事として市内の特別支援学級で合同発表会を行いました。例年なら大きなホールを借りて、合奏やダンス、劇などを発表するのですが、今年は一堂に会することが難しいため、Zoomを利用してオンラインで行いました。開閉会式はZoomで行い、各校の発表は事前に撮影したのものをTVで見ました。どの学校の発表もレベルが高く、練習の成果を発揮することができていたと思います。今までとは異なる形でしたが、生徒たちはこの日を楽しみにしていて、食い入るように発表を見ていました。ぜひご家庭でも今日の合同発表会のことについてお話してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 技術 折りたたみイス

技術(職業)で制作している折りたたみ椅子の組み立てが始まりました。前回まではパーツの切り分けや、やすりがけだったため、椅子を作っているという印象はあまりありませんでした。しかし、実際に図面を見ながらパーツを組み合わせていくと椅子の形が少しずつでき始めてきました。
今回大変だったのは、図面を見てナットやねじを入れていく作業です。番号を振り分けてはいるのですが、図面通り組み立てるのに苦戦しました。普段こうした図面を見て組み立てる作業をすることは大人でもあまりありません。手先の巧緻性だけでなく、読み取る力も求められました。次回頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/4  格言

画像1 画像1
 3年生が国語の時間に取り組んだ、「格言を作ろう」という学習。生徒一人一人が、「格言」を作って墨書し、その言葉の意味を下に掲げるという掲示物が、現在3年生の廊下に掲示されています。これがなかなかに味わい深いもので、校内を巡る際には楽しく見させてもらっています。
 やはり受験を経験したことが何らかの影響をあたえているのでしょうか。「走り続けられる人なんていない でも走り出さなきゃ景色は変わらない」なんていうのは、この一年間の悩みによって到達した境地なんじゃないか、と思いました。 

【I組】 避難訓練

前回の避難訓練は昼休みでしたが、今回は授業中に行いました。音楽の授業で合奏をしている最中だったため、教室の配置はいつもと異なり、生徒たちは楽器を持っている状態でした。この日のどのタイミングで避難訓練が行われるかは伝えていなかったのですが、生徒たちは放送直後から機敏に動いていました。机が近くにない生徒もいましたが、慌てることなく避難をして、頭部を守れました。
地震などの災害はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも外出時や留守番の時など判断に迷いそうな時にどうするのか、ぜひお話してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 国語 反論を考える

今回の国語ではNHK for Schoolの「議論の穴を探せ〜反論を考える〜」という動画を見ました。
これまで事実と意見の違い、理由を述べるということを学びました。それを活用して、今回は相手の意見に対する反論を考えました。
動画で取り上げられた主張と理由は以下の通りです。

主張:「このクラスから宿題をなくすべきだ」
理由:宿題がなければ放課後に好きなことをする時間が増え、子どもたちの生活が楽しくなる。
理由:アンケートの結果、このクラスの50%が塾に通っていて、その全員が塾でも宿題が出ると答えている。だから子どもたちには宿題が多すぎる。

最初はこの意見にうーん…と頭を悩ませ、「勉強をしないと賢くならないから」「宿題をしないと将来困るから」といった意見をあげていました。しかしその後、相手の理由に注目し、不十分なところを指摘するという視点で考え直すと、理由や提示されていたグラフの不十分なところに気付いて反論することがでました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】 体育 ディスクサッカー

3月2日(火)の体育はグラウンドでサッカーの予定でしたが、強風のため急遽体育館でディスクサッカーを行いました。ディスクサッカーとは円盤状の軽いディスクをボール代わりにして行うスポーツです。ルールはサッカーと同じですがディスクは軽く、よく滑るのでサッカーをする時とは違ったテクニックが必要となります。ディスクサッカーは多摩特研の球技大会の種目として採用されていて、昨年度はI組の生徒も出場しました。今回は体育館を使ってパスやシュートの練習をしました。綺麗にディスクを蹴ることができると、気持ちよいほどスピードに乗って滑っていきます。ロングシュートも見られ生徒たちは楽しく運動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 道徳 SDGs

今回の道徳のテーマはSDGsです。先日の1日入級でも取り扱いましたが、その続きを行いました。生徒たちは前回の話をよく覚えていて、きょういくや貧困、飢餓などについて改めて質問をすると、次々と解答してくれました。
授業の中で、「生活に困っている貧しい人がいたらどうするか」を考えました。次の1、2、3が主な意見と理由です。
1.お金を寄付する…理由は寄付したお金で必要なものを買い、生活することができるから。
2.仕事を紹介する…理由は働くことができれば、仕事で稼いだお金を使い、自分で生活することができるようになるから。
3.食事を分ける…お腹が減って困っていると思うから。
持続可能な解決としては、2の仕事を紹介するという発想が良いと思います。次回の授業では無理なくできる取り組み(持続可能)ということに焦点を当てて、学校生活の中で自分たちにできることを考えていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 美術 自画像

美術ではお面制作が終わり、自画像の制作に入りました。まず鉛筆でグラデーションの練習をしてから輪郭を描きはじめました。自画像は事前に撮った写真を見ながらデッサンを行っています。
制作が進んでいくと右の写真のようにできあがっていく予定です。さて、右の写真は誰でしょうか。ぜひ当ててみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/1 チューリップだより3

 3月になりました。風は強いですが、日差しは春らしい暖かさです。正門前のチューリップも、何だかわからないけれど「芽」だったものが、「チューリップの芽」らしくなってきました。一部しかなかったものも花畑全体で芽が出始めました。こうして一月後には立派なチューリップ畑になっていくわけですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】 合奏 ルパン三世のテーマ

3月5日(金)に予定されている劇と音楽の会の代替行事(Zoomを利用してオンラインで実施します)で演奏する曲を撮影しました。
一週間ぶりの合奏練習だったためでしょうか、1日入級では上手に演奏できていたものが合わずに何度も練習を繰り返しました。普段練習している音楽室とは異なり体育館の舞台を使用したため、響き方の違い方に戸惑ったようでした。それでも、先生からの助言を一生懸命聞き、リズムをとって無事撮影を終えることができました。
ダンスの撮影は2月26日(金)に行います。ダンスも最後の練習からかなり期間が空いていますが、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

【I組】 技術 折りたたみイス

技術(職業)で作成している折りたたみイスはパーツごとの切断や穴あけが終了し、次回の組み立てに向けてやすりがけを行いました。左の写真のように形を整えて、穴をあけてパーツを作り、中央の写真のようにはめ込んで組み立てていきます。どのような椅子になるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 家庭科 ボンボンマフラー

以前も紹介したボンボンマフラーを完成させる生徒が増えてきました。終わった生徒は新しくパタパタ絵本の制作に取り組んでいます。
日によっては暖かい日もありますが、まだまだ寒い日が続きそうです。完成したマフラーは持ち帰りますので、ぜひ活用していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】清掃活動

清掃道具に新しくモップが加わりました。水拭きをすることで箒でとりきれなかったほこりやゴミもきれいにすることができると思います。
現在、清掃前に床のタイルに沿って、箒やモップをかけるように話しています。大きなゴミがあるところに目がいってしまい、隅々まで掃くということが抜けてしまうことがあるからです。ご家庭での掃除は掃除機を使うことが多いかもしれませんが、隅々までかけるというのも繰り返さないとなかなか習慣になっていきません。お時間がある時にぜひ手伝いをさせてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 体育 サッカー

本日は久しぶりにグラウンドでサッカーをしました。足元の感覚を養うためのボールタッチや二人組、三人組でのパス回し、ドリブル、シュート練習など様々なメニューに取り組みました。息を弾ませながら楽しそうにボールを追いかけている姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】 美術 お面で記念撮影

美術で制作していたお面が概ね完成し、集合写真を撮りました。誰がどのお面をかぶっているか分るでしょうか?保護者会に来られる方はせび正解を確認していただければと思います。
お面作りの余った粘土で作品を作りました。テーマの指定はなく自由に作ったのですが、なぜか食べ物が多かったです。特に秀逸だったのは写真のエビでした。形や色遣いが見事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/19 都内めぐり プレゼン大会

 延び延びになってしまっている2年生の都内巡り校外学習。これを単なる物見遊山にしないために、2年生は「探す まとめる 広げる 〜未来へつづく東京を〜」をテーマに事前学習に取り組んできました。実施については未定のところもありますが、きょうはその学習の成果を班ごとに発表する、「プレゼン大会」が開かれました。

 24の班が6つの部屋に分かれて発表します。各班は発表チームと見学チームに分かれ、前後半で発表と見学を交替で行うという、大がかりなものになりました。
 感心したのは、どの班もしっかり考えた、自分たちなりのテーマ設定をしていたことです。「東京について」とか「浅草について」のような安直なテーマはなく、たとえば「東京今昔商店街物語」とか「橋のハシゴ旅」、「世界に誇る技術in tokyo」など、工夫を凝らしたものがたくさん。どの班も力のこもったよい発表でした。
 この学習の成果を活かす都内巡りの学習を、何とか実現させてやりたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/18 チューリップだより2

画像1 画像1
 3か月ぶりのチューリップだよりです。厳しい寒さを経て、11月に植えた球根が芽を出し始めています。今日は寒さが厳しいですが、春らしい日差しを受けながら次々と芽が出てきています。昨日と比べても大きくなっている様子がわかります。4月に見事な花をつけるまで、これからは日々変わる様子がお伝え出来そうです。

1年生 校長先生による授業

1年生は、校長先生にSDGsについての講話をしていただいています。各クラス道徳の授業で行っていて、今日は3クラス目の授業でした。
SDGsとは、2015年の国連総会で採択された、「持続可能な開発目標」であり、2030年に向けた具体的行動指針を17の目標で表したものです。今後の社会を生きていく中でとても必要な内容になっていて、SDGsに向けての意識作りを校長先生に行っていただきました。今回の講話で学んだことを生かし、今後はSDGsについて興味関心をもっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp