最新更新日:2024/05/17
本日:count up13
昨日:98
総数:62431
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【3年生・4年生】食育授業「食べ物の3つの働き」

画像1 画像1
3月23日(火)に3年生4年生の各クラスで、「食べ物の3つの働き」という授業を行いました。

事前にテレビ放送で「3びきのおみまい」という紙芝居を読み聞かせしました。
食べ物の3つの働きについて触れられている物語です。
そのお話の振り返りをしながら、授業をスタートしました。

食べ物は働きによって3つに分類されること、どんな働きがあるのか、食べ物がどのように分類されるのか学習しました。
食べ物カードを使って、みんなで分類をしました。
昨日の給食の材料も分類してみました。
「何か気づいたことがあるかな?」と問いかけると「給食には3つの食べ物がバランスよく入っています」という答えがありました。
食べ物の3つの働きを知り、どの働きの食べ物もバランスよく食べることで健康な体が作られるというお話をしました。

授業の終わりに「六角返し」のプリントを配付しました。
3つの働きの食べ物を楽しく学べる教材です。
こちらは、ホームページからもダウンロードできます。
工作で食育「六角返し」

ワークシートには「食べ物の3つの働きがわかりました。これからは3つの働きの食べ物をバランスよく食べたいです。」
「私は好き嫌いをしていたので、これからは好き嫌いせずに食べます。」
などの感想が書かれていました。

3月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティミートソース、みかんジュース、サウピカンサラダ、いちごのデコレーションケーキ&いちご(2こずつ)
今日は、今年度最後の給食なので、「お楽しみ給食」にしました。
献立の名前はヒミツにしていたので、「お楽しみ給食って何が出るんですか?」と子どもたちにずいぶん前からたくさん聞かれました。
「さて、なんでしょう〜。楽しみにしていてね!」と言っていたのですが、4時間目終了のチャイムが鳴ると「今日の給食何だろう?あっ、見本を見に行けばいいんだ!」とサンプルケースのところへ急ぐ子どもたち。
「わ〜すごーい!!」「めっちゃ豪華!」と歓声があがっていました。

今の学年で食べる給食は今日で終わりですね。
今年はコロナで大変な一年でしたが、みなさんよく頑張りました。
「いちごのデコレーションケーキ」は新メニューです!
給食室でケーキを焼いて、ホイップクリームといちごでデコレーションしました。
真ん中の写真は、ケーキをデコレーションしているところです。

6年生は、1小で最後の給食になりますね。
6年生はいつも残さずたくさん食べてくれるので、給食の作り甲斐がありました!
卒業しても、給食の味を覚えていてくれるとうれしいです。
一小のホームページもときどきチェックしてください。
ご卒業おめでとうございます!!
今日は6年生の卒業をお祝いして、給食室からもメッセージ付きのおまけをお届けしました。
一番下の写真です。

今日は「いちごのデコレーションケーキ」にちなみ、「せかいいちのいちご」、「このよでいちばんはやいのは」、そして卒業する6年生へ向けて「おおきくなるっていうことは」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:黒米入りごはん、牛乳、鯛の唐揚げ、五目きんぴら、お祝い汁、豆乳アイスクリーム
今日は、6年生の卒業をお祝いするメニューを作りました。
「黒米入りごはん」は、お赤飯と同様にその赤い色からおめでたいごはんという意味合いがあります。
黒米はその名の通り黒い色をしたお米ですが、白米よりもビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
真ん中の写真は、炊き上がった黒米入りごはんを配缶しているところです。

鯛はお祝いのときに食べる「ハレ」の料理です。
鯛と「めでたい」の語呂合わせが由来です。
今日の鯛も愛媛県産の真鯛で、国の事業を活用して無償提供されました。
一番下の写真は、鯛を揚げているところです。

「お祝汁」には「祝」という字が書かれたなるとが入っています。
にんじんも星型に型抜きをしました。

6年生の卒業をお祝いして、デザートにアイスクリームをつけました。
子どもたちはとても喜んでいました!

今日は、3年生の国語の教科書より「きつつきの商売」、児童からリクエストされた本「とんでもない」、6年生の国語の教科書より「せんねんまんねん」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

【給食委員会】ムービー第三弾を発表!

画像1 画像1
給食委員会が提案した各クラスのスローガン発表により、子どもたちはクラスの目標達成を目指して「給食時間中は静かに過ごす」「しゃべらずに食べる」ことを頑張ってきました。
給食委員会では、「スローガン作成は効果があった」「スローガン発表ムービーは好評だった」という反省があがりました。
そこで、スローガンの振り返りと教室で静かに食べる様子をまとめたムービーを作成し、19日(金)の給食時間に放送しました。

コロナウイルスの流行で、子どもたちの給食時間は一変してしまいました。
しかし、その中でも子どもたちは冷静に状況を判断し、きまりを守って安全な給食時間を過ごしてきました。
本来ならお友だちとのおしゃべりが楽しい給食時間のはずなのですが、この一年間はそこをぐっと我慢して頑張りました。
子どもたちの頑張り、素晴らしかったです。
いつもの給食時間が戻る日を目指して、心ひとつにこれからも一緒に頑張りましょう!

3月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ぼたもち、牛乳、切り干しときゅうりのごま酢和え、豚汁
明日、3月20日は「お彼岸」です。
行事食の「ぼたもち」を作りました。
「きなこ」と「ごま」の2種類のおはぎで、中にはあんこが入っています。
給食室では朝早くから小豆を煮て、ごはんを炊き、つぶしたごはんにあんこを包んで、一人分ずつに丸めました。
とても手間がかかっています。

真ん中の写真は、ごはんをつぶしているところです。
程よいつぶし加減に仕上がりました。
一番下の写真は、ぼたもちを成形しているところです。
人数分に分けたあんこをつぶしたごはんで包み、きな粉とごまをまぶしています。

「ぼたもち」は、春のお彼岸に作ります。
おもちには「五穀豊穣」、あずきには「魔よけ」の意味をこめて、ご先祖様への感謝の気持ちと家族の健康を願って、お供えするようになりました。
伝統の行事食を大切にしたいですね。

今日は、図書委員の児童が「文房具のやすみじかん」を読み聞かせしました。
つづいて、1年3組がリクエストしてくれた本「チリとチリリうみのおはなし」を栄養士の古田が読み聞かせしました。
さらに、1年3組と3年1組がリクエストしてくれた本「ノラネコぐんだんおすしやさん」を副校長先生が読み聞かせしました。
最後に、給食委員会のスローガンムービーをテレビ放送しました。
テレビ放送の模様は次のブログ記事で紹介します。

3月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:こけもも風ジャムサンド、牛乳、ミートボールのクリームシチュー、ひよこ豆のサラダ
今日は「給食DE世界旅行」11回目です!
今回は「スウェーデン料理」です。
「こけもも風ジャムサンド」、「ミートボールのクリームシチュー」、「ひよこまめのサラダ」、全て新メニューです!

スウェーデンの伝統料理といえば、やはり「ミートボール」です。
スウェーデンでは、付け合わせのマッシュポテトと甘いこけもものジャムを一緒に添えて食べることが多いです。
給食では、ミートボールはシチューに加えて、こけもも風のジャムはパンにはさみました。
また、スウェーデンでは木曜日は「豆スープの日」と決まっていて、家庭でもレストランでも豆のスープを食べます。
黄色いえんどう豆のスープを食べています。
給食では黄色いえんどう豆のかわりにひよこ豆を使ってサラダを作りました。

真ん中の写真は、こけもも風ジャムサンドを作っているところです。
セサミ食パンにジャムを塗り、パンで挟んでから半分に切り、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
ジャムは、いちごジャムとあんずジャムに白ワインを加えて加熱したものを塗りました。

一番下の写真は、ミートボールを成形しているところです。
みなさんに数多くいきわたるように、小さ目に成形しました。

今日は、スウェーデンの有名なお話「こんにちは!ながぐつ下のピッピ」、スウェーデンの昔話「屋根がチーズでできた家」を図書の石井先生が読み聞かせしました。
「屋根がチーズでできた家」は「ヘンゼルとグレーテル」にそっくりなお話です。

3月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かき揚げ天丼、牛乳、もやしの梅醤油和え、吉野汁
かき揚げの名前は、かきまぜて揚げることに由来するといわれています。
かき揚げと天ぷらの違いは、かき揚げは細かく刻んだ具材を合わせて揚げるのに対し、天ぷらは一種類の具材をそれぞれ別々に揚げたものです。

天ぷらが庶民に広まったのは江戸時代のことで、立ち食い屋台では串に刺した天ぷらがおやつ感覚で食べられていたそうです。
今では、日本て食べたい料理として、天ぷらは外国人観光客にも人気がありますね。

真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。
千切りにした具材にトロをまぶして、一人分ずつにまとめます。

一番下の写真は、かき揚げを揚げているところです。
クッキングシートごと油の中に入れると、かき揚げの形が崩れずに上手に揚がります。

今日は「したきりすずめ」の読み聞かせCDのあと、春らしいお話「のはらのおへや」を副校長先生が読み聞かせしました。

3月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:大豆入りドライカレー、牛乳、ごまドレッシングサラダ、二色ゼリー
今日のドライカレーには、大豆が入っています。
大豆は「畑の肉」といわれているとおり、肉に負けない良質なたんぱく質をたくさん含んでいます。
肉よりも脂肪が少なく、食物せんいを多く含んでいるのでヘルシーです。
今日のドライカレーのように細かく刻んでひき肉と混ぜて使うと大豆が苦手な人でも食べやすいですね。
真ん中の写真は、ドライカレーを煮込んでいるところです。

2色ゼリーは、オレンジジュースとカルピスで二層のゼリーを作りました。
一番下の写真は、ゼリー液を流し込んでいるところです。
一層目のカルピスゼリーが固まり、二層目のオレンジゼリーを注いでいます。

今日は、4年生の教科書より「ごんぎつね」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

【食育ビデオ放送】めんを作ってみた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(月)の「みそつけ麺」にあわせて、麺づくりの動画を作成して放送しました。
2年2組の梶原先生を講師にお招きして、麺づくりについて教えていただきました。
小麦粉の種類や粉と水の割合の話、粉を練るときのポイントなどを紹介してもらいました。
梶原先生自前の製麺機を使って、先生方で実際に麺を作ってみました。
製麺機は麺を簡単に作れるように開発されたものではありますが、実際に使ってみるととても力が必要であることがわかりました。
この製麺機は今では生産されていないようで、梶原先生は大切にメンテナンスをしながら使っているとのことでした。

小平にも郷土料理「小平かてうどん」がありますね。
かてうどんも地粉を使って作ります。
かつては各家庭で自分たちで麺を打っていました。
給食でも「小平かてうどん」を作ったことがありますね。
小平ふるさと村など、小平ではかてうどんを食べることができるお店がたくさんあります。
伝統の味を大切にしたいですね。

自分で作った麺の味は、コシがありモチモチしていて特別な味わいです。
ぜひ、みなさんもおうちで試してみてください!
これをきっかけに、小麦粉や麺について調べてみたり、麺づくりに取り組んでみたりしてもらえるとうれしいです。

3月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそつけ麺、発酵乳、海藻サラダ、チョコチップマフィン
今日の「みそつけめん」は、新メニューです!
いつもは「蒸し中華麺」を使っていますが、今日はツルツルっとした食感を出すために、「生中華麺」を使いました。
生中華麺はおいしい反面、くっつきやすく給食は不向きという欠点がありますが、調理員さんが一人分ずつにわけて配缶しました。
真ん中の写真は、麺を茹でているところです。

また、昨日は「ホワイトデー」でしたね。
それにあわせて、サラダにはハート形に型抜きした人参を入れました。
また、デザートに「チョコチップマフィン」を作りました。
調理員さんの愛情がたくさん詰まっています。
一番下の写真は、カップにケーキ生地を流しているところです。

今日は、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩、3年生の教科書より「ちいちゃんのかげおくり」を図書の石井先生が読み聞かせしました。
また、今日のつけ麺にあわせて、麺づくりの動画をテレビ放送で流しました。
動画の様子は次のブログ記事で詳しく紹介します。

3月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:【リザーブセレクト給食】ターメリックライス、リンゴジュースまたはミルクコーヒー、ポークストロガノフ、ドレッシングサラダ、デコポン
今日は、今年度最後のリザーブ給食です。
今回はコロナ対策で、飲み物のみ「りんごジュース」「ミルクコーヒー」のどちらかを選びました。
少しの差ですが、ミルクコーヒーを選んだ人のほうが多かったです。
飲み物だけの選択ですが、子どもたちは楽しみにしてくれていたようで、中休みの廊下では「ぼくはミルクコーヒーにしたよ」「わたしはりんごジュース」といった会話が聞こえてきました。

ストロガノフはロシア料理です。
ロシアの貴族「ストロガノフ家」でうまれた料理といわれています。
ハヤシライスに似ていますが、サワークリームを使うのが特徴で、さわやかな酸味があります。
給食では豚肉を使っていますが、本場では牛肉を使うことが多いです。

真ん中の写真は、ポークストロガノフを煮込んでいるところです。
一番下の写真は、デコポンを切っているところです。

今日は図書委員の児童が「かばんうりのガラコ」を読み聞かせしました。
つづいて、東日本大震災をもとに書かれた絵本「かぜのでんわ」を栄養士の古田が読み聞かせしました。
「かぜのでんわ」は3年2組の児童がリクエストしてくれた本です。

3月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、野菜のからし和え、田舎汁
今日の給食は、主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立ですね。
主食が「ごはん」、主菜が「鶏肉のからあげ」、副菜が「野菜のからし和え」、汁物が「いなか汁」です。
このように主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立は、栄養バランスがとてもよくなります。
主食はごはんやパン、めんなどの料理、主菜は肉や魚、大豆・大豆製品のメインになるおかず、副菜や野菜料理です。日本食は主食・主菜・副菜が揃った健康に良い食事といわれています。
さらに汁物や果物をつけると、より栄養バランスがよくなります。

真ん中の写真は、鶏肉を揚げているところです。
鶏肉の唐揚げは大人気メニューで、「また作ってください」という声があったので取り入れました。

一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。

今日は「ずっとずっと大すきだよ」「ミリーのすてきなぼうし」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:セサミトースト、牛乳、マカロニのクリーム煮、大根のゆずドレッシングサラダ
「セサミトースト」は、白すりごまとバター、さとうを混ぜ合わせたものをパンに塗って、オーブンで焼きました。
ごまの香ばしい風味がおいしいですね。
見た目は小さなごまですが、ビタミンやミネラルをたくさん含んでいます。
ごまは粒のまま食べるより、今日の「すりごま」のようにすりおろしたもののほうが消化吸収が良く、体内に栄養が取りこみやすいのでおすすめです。

真ん中の写真は、パンにごまバターを塗っているところです。
一番下の写真は、マカロニのクリーム煮のホワイトソースを作っているところです。
今日もきれいでおいしいホワイトソースが出来上がりました!

今日は図書委員の児童が「はちかづきひめ」を読み聞かせしました。
つづいて、今日のパンにちなみ「からすのパンやさん」を栄養士の古田が読み聞かせしました。
「からすのパンやさん」は6年1組の児童がリクエストしてくれた本です。

3月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごまみそラーメン、牛乳、キャベツとわかめのさっと煮、米粉のキャロットケーキ
今日は「6年2組のリクエスト給食」です!
「ラーメン」をリクエストしてくれました!!
何のラーメンにしようかな?と思ったのですが、前回好評だった「ごまみそラーメン」を作りました。
真ん中の写真は、左の釜で中華麺を蒸しているところ、右の釜でラーメンのスープを作っているところです。
豚骨と鶏ガラでとったスープにごまが合わさり、濃厚な味わいに仕上がりました。

また今日3月9日は、「ケーキ記念日」です。
ケーキといえば小麦粉で作るのが一般的ですが、今回は小麦粉は使わずに米粉を使って作りました。
また、ケーキによく使う卵や牛乳も使わずに作りました。
すりおろした人参を加えて、「キャロットケーキ」にしました。
新メニューです!
一番下の写真は、ケーキ生地をカップに注いでいるところです。
とてもきれいなオレンジ色でした。
米粉を使っているのでモチモチとした食感に仕上がりました。

今日は、「ケーキ記念日」「米粉のキャロットケーキ」にちなみ、ケーキが出てくるお話「たんじょう日のプレゼント(ぼくは王様シリーズから)」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鯛めし、牛乳、ししゃもの香草揚げ、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁
昨日3月7日は「魚の日」です。
この日にあわせ、「鯛めし」と「ししゃもの香草揚げ」を作りました。

「鯛めし」は鯛をオーブンで焼き、身をほぐして、ごはんに混ぜました。
今日の鯛も愛媛県産の真鯛で、国の事業を活用して無償提供されました。
真ん中の写真は、蒸してほぐした鯛をごはんに混ぜているところです。

「ししゃもの香草揚げ」は新メニューです!
給食ではししゃもなどの小魚をたびたび使いますね。
小魚は頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをとることができます。
一番下の写真は、ししゃもを揚げているところです。

今日は「魚の日」の献立にちなみ、魚が登場するお話「金のさかな(ロシアの昔話)」と「スイミー」を図書の石井先生が読み聞かせしました。
「スイミー」は2年生の国語の教科書にのっているお話で、1年2組の児童がリクエストしてくれました。

3月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャーハン、牛乳、手作り肉まん、小平産キムチのスープ
今日は「6年1組のリクエスト給食」です!
「肉まん」をリクエストしてくれました。
新メニューです!

肉まんは給食室で皮から手作りしました。
小麦粉をねって発酵させて、一人分ずつに分け、生地を伸ばして具を包み、蒸して作りました。
とても手間がかかる作業ですが、6年生のリクエストなので、気合を入れて作りました。

真ん中の写真は、生地で肉まんの具を包んでいるところです。
生地に肉の油が付くと、生地が閉じなくなってしまうので注意が必要です。
また生地をよせてしっかり閉じないと皮がパカッと開いてしまうので、気を付けて作業しました。
一番下の写真は、蒸しあがった肉まんです。

「小平産キムチのスープ」も新メニューです!
小平産のはくさいを使って作られたキムチを使いました。
マイルドな辛さで、おいしいキムチです。

今日は、図書委員の児童が「クレヨンからのおねがい」を読み聞かせしました。
つづいて、2年2組、2年3組がリクエストしてくれた本「すききらいなんてだいきらい」を副校長先生が読み聞かせしました。

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、ほくほくコロッケ、ゆでキャベツ、みそ汁
給食のコロッケは、蒸してつぶしたじゃがいも、油で炒めた玉ねぎと豚ひき肉を混ぜあわせて手作りしています。
コロッケは、揚げると中身が爆発しやすいのでコツが必要で、慎重に揚げています。
調理員さんの長年の経験と技術がさえわたります。
一見簡単なようで、とても手間のかかる料理です。

真ん中の写真は、コロッケを成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。

今日は、1年生の必読書より「きいろいばけつ」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目まぜずし、牛乳、鯛のすまし汁、桃のチーズタルト
今日3月3日は、「ひな祭り」ですね。
今日は行事食として、「五目まぜずし」と「桃のチーズタルト」「鯛のすまし汁」を作りました。

鯛のすまし汁は新メニューです!
今日の鯛は愛媛県産の真鯛で、国の事業を活用して無償提供されました。
今月は3回、この真鯛を使う予定です。
真ん中の写真は、鯛のすまし汁を作っているところです。
真鯛のほかに、桃の花型に型抜きした人参や、桃の形のかまぼこが入っています。

さて、「ひな祭り」は、「上巳の節句」や「桃の節句」ともいわれますね。
ちょうど桃の花が咲く季節なので、このように呼ばれるようになりました。
ひな祭りに飾るものといえば「ひしもち」ですが、ひしもちのピンク色は「桃の花」、白色は「雪」、緑色は「草」を表しています。
雪の下にはこれから芽吹く草があり、雪の上には桃の花が咲いているという情景を表しています。
今日の給食では、桃を使ったチーズタルトを作りました。
一番下の写真は、タルト生地に桃チーズソースを注いでいるところです。

今日は図書委員の児童が「コウモリとしょかんへいく」を読み聞かせしました。
つづいて今日の給食の「五目まぜずし」にちなみ、「ちらしずし」を副校長先生が読み聞かせしました。

3月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:汁なし担々麺、牛乳、白菜スープ、アップルパイ
今日は「6年3組のリクエスト給食」です!
「アップルパイ」をリクエストしてくれました!
新メニューです!!
アップルパイは、りんごを甘く煮て、パイシートに包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パイシートでりんごを包んでいるところです。
一番下の写真は、焼きあがったアップルパイです。
サクサクっとしたパイ生地とトロっと甘酸っぱいりんごがマッチしていて、おいしく出来上がりました。
廊下で会う子どもたちから「おいしかったです!」の声がたくさんありました。

今日の「汁なし担々麺」も新メニューです!
「担々麺」といえば汁ありのものが一般的ですが、実はこれは日本で広まったもので、もともとの中国四川省では、担々麺といえば汁なしものになります。
給食なので1年生でも食べられるように辛さは控えめに作りました。

今日は「アップルパイ」にちなみ「パパがやいたアップルパイ」と、4年生の教科書より「白いぼうし」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、ひじきの磯煮、いものこ汁
「高野豆腐のそぼろごはん」は、水で戻して軽くしぼった高野豆腐を細かく刻んで、鶏ひき肉や野菜と一緒に煮こんでいます。
真ん中の写真は、そぼろの具を炒めているところです。
高野豆腐は苦手、特に煮物は食べられないというお子さんが多いですが、このごはんなら好き嫌いせずに食べることができます。

一番下の写真は、ひじきの磯煮を作っているところです。
ひじきも苦手な子が多いですが、1年生の頃は多かった食べ残しも、6年生になるとぐんと少なくなくなります。

何度も重ねて経験を積むことで、好き嫌いは克服することができます。
特に子供は初めて目にするもの、最初に食べたときに苦手だと感じたものは敬遠しがちです。
それに負けずに何度も食卓に並べることで、味覚の発達とともに好き嫌いは減っていきます。
給食ではお友だちと同じものを食べるという経験で、好き嫌いが減るという効果もあります。
苦手なものでも、一口は食べてみることが大切ですね。

今日は「いものこ汁」にちなみ「いもさいばん」と、3年生の教科書より「さんねん峠」を図書の石井先生が読み聞かせしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

PTAより

ダウンロード書式

献立表

給食だより「いただきます!」

給食室

その他各種文書

体力アップカード

教育相談スクールカウンセラー

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052