![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:22 総数:89482 |
あいさつ集会
6月の「児童会・生徒会サミット」で、中学校区ごとに「まちづくり宣言」を決めました。九小、二小、鈴木小、三中の代表のこどもたちが決めたのは「あいさつと助け合いで笑顔輝く明るいまち」というスローガンです。
今日の朝会では、お互いの学校でどのようなあいさつの取組をしているか、紹介する動画を見ました。 「あいさつ名人」の九小の皆さん。近くの学校の取組も参考にしながら、次のあいさつ運動も盛り上げていきましょう。 ![]() ![]() 10月10日(金)避難訓練を行いました。
中休み、地震が起きたとの想定で避難訓練を行いました。
休み時間中でしたが、教室や校庭での一時避難、様々な場所から避難集合場所への移動など皆しっかりとした行動がとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)中休み、ハッピー九を行いました。
ホールやランチルームでたくさんの児童が 将棋、けん玉、塗り絵、綾取り、ミサンガ作り などを楽しみました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組10月7日(火)3時間目 動物推進授業
班ごとにウサギについて調べたことを発表し、動物病院の先生にアドバイスをいただきました。どの班も調べたことをまとめて、一生懸命発表していました。2年2組は4時間目に行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 104の日献立![]() ![]() 10月4日は「いわしの日」でした。 これにちなんで、いわしを竜田揚げにしました。 カリカリにあがった竜田揚げは、おいしかったですね! 十五夜の給食![]() ![]() 10月6日の十五夜にちなんで、この日は給食室でおだんごを作りました。 4人の調理員さんで、約1000個のおだんごを作りました。 お豆腐入りのおだんごは、歯切れよく、モチモチとしておいしいと大好評でした。 10月3日(金)九小祭りを行いました。(その2)
PR集会の後、九小祭りを行いました。モグラたたき、ミッションインポッシブル、射的、色そろえゲーム、大きなオセロゲームなど、各学級で準備したゲームに皆楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)九小祭りを行いました。(その1)
PR集会の後、九小祭りを行いました。モグラたたき、ミッションインポッシブル、射的、色そろえゲーム、大きなオセロゲームなど、各学級で準備したゲームに皆楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6【九小まつりにつなげていこう】![]() ![]() 先週の金曜日の「九小まつり」は楽しかったですね。 やっぱり、九小のみなさんはすばらしいです。私は、2年生から6年生まで全部のクラスを回りました。どのクラスのお店もとても工夫されていて、みんなが一生懸命に準備をしてきたことが伝わってきました。本番中も、来てくれた人たちに楽しんでもらおうと、笑顔で声をかけている人がたくさんいました。自分たちのお店のために、自分で何ができるか考えて行動する姿が、とても輝いて見えました。これこそが、力を合わせる姿、協力する姿です。みんなが協力できたから、こんなにすてきな九小まつりにすることができたのですね。すばらしいです。 さあ、ここからが大事です。私は2学期の始業式で「つなげる」という話をしました。1学期の頑張りにつながって2学期があること、人と人がつながって笑顔が生まれることを話しました。 この九小まつりで協力できたことを、みなさんにはぜひ、次につなげていってほしいと思います。教室で、運動会に向けて、今度はどんなことができるでしょう。頑張った後には、きっとまたすばらしい笑顔が待っているはずです。ここからつなげた姿を楽しみにしていますね。 今日は、「九小まつりにつなげていこう」という話をしました。 さて、10月になりました。10月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。おめでとう。 10月3日(金)九小まつりPR集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなお店をするのかを紹介する集会を行いました。 お店を出さない1年生は、どのお店から回ろうか参考にするために、真剣に聞いていました。 10月2日(木)お話会を行いました。
中休み、ランチルームでお話会を行いました。
集まった児童は「もりのおふろ」「アレクサンダーとぜんまいねずみ」などのお話に、熱心に聞き入っていました。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29【みんなでつくるお祭り】![]() ![]() 9月も終わりに近づいてきました。朝晩は涼しくなって、少しずつ秋らしくなってきましたね。あちこちで秋のお祭りが行われる季節になりました。 この時期日本では、たくさんの地域で、たくさんのお祭りが行われています。みなさんが住んでいる小平市でも先日、鈴木神社のお祭りがありました。また、10月の半ばには市民祭りも開かれます。どうして、そんなにあちこちでいろいろなお祭りが開かれるのでしょう。 それは、お祭りがみんなで一緒につくりあげるものだからだと思います。みんなが楽しく笑顔になるために、たくさんの人たちが集まって、みんなで工夫して、力を合わせて、一つのお祭りをつくりあげる。それが、自分たちの住んでいる街をよりよくするために、とても大事なことだからだと思います。 さて、今週の金曜日には、九小でも「九小まつり」を行います。 2年生以上の皆さんは、今年からクラスごとに、みんなで話し合って決めたお店を開きますね。みんなで役割を分担して、工夫して、力を合わせることを、ぜひ楽しんでください。そして、みんなでより楽しい笑顔の九小にしていきましょう。 今日は、「みんなでつくるお祭り」という話をしました。これでお話を終わります。 9月26日(金)オーケストラとともに笑顔と学びを体験しました。
4,5,6年生が、オーケストラやオペラ歌手の生の演奏を鑑賞しました。楽器の紹介、指揮の体験、校長先生が出演してのオペラの一場面や、オーケストラ伴奏の校歌斉唱などと盛りだくさんで、皆大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22【心が傷つく悪口】![]() ![]() 私が小学生の時のことです。ある日、私はクラスの友達とけんかをしました。お互いに言い合いをした後に、その友達は私のことを「うるさい、はげ」と言いました。私はこどもの頃からおでこが広かったので、そのことを言ったようです。その友達は、次の日も、私のことを、笑いながら「はげ」と呼びました。「その呼び方をやめて」と言ったけれど、よけいにしつこく言われて、とても嫌でした。私は、自分のおでこが広いことが、とても恥ずかしいことのような気持ちになりました。こんなおでこじゃなかったら、そんなことを言われなくて済んだのに、と自分のことが嫌になってきました。 家に帰って、お母さんにそのことを話すと、お母さんは、「淳一は、生まれた時にまんまるの顔をしていて、顔の半分がおでこだったの。それがとってもかわいかったんだよ」とにっこりと教えてくれました。それを聞いて、自分のことが嫌な気持ちが、少し軽くなりました。お母さんの言葉がなかったら、私の心の傷はもっと深くなっていたと思います。 人の悪口を言ってはいけません。特に、見た目の悪口を言ってはいけません。自分では簡単に変えることができないことを言う悪口は、人の心を大きく傷つけます。 もしも嫌なことがあったら、何が嫌だったかを相手に伝えてください。悪口では、何も解決しません。見た目で人の悪口を言わないこと。みなさん、私と約束をしてください。お願いします。 今日は「こころが傷つく悪口」という話をしました。 4年生9月22日(月)水道キャラバンの授業
4年3組が1,2時間目に、水道キャラバンによる授業を受けました。
スライドを使っての説明や実験などで、水道の水がどのように作られているかを学習しました。汚れた水をきれいにする実験などもあり、皆熱心に取り組みました。1,2組は3〜6時間目に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)全校朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 学校長から、人に対して差別的な発言、行動は絶対にしてはならないと話がありました。 その後、大会等で頑張った児童の表彰を行いました。 9月18日(木)休み時間の算数教室![]() ![]() ![]() ![]() この日の中休みは暑かったので、外遊びができませんでした。 高学年の児童が勉強をしに算数教室へ来たので、インターネットで調べた図を参考にして、「パターンブロック」で学習していました。 雨などで校庭遊びができない日、算数担当が算数教室に在室していれば、勉強することができます。 楽しみながら勉強できるようにします。 9月18日(木)お話会を行いました。
中休みランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「パパ、お月さまとって!」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)避難訓練を行いました。
Jアラート緊急地震速報の後、地震が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。机の下に避難の後、猛暑のため廊下で整列し人員確認しました。
その後、職員室で全校の安否確認です。 皆落ち着いて、迅速に避難行動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組9月12日(金)2限 薬物乱用防止教室
薬剤師の先生や養護の先生、担任の先生から、薬の正しい使い方や、禁止薬物の乱用による様々な害についての授業を受けました。最後にケーススタディで考え、プリントにまとめました。皆スライドや標本を見ながら熱心に取り組みました。2組は3校時、3組は4校時に行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |