![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125133 |
【I組】英語でぬり絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ色を塗るだけでなく、どうしたらきれいに美しくぬれるのかをみんなで考えました。「最初に線に沿ってぬって、そのあとに中をぬる。」「色鉛筆の動かし方を同じ方向にする」など様々な工夫が出てきました。細部までこだわり、丁寧に仕上げるというのは、とても大事なことです。「そのぬり絵、製品として売れますか?」ということを意識しながら、集中して取り組みました。 【I組】 情報モラル
本日は情報モラルについて学びました。スマートフォンが普及し、スマホ依存という言葉も出てきました。気が付くとスマートフォンやタブレットを触っている…手元にないと落ち着かない…などという事例を紹介し、依存度チェックを行いました。
依存度チェックでは得点別に三段階に評価が分かれます。 一番下が「平均的なネットユーザー」 中間が「ネットによる問題あり」 一番上が「スマホがあなたの生活や健康に重大な問題をもたらしている」です。 I組ではチェックの結果、中間の生徒が多かったです。これを機会にご家庭でも改めてスマートフォンやタブレットの使い方やルールについてお話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 2月になりました![]() ![]() さて、明日は都立高校の推薦受験の合格発表です。梅ももちろんですが、桜も満開!といってほしいところです。 【I組】2月1日(月)理科
『天動説と地動説』
本日の理科で『地動説』と『天動説』について考えてもらいました。約2400年前「万学の祖」とも呼ばれるアリストテレスが提唱した『天動説(太陽が地球の周りを周っている説)』が人々に長きにわたり信じられていました。しかし,現在は約500年前にコペルニクスが提唱した『地動説(地球が太陽の周りを周っている説)』が当たり前とされるようになりました。 生徒は,歴史的背景を知り,当たり前だったことが,覆されたということに驚いた様子でした。また,昔の人は現代よりも情報を集める術を持っておらず,人生の多くの時間を費やして科学的な探求を行っていたということに気付き,改めて感心していた様子でした。 最近GIGAスクール構想という言葉が聞こえてきますが,情報を見つけることや取り出すこと,利用することは大変便利ですし,学びを深める一要素となり得ます。しかし,日々多くの事物・現象を五感で感じ取って,「なぜ」「どうして」という考えを巡らせながら,理科に限らず様々な教科で探求活動ができると良いと思われる一幕でした。 写真:NHK for Schoolの動画に出てきたアリストテレス(左)とコペルニクス(右)の画像 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 体育 サッカー
今日のサッカーの授業はパス練習とシュート練習でした。ペアでドリブルとパスを繰り返し、コーンの間を通す練習ではDFを避けながら時間内に何回コーンの間を通せるか競いました。その後のシュート練習では新たな気づきがありました。見本を見せるためにGK役の先生が手で止めたところ「手を使って止めたら反則だ」という声があがりました。確かに授業の最初に「サッカーはボールを手で触ったら反則だから、足で蹴ろう」という話をされていました。きちんと先生の説明を聞いていたということですね。GKは特別にOKだという話を聞いて、シュート練習に励みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |