![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125125 |
11/18 感染症の対策
コロナウィルス感染症の感染者数が増えてきています。ようやく収まる方向が見えてきてか、と期待はしていたのですが、改めて対策の徹底をしていかないといけません。
保健室前の廊下には、コロナだけでなくインフルエンザの流行の時期にも合わせ、手洗いの励行についての掲示物が掲げられていました。「手指消毒クイズ」も出ています。 たとえば「擦式アルコール消毒(手にすり込むやつです)に推奨される時はどれくらい?」という質問。ア3秒以内 イ10秒程度 ウ20〜30秒 エ1分以上 さて正解は? ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 修学旅行の代替行事について
期末考査を終え、3年生には帰りの会で修学旅行の代替行事について放送を通し伝えました。2月27日(土)、28日(日)、一泊二日で山梨県の「富士緑の休暇村」に出かける計画です。詳細は改めてプリント等でお知らせします。
先週くらいから「第3波」と言われるような感染症の状況の下、予断は許しません。感染症の状況によっては再度の中止もあり得ます。とはいえ、何とか実現できるよう、細かに計画していこうと思います。 以下、校長から3年生にした話の原稿です。 いま南先生からお話があったように、来年の2月に修学旅行の代替行事を実施することにしました。実際、修学旅行を中止した学校は、それぞれ代替の計画をしていますが、宿泊行事の実施の判断をした学校はそう多くはありません。なぜこの決断をしたのかという話をします。 3学年から相談をされて、私がこの計画の実施を決断した一番の理由は、9月に「スポーツフェスティバル」の様子を見たからです。準備の時間も多くない中、どの学年も実に立派にこの行事に取り組むことができた。学年ごとなので先生たちの手もさけない中、自分たちで考え、行動できていた皆さんの様子から、大きな成長を感じられました。各学年の学年だよりに載っていた作文も読ませてもらいました。コロナ禍の中でこういう行事を実施できたことについての感謝や喜びが表れていて、胸が熱くなるような作文が多くありました。 皆さんは中学校三年間で少しずつ成長していきます。その成長のようすは、単純な右肩上がりのグラフのように進んでいくのではなく、不規則な階段状に進んでいく。そして多くの生徒にとって、学校行事はその階段にあたる成長の機会だと思っています。可能ならその成長の機会を提供してやりたい。そう考えて今回の決断をしました。 入試も終わって、精神的には一段落つく時期でしょう。しかしこの宿泊行事を、「お楽しみ行事」だと考えないでほしい。卒業直前の、皆さんの成長に向けた一つの階段にあたるものだと思ってください。もちろん重要なのは進路選択。その合間や終了後に、行事の成功に向けて力を発揮し、最後の階段を上ってくれることを期待します。 とはいうものの、先週あたりから「第3波」という文字を報道でもよく見るようになりました。コロナウィルス感染症の状況は、全く予断を許さない状況です。感染症の状況によっては再度中止しない保証はないです。そのことは承知しておいてください。 期末テストも終えて、皆さんの進路選択も佳境に入ります。自分に向き合うつらさに負けずに、がんばってください。そしてその後に皆さんの成長する姿を見られる行事の機会をえられたことを、大変うれしく思っています。 11/16 期末考査一日目
本日から期末考査。試験中はどの教室でも集中して問題に取り組む生徒の姿が見られます。静かな教室にコツコツというペンの音だけが響く。何とも言えない緊張感です。特に3年生の教室はのぞき見するのもはばかられるような緊張感。大変ですけれど、みんな頑張ってほしいです。
11/9 さまざまな学習![]() ![]() 11/5 学習の秋
日増しに秋らしくなってきました。学習にも身の入る季節です。本校では、様々な検定試験の受験を勧めています。その一つに数学検定があります。英語検定や漢字検定ほど有名ではありませんが、数学の学力を図る一つの指標になるものです。今月の13(金)に実施の予定ですが、それに向けて、放課後学習教室のボランティアの先生方が「数検対策講座」を昨日実施してくれました。今回は講師に津田塾大学のボランティアの学生さんたちも入ってくれて、マンツーマンに近いような充実した指導が実施されました。良い結果につながるとよいですね。なお、明日は本校会場で漢字検定も実施されます。
一中生の頑張りを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 プラスチックの授業
しばらく更新が滞っていました。この間もコロナにもめげず、一中生はがんばって学習に、部活に励んでいます。
さて、きょうは1年生の理科で、プラスチック協会からゲストティーチャーをお迎えし、プラスチックに係る学習を行いました。身近な素材であるプラスチックの歴史、素材、またリサイクルの方法などを学習しました。理科の授業ですので、化学的な説明もいただきましたが、生徒諸君は班ごとに成形体験をし、ひょっとこのお面を作ったりする場面に興味をもったようです。 学習と生活は密接に、結び付くもの。良い学習ができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 台風・積雪時の対応
台風14号が週末に接近する可能性があります。本校は週休日ですので学校はお休みですが、部活動の試合等の計画がいくつかあります。それぞれ連絡網等を使って対応の連絡はいたしますが、基本的には「台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について」(7月2日発表)に従います。ご覧おきください。
10/5 避難訓練
避難訓練というと、緊急放送が流れ、生徒は一斉に校庭に避難をして、何分かかりました、というようなパターンが多いのですが、そこにリアリティがあるかというのが課題でした。実際、地震などの際に、闇雲に校庭に避難するということは最も安全とは言えない面もあります。
そこで今日の避難訓練は、1 授業中に抜き打ちで緊急放送を流し、その場での安全確保をする 2 教員は全員の安全の把握を速やかに行い、全校で情報を集約すること の2点の訓練を行い、先ほど無事終了しました。 避難訓練のようなものがルーティーンに陥ることは最も危険なことだと思います。このように、より実際に近い形で行う訓練をこれからも計画していきたいと思います。 職場体験終了
職場体験が終了しました。
1年生は、本校校門のペンキ塗りを行いました。 2年生は、昨日に引き続き小平特別支援学校において主にPCを使った文字の入力と書類の封入等を行いました。 直接の顔見知りのために行った仕事ではありませんでしたが、必ず誰かのお役に立っているということを昨日以上に実感することができたことでしょう。 今後の学校生活における係・委員会の定例活動時、ご家庭における家事のお手伝い、将来職に就いた時、「人のために働くこと」を忘れずに仕事に取り組んでもらいたいと思います。 末筆ながら、今回職場体験を快くお引き受けいただいた都立小平特別支援学校の職員の皆様に心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 スポーツフェスティバル(3年)
コロナの影響で体育大会が中止になった今年、それに代わるものとして学年ごとにスポーツフェスティバルを計画しました。午後2時間ずつ、無観客という実施形態でしたが、そのはじめを飾ったのが本日の3年生。個人種目、全員リレー、大縄跳びという短縮バージョンでしたが、全体がきびきびと動くようすはさすが3年生。本来ならこういう姿を後輩たちにも見させてやって、学校の伝統が引き継がれていくものなのですが、その機会がなくなってしまったことが残念に思われます。こういう学校行事を経て、生徒たちは飛躍的に成長するものです。縮小した形とはいえ、こういう場を準備してあげられたことは良かった、と思えるようなフェスティバルでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校内実習
9月23日と9月24日の二日間校内実習を行いました。
用務員さんの仕事を体験させていただきました。 9月23日はラゴニアの花植えを、9月24日は教室のワックスがけを行いました。緊張している様子も見られましたが、集中して話を聞き丁寧に作業に取り組むことができました。仕事に対する姿勢や言葉遣いなど、事前学習からかなり意識をすることができ、有意義な二日間となりました。今後の学校生活にもいかしていけたらと思います。 ラゴニアの花は職員玄関前に飾ってありますので、一中にお越しの際はぜひご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 スポーツフェスティバル練習![]() ![]() それでもリレーの走順を決めたり、縄跳びの作戦を練ったり、徐々に盛り上がってきました。今日の6時間目は2年生が学年でのリレーの練習をしていました。一生懸命走る、仲間を応援しあう、こういう姿はやはり見ていて本当に気持ちのよいものです。 もちろん感染防止に向けた対策をしっかりしていく中で、少しでも例年の「日常」を体験させてやりたいと思いました。 もちろん学習もぬかりなく進めなければいけません。<swa:ContentLink type="doc" item="4570">令和2年度の本校の授業改善推進プラン</swa:ContentLink>をアップしました。ぜひご覧ください。 9/17 募金活動を行いました(ボランティア部)![]() ![]() 国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はがきや封筒に宛名書きをする練習を行いました。ボールペンを用いて慎重かつ丁寧に清書することができました。年末には、年賀状を書くこともあると思いますので、今回学んだ事を生かしてもらえたら幸いです。 7/6 台風等への対応
熊本を中心にした九州地方が豪雨に見舞われ、多くの被害が発生しました。亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
小平市はその名前からもわかるように平らな土地ですし、市内を流れる大きな川もないことから、水害はイメージしにくいところもあります。しかし昨今の異常気象で、それこそ想定外の暴風雨、降雪などの可能性もあります。小平市立学校ではそういうときの対応に向けたマニュアルを作成しており、緊急の際にはこれに従って対応をすることになります。保護者の皆様にも、この機会に改めてご覧いただければと思います。 台風等の暴風雨、降雪等への対応 6/23 コロナ時代の部活動![]() ![]() 6/19 コロナと折り合いをつけて
午前授業も本日まで。来週からいよいよ通常授業に戻り、部活動も再開となります。もちろん今までと同じにすべて実施するわけにはいきません。すべての活動に「感染症対策として」が枕詞としてつくことになる。その試金石、というわけでもないのですが、きょうたまたま「雨天時」の「体育」という、対策しにくい授業を見ました。
2年生の男子は、1時間の中で「ラジオ体操」と「ラグビー」を行いました。ラジオ体操は全員で間隔をあけて前を向き、音楽に合わせてやるものですから、正直そんなにむずかしいものではない。問題はラグビーです。きょうは、マスクを着用して、間隔をとった形でパス練習をしていました。南先生よると、いずれはタグラグビーを試合形式でやりたいということでした。その頃までには状況が改善して、多少は接触のあるゲームができればいいですね。しばらくはコロナと折り合いをつけながらの練習をしていくしかなさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 令和2年度の評価・評定について
月曜から始まったクラス全体の授業、そして来週からはいよいよ6時間の通常授業が始まります。さらに生徒諸君には気の毒ですが、およそ3週後の7月10日からは期末考査が始まります。特に3年生にとっては、高校入試という避けられないものがあるので、そこから逆算すると、これでもギリギリの感じです。(ちなみに都立高校の試験範囲等について都教委のHPに発表されています)
令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について さて、本校でどのように各教科、道徳の評価を行うかについては、例年4月の保護者会の際に説明をしておりますが、今回時間の設定ができなかったため、明日全校生徒に書面を配布します。先取りでHP上にも掲載しますのでご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="4097">令和2年度 評価・評定について</swa:ContentLink> 6/16 今日の給食
本日のメニューはチャーハン、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳であります。写真のようなものです。一人一人、こうして小分けにしてものが届けられるのですから、給食センターの方のご苦労がしのばれます。屋台の焼きそば風ではありますが、これも感染症対策。みな黙々と食するのでした。
![]() ![]() 6月15日のI組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3時間目の理科の授業では、新型コロナウイルス感染症対策についての動画を見て、具体的な対策に関して学習しました。手洗いの重要性等に関して再度理解を深めました。 給食は、「いただきます」とともに約20分間の黙食でした。 少なくとも1学期の間は、このような形で食べることとなりそうですが、また生徒の笑顔と会話のあふれる給食の時間が戻ってくることを祈っております。 最後に、このように給食を再開できたのは、生産、調理、運搬等給食に関係する全ての方々のおかげです。深く感謝申し上げます。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |