最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:45
総数:63544

9/19(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      こまツナマヨトースト
      南瓜のチャウダー
      さつま芋のきな粉スティック
                              
Bコース
【献立内容】牛乳
      丹後のまつぶたずし
      とうもろこしのすり流し汁
      豚肉と大根の炊いたん
 Aコースは、「小平めざましスイッチ朝ごはん献立」として、小松菜とツナを使った「こまツナマヨトースト」を取り入れました。このトーストは、野菜も魚も一緒に摂ることができるので、昼だけでなく、朝食としてもオススメの一品です。
 また、「さつま芋のきな粉スティック」にさつま芋が使われていますが、このさつま芋は、昔、中南米(ちゅうなんべい)でよく作られていたそうです。日本に伝わったのは、江戸時代頃といわれていて、場所は、現在の沖縄県だったそうです。その後、鹿児島で広く栽培されたため、「さつま芋」と呼ばれるようになりました。

 Bコースは、「まつぶたずし」について紹介します。
 まつぶたずしは、京都の郷土料理の一つです。これは、京都府の丹後地方で、祝い事やお祭りといったハレの日に食べられています。まつぶたずしのまつぶたは、「長方形の木箱(きばこ)」のことで、まつぶたずしは、そこに酢飯を詰めた後、甘辛く煮たサバのそぼろや錦糸卵(きんしたまご)、しいたけやかまぼこなどの具材を重ねて作られます。給食では、酢飯と具材を混ぜたちらし寿司にしています。

9/18(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      トマトと卵のスープ
      鰹の梅ソースかけ
      野菜のおかか和え
                        
Bコース
【献立内容】牛乳
      ジャージャー麵
      五目ワンタンスープ
      レモンゼリーポンチ


9/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ジャージャー麵
      五目ワンタンスープ
      レモンゼリーポンチ
                        
Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      トマトと卵のスープ
      鰹の梅ソースかけ
      野菜のおかか和え


 
 Aコースは「ジャージャー麺」です。
 ジャージャー麺は中国発祥の肉みそあんかけ麺のことです。甘辛い味が特徴で、日本だけでなく、韓国でも人気のある麺料理です。
 担々麺の時と同じように、豚肉と味噌を使った肉味噌をベースとしていて、醤油や酒、砂糖、豆板醤(とうばんじゃん)などの調味料を使って作られます。日本人は夏によく食べますが、中国人は、ジャージャー麺を一年中食べるそうですよ。

 Bコースの「トマトと卵のスープ」は、小平第五中学校の生徒が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の課題で考えた料理です。もともとは、「卵のスープ」という名前ですが、夏が旬のトマトも使用するため、給食ではトマトの名前も加えています。
 また、今が旬の食材として「鰹」も給食に取り入れました。鰹は春に旬を迎える「春(はる)鰹(がつお)」が有名ですが、鰹は、夏から秋にかけて北から南に向けて移動をするため、9月頃も旬になります。この時期の鰹は「戻(もど)り鰹(がつお)」と呼ばれ、春鰹に比べて脂(あぶら)がのっていておいしいといわれています。


9/16(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      麦ごはん
      豆乳の白湯スープ
      回鍋肉
      もやしのごま風味
                  
Bコース
【献立内容】牛乳
      ナスとトマトのスパゲティ
      赤魚の香草パン粉焼き
      ビーンズサラダ

9/12(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ナスとトマトのスパゲティ
      赤魚の香草パン粉焼き
      ビーンズサラダ
                  
Bコース
【献立内容】牛乳
      麦ごはん
      豆乳の白湯スープ
      回鍋肉
      もやしのごま風味

 Aコースの献立の「赤魚の香草パン粉焼き」の「赤魚」について紹介します。
 皆さんは、赤魚と聞いたら、どんなイメージがありますか?赤魚は、体が赤い魚の総称で、一般的には、「チダイ」や「ユメカサゴ」、「アラスカメヌケ」などのことをいいます。給食では、アラスカメヌケを使用しています。
 赤魚は、魚独特なにおいが少なく、塩焼きや西京漬け、煮つけなど、様々な食べ方で食べることができるので、大変人気のある魚です。

 Bコースの献立の「麦ごはん」の「麦」についても紹介します。
 今日の給食で使われている麦は、大麦といいます。大麦には、食物繊維がとても豊富で、お米と比べると、食物繊維が約17倍も多く入っています。
 食物繊維は、お腹の調子を整えてくれるので、お腹がすっきりするだけでなく、コレステロールを下げてくれたり、肥満や糖尿病といった生活習慣病を予防してくれたりする働きもあります。現代の日本人には足りていない栄養素ともいわれているので、今日はぜひ、積極的に麦ごはんを食べましょう!


      

9/11(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      夏野菜の豚汁
      コロッケ
      小松菜の香味和え
            
Bコース
【献立内容】牛乳
      バターコーンライス
      チキンのトマト煮
      根菜味噌マヨサラダ 

9/10(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      バターコーンライス
      チキンのトマト煮
      根菜味噌マヨサラダ 
            
Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      夏野菜の豚汁
      コロッケ
      小松菜の香味和え

 今日のBコースの「夏野菜の豚汁」と「コロッケ」は、小平第五中学校の生徒が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の課題で考えた料理です。
 この献立は、部活動をする人も夏バテをすることがないように、免疫力が上がるビタミン類を豊富に含んだ夏野菜を取り入れていることがポイントです。
また、給食では、献立の関係で南瓜を入れていますが、元のレシピではじゃが芋を入れていました。


9/9(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      吹き寄せ栗ご飯
      呉汁
      きびなごの竜田揚げ 
      菊入りおひたし
      
Bコース
【献立内容】牛乳
      油麸の卵とじ丼
      大根のすまし汁
      ツナと青梗菜の和え物

9/8(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      油麸の卵とじ丼
      大根のすまし汁
      ツナと青梗菜の和え物
      
Bコース
【献立内容】牛乳
      吹き寄せ栗ご飯
      呉汁
      きびなごの竜田揚げ 
      菊入りおひたし

 Aコースの献立は、「油麸の卵とじ丼」です。
 「油麩」は、宮城県を中心とした東北地方で広く食べられている郷土食材の1つで、名前の通り、お麩を油で揚げて作られます。
 普通のお麩(ふ)よりも、もちもちしていてコクがあり、煮物やみそ汁や、すまし汁にも合う食材です。今日の給食のように、油麩に味をしっかりと染み込ませると、ご飯にも合うので、油麩は万能な食材ですね。

 Bコースは、「重陽(ちょうよう)の節句の献立」です。
 みなさんは、重陽の節句という言葉を聞いたことがありますか?これは、中国から伝わった五(ご)節句(せっく)の1つで、平安時代から大切にされてきた行事の1つといわれています。この日には、無病(むびょう)息災(そくさい)や長生きできるように願いを込めて、菊をお酒に浮かべて飲んだり、栗やナスを食べたりしてきました。給食でも、栗と菊が入っているので、食材の意味も覚えていただきましょう。


9/5(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      麦ごはん
      わかめと玉ねぎのスープ
      ししゃもの唐揚げ
      春雨のキムチ炒め
      
Bコース
【献立内容】牛乳
      担々うどん
      蒸し鶏
      ごぼうサラダ 

9/4(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      担々うどん
      蒸し鶏
      ごぼうサラダ
      
Bコース
【献立内容】牛乳
      麦ごはん
      わかめと玉ねぎのスープ
      ししゃもの唐揚げ
      春雨のキムチ炒め

 Aコースの「蒸し鶏」は、小平第五中学校の生徒が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の課題で考えた料理です。家で作った時は、蒸し焼きにした後、ごま油を使ったタレをかけて作ったそうですよ。
 また、担々うどんは、中国の四(し)川省(せんしょう)にある、「担々麺」を日本風にアレンジした料理です。魚介や鶏ガラ、豚ガラの出汁を使い、そこに味噌や練りごまといった調味料を使って作られます。担々(たんたん)うどんの担の漢字は、「かつぐ」という意味があり、昔は、天平(てんぴょう)棒(ぼう)で麺と具を担いで売り歩いたことが名前の由来だそうですよ。

9/3(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ひじきごはん
      小平めざましみそ汁
      鮭のもみじ焼き
      ちくわとしめじのソテー

Bコース
【献立内容】発酵乳
      ポークカレー
      さつま芋のサラダ
      梨

9/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】発酵乳
      ポークカレー
      さつま芋のサラダ
      梨

Bコース
【献立内容】牛乳
      ひじきごはん
      小平めざましみそ汁
      鮭のもみじ焼き
      ちくわとしめじのソテー


 今日から2学期の給食がはじまります。暑い日が続いたので、体調を崩してしまった人も中にはいるかもしれませんね。食事を一日3回摂ることは、心と体の健康にとても大切なことです。生活リズムを整えるためにも、今日から給食をしっかり食べるようにしましょう!
 Bコースは「小平めざましスイッチ朝ごはん」献立です。これは、小平市の小学校と中学校が健康づくりの1つとして取り組んでいるもので、味噌汁の中には「まごわやさしい」の食材が入っています。
まは「豆」、ごは「ごま」、わは「わかめ」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ」、いは「芋」です。全てが入っているので、ぜひどこに入っているか探してみてください。

【調理の様子】1学期の給食終了日

 7月17日(木)は1学期の給食の最終日でした。
この日の給食は、Aコース、Bコースで同じ献立が提供されました。
同じメニューだと、1つの献立の食材が通常の約倍量での調理となります。
この日は果物に小玉すいかが提供されました。果物のカットは給食センターの調理員が行っており、この日は308個のすいかを洗浄したのちカットしました。
スイカの産地は神奈川県と、茨城県のもので、熟した赤い果肉からはすっきりとした甘い香りがしていました。

写真1:果物もかならず3回丁寧に洗っています。
写真2:どっしりとした重さの小玉スイカ
写真3:カット、クラスごとに数えて配缶と担当に分かれて作業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木)の給食

画像1 画像1
統一献立
【献立内容】 牛乳
       ガパオライス
       フォーガー
       すいか

 今日の給食はA・Bコースが同じ献立です。
 「ガパオライス」はタイ発祥の料理で、「ガパオ」というバジルの一種を使った炒め物をごはん・目玉焼きと一緒にワンプレートで食べることが定番の食べ方です。
 「フォーガー」は、平たい米粉麺と鶏肉・鶏ガラだしを使ったベトナムのスープです。給食でも、ベトナム料理では欠かせない調味料「ナンプラー」を使って本格的に仕上げました。

 今日は1学期最後の給食です。明後日から夏休みが始まりますが、生活リズムを崩さず、早寝・早起き・朝ご飯を心がけ、規則正しい生活を送りましょう。
       
       

7/16(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       とふめし
       ぼたん汁
       目光の唐揚げ
       やたら漬け
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       夏野菜のスパゲティボロネーゼ
       枝豆
       じゃが芋と卵のウインナー炒め

7/15(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       夏野菜のスパゲティボロネーゼ
       枝豆
       じゃが芋と卵のウインナー炒め
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       とふめし
       ぼたん汁
       目光の唐揚げ
       やたら漬け

 枝豆の美味しい季節になってきました。豆は苦手だけど、枝豆なら食べられる!という人も多いのではないでしょうか。今日のAコースの献立は「枝豆」です。枝豆は、大豆が成長しきる前に収穫したものです。体の組織を作るたんぱく質を多く含み、成長期に特に必要な栄養素を摂ることができる食品です。冷凍の枝豆は1年中買うことができますが、生の枝豆はこの時期しか買うことができず、香りと甘味が格別です。小平市内でもたくさんの農家さんが栽培しているので、街やスーパーで見かけたらぜひ食べてみてください。

 Bコースの献立は、兵庫県の郷土料理です。
 「とふめし」は豆腐・さばの水煮・野菜を煮てごはんに混ぜた、120年前から伝わる料理です。多くの人が集まるときに振る舞われる料理だったため、作り手の負担を少なくするよう、おかずとごはんを一緒にしたことが始まりです。
 「ぼたん汁」は、いのししのお肉で作る汁物です。給食ではいのししの代わりに豚肉を使いました。
 「やたら漬け」は「やたら野菜を漬けたら、やたらとおいしかった」ことが語源で、その時々でいろいろな野菜を使います。今日は、夏の暑い日に合うように、旬のきゅうりやみょうがに、さっぱりとしたゆずを加えました。

7/14(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 発酵乳
       バターチキンカレー
       ターメリックライス
       コロコロポテトサラダ
       甘夏みかん入りミックスフルーツ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       冬瓜入り中華スープ
       豆腐南蛮
       豚ひき肉と野菜のチャプチェ

7/11(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       冬瓜入り中華スープ
       豆腐南蛮
       豚ひき肉と野菜のチャプチェ

Bコース
【献立内容】 発酵乳
       バターチキンカレー
       ターメリックライス
       コロコロポテトサラダ
       甘夏みかん入りミックスフルーツ
       
 Aコースの献立の「豚ひき肉と野菜のチャプチェ」は、小平第六中学校の生徒が、「夏休みに料理を作ろう」という昨年度の課題で考えた料理です。いつも給食で出しているチャプチェとは違い、挽肉(ひきにく)を使っているところが特徴です。
 スープには夏に収穫される冬瓜を使いました。漢字では「冬の瓜」と書きますが、なぜでしょう?それは、冬瓜が夏に収穫されて、冬まで保存できるという特徴を持っているからです。皮がとても厚く、そのおかげで、長期保存が可能なのです。また、冬瓜には、むくみを取ってくれる働きがあるといわれています。体の熱を冷まし、水分の代謝を促すので、夏に食べるのにおすすめな野菜です。

 Bコースの「バターチキンカレー」は、インドで親しまれてきた料理です。「タンドリーチキン」を作る際に、余ったソースにトマトやバターなどを加えて作ったのが始まりといわれています。クミンやコリアンダー、カルダモン、ターメリック、オールスパイスといった香辛料(こうしんりょう)が使われており、とろみをつけるためのルウを使わないカレーなので、いつものカレーよりもサラサラしているのが特徴です。
 ミックスフルーツに入っている甘夏みかんは、春から初夏が旬で大きめのみかんのような見た目です。「甘くて食べやすい夏みかん」という意味で甘夏と呼ばれていますが、普通のみかんよりもさっぱりとした酸味と苦味があります。 

     
   

7/10(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ケイジャンライス
       ABCスープ
       ミートポテトグラタン

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       夏野菜の味噌汁
       きびなごのレモンソルトかけ
       梅おかかサラダ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

献立表

食物アレルギー(食材情報)

給食試食会

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

給食費決算報告書

環境への配慮

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721