最新更新日:2025/10/10
本日:count up2
昨日:22
総数:89483
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

あいさつ集会

6月の「児童会・生徒会サミット」で、中学校区ごとに「まちづくり宣言」を決めました。九小、二小、鈴木小、三中の代表のこどもたちが決めたのは「あいさつと助け合いで笑顔輝く明るいまち」というスローガンです。
今日の朝会では、お互いの学校でどのようなあいさつの取組をしているか、紹介する動画を見ました。
「あいさつ名人」の九小の皆さん。近くの学校の取組も参考にしながら、次のあいさつ運動も盛り上げていきましょう。
画像1 画像1

10月10日(金)避難訓練を行いました。

中休み、地震が起きたとの想定で避難訓練を行いました。
休み時間中でしたが、教室や校庭での一時避難、様々な場所から避難集合場所への移動など皆しっかりとした行動がとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)中休み、ハッピー九を行いました。

ホールやランチルームでたくさんの児童が 将棋、けん玉、塗り絵、綾取り、ミサンガ作り などを楽しみました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組10月7日(火)3時間目 動物推進授業

班ごとにウサギについて調べたことを発表し、動物病院の先生にアドバイスをいただきました。どの班も調べたことをまとめて、一生懸命発表していました。2年2組は4時間目に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

104の日献立

画像1 画像1
◎ごはん、いわしの竜田揚げ、浅漬け、のっぺい汁、牛乳

 10月4日は「いわしの日」でした。
これにちなんで、いわしを竜田揚げにしました。
カリカリにあがった竜田揚げは、おいしかったですね!

十五夜の給食

画像1 画像1
◎肉汁つけうどん、ひじきの磯煮、お月見だんご、牛乳

 10月6日の十五夜にちなんで、この日は給食室でおだんごを作りました。
4人の調理員さんで、約1000個のおだんごを作りました。
お豆腐入りのおだんごは、歯切れよく、モチモチとしておいしいと大好評でした。

10月3日(金)九小祭りを行いました。(その2)

PR集会の後、九小祭りを行いました。モグラたたき、ミッションインポッシブル、射的、色そろえゲーム、大きなオセロゲームなど、各学級で準備したゲームに皆楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)九小祭りを行いました。(その1)

PR集会の後、九小祭りを行いました。モグラたたき、ミッションインポッシブル、射的、色そろえゲーム、大きなオセロゲームなど、各学級で準備したゲームに皆楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6【九小まつりにつなげていこう】

画像1 画像1
 今日は「九小まつりにつなげていこう」という話をします。
 先週の金曜日の「九小まつり」は楽しかったですね。
 やっぱり、九小のみなさんはすばらしいです。私は、2年生から6年生まで全部のクラスを回りました。どのクラスのお店もとても工夫されていて、みんなが一生懸命に準備をしてきたことが伝わってきました。本番中も、来てくれた人たちに楽しんでもらおうと、笑顔で声をかけている人がたくさんいました。自分たちのお店のために、自分で何ができるか考えて行動する姿が、とても輝いて見えました。これこそが、力を合わせる姿、協力する姿です。みんなが協力できたから、こんなにすてきな九小まつりにすることができたのですね。すばらしいです。
 さあ、ここからが大事です。私は2学期の始業式で「つなげる」という話をしました。1学期の頑張りにつながって2学期があること、人と人がつながって笑顔が生まれることを話しました。
 この九小まつりで協力できたことを、みなさんにはぜひ、次につなげていってほしいと思います。教室で、運動会に向けて、今度はどんなことができるでしょう。頑張った後には、きっとまたすばらしい笑顔が待っているはずです。ここからつなげた姿を楽しみにしていますね。
 今日は、「九小まつりにつなげていこう」という話をしました。
 さて、10月になりました。10月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。おめでとう。

10月3日(金)九小まつりPR集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は九小まつりです。2年生から6年生、ポプラの各学級がお店を出します。
どんなお店をするのかを紹介する集会を行いました。
お店を出さない1年生は、どのお店から回ろうか参考にするために、真剣に聞いていました。

10月2日(木)お話会を行いました。

中休み、ランチルームでお話会を行いました。
集まった児童は「もりのおふろ」「アレクサンダーとぜんまいねずみ」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り「青い風」

年間行事予定

学校評価

小平市教育委員会より

一人で悩まない 相談窓口

いじめ防止基本方針

学校評価計画

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606