![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125124 |
【I組】 避難訓練
本日の避難訓練は予告なく昼休みに緊急地震速報を流しました。
事前に地震の対応について話をした訳ではありませんでしたが、緊急地震速報が放送で流れると教室にいた生徒たちは一斉に机の下にもぐり、机の脚を抑えていました。授業準備のために1人だけ別の教室にいた生徒もいましたが、先生から声をかけられる前に自分で机の下にもぐっていました。先日東京でも震度4程度の地震がありましたが、いつまた地震が起きるかは分かりません。今回の訓練のように今後も自分の身を自分で守る意識を持ち続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 1日入級 2時間目 発表
来年度、I組に入級予定の6年生に向けて授業を行う1日入級を行いました。最初は1,2年生で「1日の生活」「学校行事」「I組クイズ」に分かれて6年生に向けて発表しました。事前学習で作成したスライドを活用し、練習を重ねて臨みました。
かなり早い段階から1日入級で6年生に会えることを楽しみにしている生徒がたくさんおり、意欲的に取り組むことができました。来年度初めて上級生となる1年生、最上級生になる2年生の堂々とした発表を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】技術科 木工作品![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 国語 理由を言葉にする
今日の国語では、NHK for Schoolの「なぜかというと 〜理由を言葉にする〜」という動画を見ました。動画では漢字練習が好きな理由と嫌いな理由を言葉にして、相手に伝わるよう整理していました。
生徒たちも一緒に考え以下のような理由をあげました。 「練習をするときらいな字で書けるようになるから」(好きな理由) 「覚えたものを検定などで活用することができるから」(好きな理由) 「使い道の少ない漢字まで覚えないといけないから」(嫌いな理由) 「画数の多い字は覚えるのが大変だから」(嫌いな理由) 自分の気持ちや印象だけで理由を述べると相手に伝わりません。相手に伝わるためにはどうしたら良いかという視点から、具体的な事柄をまじえながら理由を考えることができました。 【I組】 体育 ダンス
ダンスの練習も佳境に入ってきました。
ドラえもんのグループは、鏡の前で動きを合わせたり、舞台の上で間隔を広くとって練習したりしています。男の勲章のグループは、マイクスタンドを使った動きも練習しています。通して練習する機会も増え、授業の最後にはお互いに見せ合うようにしていますが、授業を繰り返すごとに上達しております。先日の練習ではそれぞれのダンスを通して撮影しました。後日自分たちのダンスを改めて見ることで、反省してさらに完成度の高いダンスにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 音楽 合奏
音楽の授業では、1日入級に向けて合奏の練習を行いました。
2月17日(水)に1日入級を控え、最後の練習とあって生徒たちのやる気も高まっていました。前回の合奏を最初に聞いて、気付いた点をあげていきました。最初はなかなか意見が言えない生徒が多かったですが、誰か一人が意見を述べ始めると少しずつ、自分の楽器や他の人の音にも注目して意見を述べることができました。自分たちで反省をしながら、1日入級での発表に向けて合奏の質を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 学年末考査について
I組は2月19日(金)と2月22日(月)に学年末考査を行うため、テスト1週間前に入りました。すでに範囲表や計画表を配布してありますが、ご家庭での生徒たちの取り組みはいかがでしょうか。教科によってはプレテストを実施したり、いつも以上に宿題が出ていたりします。学年最後のテストになりますので、学校でも家庭でも学習に励んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 職業調べ 学年発表![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 英検二次面接対策のお知らせ
この間、放課後学習教室は感染症対策もあり休止をしていました。緊急事態宣言も解除になっていない中ですので、基本的に休止は継続していく考えだったのですが、急遽のお知らせです。
先に実施された英語検定の一次試験の結果が想定以上によい結果でした。3級、準2級という面接の2次試験がある級にも多くの合格者が出ています。当初一中の先生たちで面接練習を計画していたのですが、少々対応が厳しい状況です。 そこでこれまでも多くの実績をあげている放課後学習教室の先生たちに、面接練習だけお手伝いいただくことはできないか、教育委員会とも協議した結果、シールドの設置、マスクの着用、部屋の喚起などの対策を実施した上での実施の許可が出ました。 別紙の予定で実施します。ご協力いただく皆さんに心から感謝いたします。 2/12 PTAから
「PTA運営委員会だより」と「PTA活動報告」をアップしました。右側の配布文書のところからご覧ください。
【I組】 国語 意見文
本日は、やさしい日本語ニュースで取り上げられた記事をもとに意見文を書きました。前回学習した「事実と意見」の内容を活用し、記事に記載されている事実を引用し、自分の意見を述べました。今回の記事の内容は「年末年始にコンビニが店をしめることについて」です。「お客さんが少ないのであれば閉めた方が良い」という意見や「利用者がいるなら開けた方が良い」という意見が出るなど、人によって意見が分かれました。実際に利用客が少ない話やコンビニによっては店を閉めている話、年末年始も営業している話が載せられていたので、それらを踏まえて説得力のある意見文を書くことができました。
【I組】 道徳 取扱説明書
2月8日(月)の道徳の授業で、自分自身の取扱説明書を作りました。自分のことをロボットに例え、その機能(取扱説明書)を書き出しました。
メンテナンス方法(楽しくなること、嬉しくなること) 隠れ機能(みんなが知らないかもしれないけれど、実は得意なこと、自慢したいこと) 故障かなと思った時の症状(調子が悪くなるとどうなるか) 対処法(どうすると回復するか) などを書きました。改めて自分のことを振り返り、書き出すのにてこずる生徒もいましたが、自分自身のことを見つめなおす良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 美術 お面作り
美術のお面が次々と完成しています。
アニメのお面をモチーフにしたもの、カラフルなもの、表情にこだわったもの、動物をモチーフにしたもの…などなど作り手の個性が溢れています。間近で見るとそのクオリティの高さに驚かされる作品ばかりです。I組は3月に保護者会を実施する予定ですので、その時に展示したいと思います。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 国語 事実と意見
国語ではNHK for Schoolの「事実と意見を区別する」を見ながら学習を進めました。事実とは「本当にあったこと。誰でも確かめられること」意見とは「その人が考えたこと」になります。Aさん自身が「運動が苦手」と考えていて、周りも同じように考えていてもこれは意見となります。皆が同じように考えていたり、他の人も同じように考えることは、事実だと思っていた生徒もいて勉強になりました。情報社会となり、色々なニュースなどを見る機会が増えてきました。意見なのか、事実なのかをしっかりと把握し、自分の意見をもてるようになっていってほしいと思います。
【I組】 技術
本日も折りたたみイスの続きをしました。けがき、のこびきがようやく終わり、今日のメインはやすりがけと穴あけです。ボール盤を使っての穴あけはズレないように固定しながら慎重に行いました。さらに進んでいる生徒は、万力で板を固定して新たな加工に入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 家庭科
現在、家庭科ではボンボンマフラーとニット帽を作っています。今回はニット帽を紹介します。ニット帽作りでは、正しい編み方などが載っているプリントを活用しながら、編み進めています。全部で3玉分の毛糸を編むので、完成にはまだ時間がかかりそうですが、今日も一生懸命編み、少しずつ完成に近づいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 職業調べクラス発表会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の総合的な学習の時間では、職業調べに取り組んでいます。 これまで、それぞれの生徒が調べた職業について、スライドを手書きで作成し、各クラスで発表会を行いました。1人2分を持ち時間とし、5日金曜日の総合の時間と2回に分けて行います。各クラスで発表が終わった後に、代表生徒を各クラス2名ずつ、計10名で学年発表会を行っていく予定です。 発表があった職業は、「海上保安官」「総理大臣」「スパイ(工作員)」など様々なものがありました。 今回は、職業を調べるということだけでなく、発表ということも大切な学習になりました。スライドにはどのようにまとめたら見やすいか、どのように伝えたらわかりやすいかなど考えました。今回はパワーポイントを使わずに行いましたが、今後はタブレットを利用し、プレゼンテーションを行っていきたいと思っています。 このような取組を3年間続けると、考える力と共に表現する力、コミュニケーション能力の向上に繋がってくると思います。 【I組】 課題作文
毎週水曜日5校時に課題作文を行っています。本日の2学年のお題は,『公衆電話の使い方』でした。
街中であまり見かけなくなった印象の公衆電話ですが,小平市内には129台設置(屋外)されているそうです(goo地図から)。本校の職員室前にも1台設置されているので,多くの生徒は見たことがあるかと思います。しかし,実際に使ったことのない生徒もまた多いのかもしれません。 最近では,インターネット回線を通じた電話を主流とする生徒も多いようにお見受けします。けれども,例えば,災害でインターネット回線がつながらない時に家族や大切な人と連絡を取りたい,災害用伝言ダイヤル(171)を使用して居場所や状況を伝えたいなど,緊急性の高い場合に公衆電話が適切に使えることは,重要なのではないでしょうか。ご家庭でも何かの折に「公衆電話使える?」,「ちなみに,災害用伝言ダイヤルの番号知ってる?」など,お声掛けいただけたら幸いです。 【I組】英語でぬり絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ色を塗るだけでなく、どうしたらきれいに美しくぬれるのかをみんなで考えました。「最初に線に沿ってぬって、そのあとに中をぬる。」「色鉛筆の動かし方を同じ方向にする」など様々な工夫が出てきました。細部までこだわり、丁寧に仕上げるというのは、とても大事なことです。「そのぬり絵、製品として売れますか?」ということを意識しながら、集中して取り組みました。 【I組】 情報モラル
本日は情報モラルについて学びました。スマートフォンが普及し、スマホ依存という言葉も出てきました。気が付くとスマートフォンやタブレットを触っている…手元にないと落ち着かない…などという事例を紹介し、依存度チェックを行いました。
依存度チェックでは得点別に三段階に評価が分かれます。 一番下が「平均的なネットユーザー」 中間が「ネットによる問題あり」 一番上が「スマホがあなたの生活や健康に重大な問題をもたらしている」です。 I組ではチェックの結果、中間の生徒が多かったです。これを機会にご家庭でも改めてスマートフォンやタブレットの使い方やルールについてお話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |