最新更新日:2025/10/17
本日:count up21
昨日:35
総数:113975

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豆ごはん、牛乳、おからコロッケ、茹でキャベツ、豆乳のバランスみそ汁
10月13日の「豆の日」に合わせて、「豆ごはん」と「豆乳のバランスみそ汁」を作りました。
「豆乳のバランスみそ汁」は、大豆製品である豆乳と油揚げを使っていて、さらに3つのグループの食べ物(「主(おも)にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」)が全て入っています。

また、10月16日は「世界食糧デー」です。
「食品ロス削減給食」として、「おからコロッケ」を作りました。
おからも大豆製品なので、「豆の日」に合わせた献立でもあります。

真ん中の写真は、コロッケのじゃがいもをつぶしているところです。
一番下の写真は、コロッケの具を成形しているところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです!」
「ゆできゃべつがおいしかった。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:二色のさつまいもごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、大豆の磯煮、みそ汁
10月13日は「さつまいもの日」です。
この日にあわせ、「二色のさつまいもごはん」を作りました。
普通のさつまいもと紫さつまいもの2種類を使いました。
真ん中の写真は、お米にさつまいもを加えているところです。

また、今日の給食は10月13日「豆の日」にちなんで「大豆の磯煮」を作りました。
一番下の写真は、磯煮に大豆を加えているところです。

「二色のさつまいもごはんのさつまいもがあまくておいしかったです。」
「ひじきがおいしかったです。またつくってください。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏肉ときのこの和風スパゲティ、牛乳、何でも千切りサラダ、ブルーベリーカップケーキ
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。
目に良い食べ物といえば、アントシアニンを豊富に含むブルーベリーがあげられますね。
今日の「ブルーベリーカップケーキ」は、ブルーベリーをたっぷり使って作りました。
ブルーベリーは小平産のもので、JA(農協)が無料でプレゼントしてくれました!

1968年、小平は日本で一番最初にブルーベリーの栽培を始めました。
ブルーベリーは小平の名産品です。

真ん中の写真は、カップケーキの生地を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、ケーキ生地をカップに流しているところです。

「パスタがもちもちでおいしかったです!たくさんおかわりしました!」
「ブルーベリーカップケーキがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】1年生となかよくなろう会

画像1 画像1 画像2 画像2
1組グループの「1年生となかよくなろう会」をしました。
遊びの内容は、それぞれの学年で決めた「どろけい」と「もうじゅうがり」。
1年生も2年生も、元気いっぱい参加しました。
運動会、生活科見学と、一緒に行動する機会が多いので、この会を通してさらに仲良くなれるといいと思っています。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:元気ごはん、牛乳、フィッシュカツ、コーン入り茹でキャベツ、たぬき汁、紅白ゼリー
明後日の運動会に向けて、「運動会応援メニュー」と「食品ロス削減メニュー」をあわせて実施しました。

「元気ごはん」には「きび」と「あわ」が入っています。
「フィッシュカツ」は「勝つ」、「たぬき汁」は「他抜き」のダジャレです。
たぬき汁は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。
「紅白ゼリー」は、牛乳とクランベリージュースで作りました。

「どんでん返しふりかけ」は「食品ロス削減給食」で、だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで、調味料で煮て、ふりかけにしました。
運動会もどんでん返しがあるかも!?

真ん中の写真は、ふりかけにするかつお節と昆布を刻んでいるところです。
一番下の写真は、カップにゼリー液を注いでいるところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「ふりかけおいしかったです。」
「キャベツがおいしかったです。」
「ゼリーがおいしかったです。またたべたいです。」
などの感想が書かれていました。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:しらすとツナのピザコッペ、牛乳、大根のクリームシチュー、かくれんぼドレッシングサラダ
今日は「食品ロス削減給食」第19回目です。
「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。
いつもは捨ててしまわれがちな「大根の皮」「人参の皮」「キャベツの芯」を細かく刻んでドレッシングの中へ入れました。

真ん中の写真は、ドレッシングを加熱しているところです。
上の方に見えるつぶつぶが野菜の皮やキャベツの芯です。

また、10月8日は「骨と関節の日」です。
骨を丈夫にする栄養素といえば「カルシウム」です。
カルシウムをたくさん含む「しらすとツナのピザコッペ」と「だいこんのクリームシチュー」を作りました。

「しらすとツナのピザコッペ」は、炒めた玉葱としらす、ツナ、小松菜、調味料を混ぜ合わせたものをパンに挟み、チーズをのせて、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
一番下の写真は、パンに具を挟んでいるところです。

「パンにチーズの風味がして、すごくおいしかった!!」
「シチューがクリーミーでおいしかったです!!」
「サラダがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活カレーライス、牛乳、パリパリサラダ、菊花みかん
今日は「5年2組のリクエスト給食」です!
「カレーライス」と「パリパリサラダ」をリクエストしてくれました!

また、今日は「食品ロス削減給食」第18回目として、カレーライスのごはんを防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊飯しました。
防災備蓄食品は賞味期限が切れる前に廃棄されていて、食品ロスの問題になっています。
給食では捨てられる前に引き取って「復活」させ、食品ロスを削減しています。

真ん中の写真は、アルファ化米を炊いているところです。
一番下の写真は、カレーにルウ(もちろん給食室で作りました)を流し入れているところです。

「カレーがとってもおいしかったです!」
「カレーライスのアルファ化米がきにならず、おいしくたべられました。」
「パリパリサラダすごくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マジェンバ、牛乳、きゅうりのピリ辛和え、月見団子
今日は「十五夜」です。
十五夜は一年の中で最も空が澄みわたり、月が明るく美しいと言われています。
お月見には月見団子やすすき、里芋などをお供えします。
今日は、かぼちゃを使って、黄色いお月様のようなお団子を作りました。

真ん中の写真は、お団子を丸めているところです。
一番下の写真は、お団子を串に刺しているところです。

「マジェンバ」は佐賀県小城市のB級グルメで、佐賀弁の「混ぜんば(混ぜて)」が名前の由来の麺料理です。
地場産物を一つ以上とマジェンバのタレを使うことが決まりですが、麺の種類や具の組み合わせは自由です。
給食では、オリジナルのマジェンバタレを手作りして調理しました。

「マジェンバがおいしかったです!」
「つきみだんごのきなこがたくさんかかっていて、とってもおいしかったです!またきゅうしょくで、でてほしいです!」
「全部めっちゃおいしかったです。またたべたい!」
などの感想が書かれていました。

【6年生】ポップコーン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園で育てたポップコーンを調理しました。

火にかけるとすぐに弾ける様子に大興奮の6年生でした。
作ったあとはみんなで仲良く食べました。

【4年生】ほうれん草の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
学童農園にほうれん草の種まきに行ってきました。
最初は、一人2箇所ずつまきましたが、種まき用の穴がたくさん余っていたので、何箇所もまく子もいました。
収穫は11月の半ば頃だそうです。
たくさんまいたので、収穫が楽しみです。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、茹で野菜、里芋のみそ汁
明日10月4日は「いわしの日」です。
「1」「0」「4」を「いわし」と読む語呂合わせです。
この「いわしの日」にちなみ、今日は「いわしの揚げひたし」を作りました。

油で揚げて、甘辛いタレをかけることで、魚が苦手な人にも食べやすくなっています。
真ん中の写真は、いわしに粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、いわしを揚げているところです。
身割れしないように、シートごとそーっと油の中へ入れて、ていねいに揚げました。

「白ごはんがとってもおいしかったです。」
「いわしあげひたしがおいしかったです。」
「さといものみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、大豆もやしのナムル、豆腐おからドーナッツ
10月2日は「豆腐の日」です。
この日に合わせて豆腐をつかったドーナッツを作りました。
また、「食品ロス削減給食」第17回目として、豆腐だけではなく、おからも混ぜ合わせました。
一人分量で小麦粉15g、豆腐23g、おから15g…豆腐やおからをたくさん使ったヘルシーなドーナッツです。
「豆腐おからドーナッツ」は新メニューです!

真ん中の写真は、ドーナッツ生地を成形しているところです。
一番下の写真は、ドーナッツを揚げているところです。

副菜の「大豆もやしのナムル」も新メニューです!
今日は「豆腐」「おから」「大豆もやし」と大豆製品をたくさん使っています。

「しょうゆラーメンが出汁が効いてておいしかった!!」
「ドーナッツがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りシナモンロールパン、牛乳、秋野菜のクリーム煮、グリーンサラダ
「手作りシナモンロールパン」は、朝早くからパン生地を発酵させて、生地から手作りしました。
綿棒で広げたパン生地に溶かしバターをぬって、シナモンシュガーをふりかけ、レーズンを散らし、生地をくるくる巻いて包丁で切ると、ロール状のパンになります。(真ん中の写真)
ふんわり膨らんで、おいしそうに焼きあがりました!(一番下の写真)

「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」を使っています。

「シナモンロールパンおいしかったです!」
「あきやさいのクリームにがおいしかったです。またつくってください。」
などの感想が書かれていました。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:しょうが香るかつおごはん、牛乳、野菜とじゃこのおひたし、呉汁
「生姜香るかつおごはん」と「野菜とじゃこのお浸し」は新メニューです!
かつおは、春と秋の2回「旬」を迎えます。
春に太平洋側を北上するものを「初がつお」、秋にUターン南下してくるものを「戻りがつお」と呼びます。
今はちょうど「戻りがつお」が味わえる季節です。

今日の給食では、下味をつけたかつおを油で揚げて、甘辛のタレをからめてごはんに混ぜました。
しょうがを利かせて食べやすく仕上げています。
写真は、かつおを油で揚げているところです。

「しょうがかおるかつおごはん、おいしかったです。スープがおいしかったです。」
「やさいとじゃこのおひたしがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生食育】感謝の気持ちをもって「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(月)1年1組、29日(月)1年2組にて食育授業を実施しました。
感謝の気持ちをもって「いただきます!」という授業です。

はじめに、給食がつくられるまでにどのような人が関わっているのか考えました。
「給食を作ってくれる調理員さん」「献立を考えている栄養士さん」「野菜を作ってくれる人」「魚を釣ってくれる人」「牛を育ててくれる人」「お米を運んでくれる人」などたくさんあがりました。

次に、その中でも一番身近な調理員さんが給食を作る様子を撮影した動画を見ました。
当日の給食を作る様子を撮影した動画を作成し、こどもたちに見せました。
その日の給食を作っている動画なので、こどもたちにも調理の内容が理解しやすく、「すごく重そう!」「何時間かかるんだろう…」「熱そうだね!」「こんなにやってたら大変だ!」などの声がたくさんあがりました。

調理員さんに登場していただき、給食に使っている道具を紹介していただきました。
大きな道具にこどもたちは興味津々でした。
持ってみたい人!と声をかけると、全員手を挙げていました。
何人かに持ってもらうと「重い!」「自分の背より高い(長い)」などの感想がありました。

つづいて、調理員さんにいくつか質問をしました。
「朝は何時から仕事をしていますか?」「大変なことはなんですか?」「こどもたちに伝えたいことは?」などの質問に答えていただきました。
朝早くから働いていること、こどもたちに喜んでもらえることがうれしいなどの話を聞いて、こどもたちは驚いたり感心したりしていました。

給食に興味を持ち、感謝の気持ちを育むことができました。

【2年生】運動会準備

画像1 画像1
運動会のダンスで使うポンポンを作りました。

テープを1枚ずつはがすのに、「たくさんあるなあ。」と言って大変そうでしたが、仕上がったポンポンを腕にはめると、一気にやる気モードになっていました。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ジャンバラヤ、牛乳、チキンヌードルスープ、ミニパンケーキ
「給食DE世界旅行」第6回目は「アメリカ料理」です。
「ジャンバラヤ」は、ケイジャン料理の一種で、アメリカ合衆国南部のルイジアナ州で庶民の味として愛されている郷土料理です。
真ん中の写真は、「ジャンバラヤ」が炊き上がったところです。

「チキンヌードルスープ」は新メニューです!
アメリカの家庭料理で、アメリカでは風邪気味などで食欲がないときに食べる定番メニューです。

また今日、9月29日は「洋菓子の日」です。アメリカでもよく食べられている「パンケーキ」を作りました。
新メニューです!
一番下の写真は、パンケーキの生地をカップに流しているところです。

「ジャンバラヤがおいしかったです。」
「パンケーキがおいしかったです!またつくってください。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】十三小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「ひもよけ」と「〇〇すくい」を行いました。全学年が楽しめるように難しさを変えたり、ランキングをつくったり、たくさん工夫が見られました。一生懸命ルール説明をしたり、盛り上げたりと、一人一人の頑張りがとても素晴らしかったです。

【2年生】十三小フェスティバル本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
お客さんがたくさん来てくれました。
一人一人、一生懸命対応していました。
他の学年のお店も楽しんで回っていました。

【2年生】十三小フェスティバル本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
本番直前。

黒板もみんなで描いて、気持ちも盛り上がっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763