最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

5/18 体育大会無事終了

 第73回の体育大会が無事終了しました。曇りがちで暑くもなく寒くもない、ちょうどよい気候の中実施できました。練習の不足に不安はありましたが、生徒諸君は真剣に競技や係の仕事に取り組み、立派な体育大会が実施できたと思います。
 ご協力いただいたPTAの皆様、参観いただいた皆様には心より感謝申し上げます。明後日20日(月)は振替休業日となります。ゆっくり休んで疲れをとってほしいと思います。いずれにしても、「よい体育大会だった」ということができるものとなりました。
画像1 画像1

5/17 いよいよ明日が体育大会

 いよいよ明日が体育大会です。時間のない中、それぞれの学年が練習に励み、何とか当日を迎えることができそうです。心配されたお天気も週半ばから予報が変わり、雨の心配はなくなったようす。また予行の際のように寒さに震えることもなさそうです。
 体育館にはすでに得点掲示の用意もされました。学年練習も4時間目の3年生の大ムカデの練習をもって終了。あとは本番を待つばかりです。
 多くの皆さんのご参観をお待ちします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/16 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 体育大会はいよいよ明後日。本番が迫ってきました。そんな慌ただしい中ですが、2年生はきょう、音楽鑑賞教室に参加しました。市内八校の中学2年生がルネこだいらにあつまり、きょうは国立音大ブラスオルケスターの皆さんの演奏を聴きました。ホール全体を揺らすような迫力のある演奏と親しみのある選曲で、2年生の皆さんには楽しくかつ有意義な時間になったと思います。体育と音楽、もちろん勉強も、バランスよく身に付けられるといいですね。

5/15 生徒会本部役員から

はじめまして。小平一中第72代生徒会本部役員会です。

生徒会活動について知ってもらうための活動の一環として
小平一中ホームページの生徒会ページにて本部役員会の活動を掲載することになりました。

初回の今回は、スローガンと今年度に本部役員会が行っていく活動について紹介したいと思います。

〜スローガン〜
「習得十色 〜きっかけは自分次第〜」

〜活動〜
1:自習スペースの作成
 自習スペースを作ることで積極的に学習できるようにする。
2:読書の普及
 本部役員の推薦図書を生徒会便りに載せていきます。
3:生徒会便りの充実、発行
 生徒会便りを面白くして、生徒会活動に興味を持ってもらう。
4:小平一中生徒会ホームページ更新
 保護者の方や地域の方々にも生徒会活動について知ってもらう。
5:あいさつ運動(実施済み)
 一年生の仮入部期間に合わせて、一中の13部活が協力してあいさつ運動を実施しました。
6:あたたかい言葉ポスター(実施済み)
 受験生やその他の生徒のために、励ましになるような言葉をポスターにして掲示しました。


第72代生徒会本部役員は九月で代替わりします。それまでにより多くの記事を更新していきたいと考えています。どうぞ、お楽しみに。
画像1 画像1

5/15 本番まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の震えるような予行からうって変わって、半袖短パンが心地よい日となりました。本番まで3日になりましたが、とにかく今年は練習時間が確保できません。今日の放課後は「全校個人練習」。それぞれが個人種目の練習をするというもので、残り短い時間の中で、少しでも個人のパフォーマンスを上げようというねらいです。まずはケガをしないように、そのうえでそれぞれの競技の質を上げられればよいです。

5/14 体育大会予行

画像1 画像1
 週末の体育大会の予行練習を実施しました。お天気もあまりよくない上に、季節はずれの風の冷たさに閉口する中、予行を実施しました。途中雨がぱらつく場面もあり、かなりはしょっての実施となりました。本番まであと4日、今年度は例年に比べ練習時間の不足は否めないところです。少ない練習時間の中でどれだけすばらしい体育大会にしあげるか、一中生の底力が問われる状況です。

5/13 教育実習始まる

画像1 画像1
 例年、体育大会にあわせて教育実習を実施しています。当日の生徒の安全確保に向けて大人の手が多いほうがいいこともありますが、やはり学校行事を通じて学ぶことは生徒同様、先生の側も多いことも大きな理由です。今年度は社会科、数学の男子学生が二人実習に来ています。3週間の間にたくさんのことを学んでほしいと思いますし、本校の生徒たちにもよいものを伝えていってほしいと思います。

どうしたキュウリ!!

画像1 画像1
 I組2・3年生の技術では、木工でのロボット作りと平行して、ジャガイモやタマネギ、キュウリの栽培をしています。ジャガイモやタマネギはすくすく成長しているのですが、キュウリは・・・まだ殆どのものが芽が出ていません。GWよりも2週間ほど前に植えたはずでしたが。きゅうりもGWだったのでしょうか・・・。来週の授業までには芽が出ているといいですね。水やりを忘れないようにしましょう!

5/8  嵐のトルネード

画像1 画像1
 体育大会の2年生の学年種目は「嵐のトルネード」。トルネードとは竜巻のことですから、嵐のトルネードというと、何かものすごい勢いでまわっているものを想像します。
 本校の「嵐のトルネード」、実は大縄跳びのことでした。嵐のように、トルネードのように、縄が何回も回ればよいのですけれど、きょうの練習の段階では、まだまだトルネードにはほど遠い状況でした。これがこのあとの練習でどれだけトルネードのようになっていくか、楽しみです。

5/7 十連休を終えて

画像1 画像1
 十連休を(本校は九連休でしたが)終えて、久しぶりの授業です。そしてこの間に、元号も令和に改まりました。新たな気持ちでがんばっていきたいものです。
 さて、今日の1,2時間目は、たった1回しかない全校練習でした。雨でなかったのは何よりですが、全校で練習するのは本日と、あとは来週の予行だけという、厳しい日程で体育大会に臨みます。とにかく安全に気をつけ、まずはけがのないように実施したいと思います。ラジオ体操の練習では、休み前に学習したことを忘れていた人もいたようです。短時間の練習の中で、どれだけきちんと仕上げていくか、一中生の力の見せ所でもあります。

4/27 10連休初日

画像1 画像1
 世間は10連休ですが、小平一中は本日授業日です。週の初め猛威を振るっていたインフルエンザもようやく終息状況となり、この間進められなかった体育大会の練習の遅れを取り戻さなければなりません。とはいえ、昨夜来の雨で校庭には水たまりが。何ともうまくいかないものです。3年生は体育大会の一週後には修学旅行ですからこちらの準備も並行しなければなりません。もちろん学業もおろそかにはできず、連休明けには小テスト、という教科もけっこうあります。いずれにしてもこれだけ長い連休はかつてない経験です。混乱なく5月に、というか令和の時代につなげてい来たいと思います。(5月行事予定表もアップしました。ご覧おきください)

4/25 体育大会練習

画像1 画像1
 さぁーっと雨が降ってきたり、落ち着かないお天気ですが、ちょとしたやみ間にも体育大会の練習を進めないといけないのです。きょうはラジオ体操などの準備体操の練習です。これもプログラムに含まれる演技ですから、おろそかにはできません。

今日(4月25日)のI組家庭科

画像1 画像1
 1年生の家庭科では、スウェーデン刺繍の続きをしています。細かな作業が続き苦戦している生徒もいますが、一生懸命取り組めています。集中して細かな作業に取り組む力は将来の就労に向けて身につけたい力です。完成を目指して頑張って下さいね!

4/25 インフルエンザ続報

 月曜日から学級閉鎖だった1年A組は今日から復帰です。幸い欠席者は2名、うちインフルエンザが1名と、どうやら終息の方向に向かっているようです。一方で、先生達の間で体調不良がけっこう見られ、インフルエンザの診断をもらった先生もいます。なかなかすっきり全快とは行かないようです。
 なお、1年生の保護者の皆様にはメールでもお伝えしましたが、このインフルエンザ騒ぎで部活動の仮入部がしっかりできていない生徒もいるため、仮入部期間と本入部に係る申込みの期日の延期を行いました。ご心配の保護者の方から問い合わせもいただいていますが、不都合のないよう、対応します。同様にこの間計画されていた心臓検診や眼科検診についても、未実施のクラスについては別日で行えるよう、お願いをし、対応していただけることとなりました。詳細は改めてご連絡します。

4/24 インフルエンザ続報

 今日は1年A,D,E組が学級閉鎖中です。あさ家庭からいただく欠席の連絡も昨日までに比べるとぐっと減りました。閉鎖中の3学級を除くインフルエンザによる欠席は全校で6名。これ以上の流行につながらないよう、うがい、手洗いの励行やこまめな換気等、進めていきます。昨日は「インフルエンザの流行で学級閉鎖が出た中学校」というTVのニュース番組の取材を受けました。良いことでの取材だったら嬉しかったのですが。

4/23 子ども読書の日

画像1 画像1
 今日は「子ども読書の日」です。もともとはキリスト教の成人の一人、聖ゲオルギウスにちなむスペインの祭日だったそうですが、この日に本を贈り合う習慣が始まったことにちなみ、我が国では「子ども読書の日」とされています。毎年新しい学期が始まったばかりの時期なので、秋の読書週間ほどは盛り上がらないのですが、読書を推進する一中としては素通りはできない日ではあります。現在、「本屋大賞2019」のノミネート本コーナーが盛況です。おもしろい本はやはり皆読んでくれるのですね。これからもどんどん紹介していきたいと思います。

4/23 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

 1年D組、E組はインフルエンザによる欠席者が多く見られることから、本日1校時終了後下校とし、24,25日の両日を学級閉鎖とします。閉鎖中は静養につとめ、体調の回復を図るよう指示をしております。ご理解賜りますよう、お願いいたします。

4/22 体育大会の準備

画像1 画像1
 インフルエンザの流行でてんやわんやの中ではなりますが、10連休が終わると本校はあっという間に体育大会を迎えます。ですからその準備にも早くから取り組まないといけません。きょうは3年生が学年種目「大ムカデ」に向けた、縄の調整に入りました。しっかりと整備しないとけがにつながります。練習を始めるに当たって、必要な作業です。インフルエンザも流行する中ではありますけれど、準備に取り組む3年生の姿は頼もしいものでした。

4/22 インフルエンザの流行

 初夏を思わせるような陽気の中ではあるのですが、インフルエンザが流行しています。1年A組は先週から欠席が増え始め、今朝は29人中12人が欠席という非常事態。24(水)までの学級閉鎖としました。インフルエンザとの連絡は1年生が中心ですが、2,3年生にもちらほら見え始めています。今年は10連休もあり授業の確保も例年よりは厳しい状況ですし、来月の体育大会に向けて練習も始まるところでもあります。これ以上感染が広がらないよう、対策をしていきたいと思います。

4/19 お知らせ

 1年A組は本日29名欠席者8名、風邪の症状を訴える生徒が9名おります。入学後の疲れが出る時期でもあり、本日は1校時終了後下校させることとします。昼食の準備等お手間をかけますが何卒ご理解ください。
 なお、月曜は通常の登校とし、様子を見たいと思います。もしも高熱等の生徒が多かった場合は新たな措置を検討します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定表

その他配布文書

小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp