![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:24 総数:159586 |
10/1(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。パイナップルの産地は沖縄県です。 今日は10月1日、都民の日です。1889年に東京市が設置されたことを記念して作られました。今日の給食には東京都で作られた料理や食材を取り入れました。深川飯は東京都江東区深川で作られました。ちゃんこは相撲部屋で食べられる鍋料理です。小松菜は東京都江戸川区小松川が名前の由来になった野菜です。 クイズです。むかし、あさりを深川とよんだ。 1○ 2× 9/30(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。りんごの生産量一位は1の青森県です。全体の60パーセントを青森県で生産しています。二位は長野県です。 今日のデザートは給食室手作りのパイナップルマフィンです。パイナップルの缶詰を使いました。小麦粉とベーキングパウダーを混ぜて、溶かしバター・砂糖・卵・牛乳を加えてマフィンの生地を作り、角切りのチーズと刻んだパイナップルの缶詰を混ぜました。 クイズです。パイナップルの産地はタイである。 1○か2×か。 【4年生】十四小まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店を出店する立場になり、夏休み前から準備してきました。 事前に計画していたことが、リハーサルの段階でうまくいかないことが分かることもありました。 そのたびに改善して、すてきなお店を出店することができました。 3年生に楽しんでもらいたい気持ちがお店番の時も、ペアでお店を回るときも溢れていました。 10月は運動会に向けて中学年頑張ります。 9/29(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。かきたま汁は2のさば節と昆布でだしをとりました。和風のだしでした。給食はだしから全部手作りしています。 今日の果物はりんごです。りんごは秋から冬にかけてが旬(一番おいしい時期)の果物です。たくさんの種類があります。今日は青森県産のつがるという種類のりんごを届けてもらいました。しゃきしゃきした食感です。 クイズです。りんごの生産量一位はどこでしょう。 1青森 2秋田 3長野 9/26(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。パリパリひじきは春巻きと同じように油で揚げました。 今日の給食は秋の味覚がたくさん入った秋の香りごはんです。にんじんをいちょうともみじの形に型抜きしました。秋が旬のさつまいもをごはんに炊き込んであります。かきたま汁にはいちょうともみじの形のかまぼこを入れました。色とりどりの秋の味覚を味わって食べてください。 クイズです。かきたま汁のだしはどれでしょう。 1鶏ガラ 2さば節と昆布 【2年生】読書の秋です![]() ![]() 「どうぶつ園のじゅうい」にちなんで、司書の先生がお仕事図鑑などを準備してくれました。 みんなでじっくり読んでいます。 また、今日は保護者の方による読み聞かせがありました。 読書の秋を堪能しているこどもたちです。 9/25(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。お好み焼き風トーストは中濃ソースとマヨネーズで味付けしました。 今日の主食は小平産のキムチを使ってキムチチャーハンを作りました。冬のうちに収穫した小平産の白菜でキムチを作り、冷凍保存したものです。甘口でおいしいキムチなので辛いものが苦手な人でも食べやすいです。パリパリひじきは少し変わった春巻きです。給食室の手作りです。 クイズです。パリパリひじきはオーブンで焼いた。 1○か2×か。 【給食レシピ】お好み焼き風トースト
材料(1人分)
食パン 1枚 サラダ油 0.5g 豚こま肉 10g キャベツ 15g 紅生姜 3g 中濃ソース 7g マヨネーズ 8g ピザチーズ 10g かつお節 0.5g 作り方 1 キャベツは千切りにする。ピザチーズとかつお節を混ぜておく。 2 サラダ油を熱して豚肉を炒め、色が変わったらキャベツ・紅生姜を加えてさらに炒める。水気を切る。 3 中濃ソースとマヨネーズを加えて味付けする。 4 食パンに3の具をのせ、ピザチーズとかつお節をかける。 5 オーブンで焼く。(目安200度8分) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、お話の中にでてくる「かげおくり」がやっとできました。 (外に出るとなぜか曇ってしまい、できないことが2回もありました。) だからこそ今日の青い空は、みんなが待ちわびていた空でした。1の場面の4人のかげおくり、4の場面のちいちゃんひとりのかげおくりも体験しました。 お兄ちゃんと二人のかげおくりをやってみる姿もありました。 最後は、子もどたちの提案からクラスのみんなでかげおくりをしました。 「わあ、見えたー!」と歓声があがるほどでした。大成功のかげおくりでした。 2組は、10月に行う予定です。 【2年生】十四小まつり
今日は5年生が企画してくれた十四小まつりでした。
きょうだい班の5年生と一緒にお店を回りました。5年1組、2組も2年生を喜ばせるために工夫をしていました。どのお店も楽しいものばかりで、行列ができていました。 「もっと時間がほしいよ。楽しくてすぐに終わっちゃった!」 「待っている間も練習をさせてくれた、やさしい5年生だったよ。」との感想があがり ました。 終わった後は、5年生にお礼のお手紙を書きました。 心を込めて丁寧に書いていました。 5年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。おはぎは秋が見頃の萩の花のようにと「おはぎ」という名前がつきました。低学年のクラスでは「とてもおいしい!」と大人気でした。 今日から始まる十四小まつりに合わせて給食ではお祭りメニューを作りました。お好み焼き風トーストは食パンの上にお好み焼きの具をのせてピザチーズとかつお節をかけ、オーブンで焼きました。わかめポテトにはわかめごはんと同じわかめが入っています。 クイズです。トーストの味付けは塩である。 1○か2×か。 【1年生】十四小まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がお店を準備してくれたり、一緒に回ってくれたりしました。 魅力的なお店を前に、1年生の目はキラキラ! 「これやりたい!」と6年生に話しかける声がたくさん聞こえました。 十四小まつりの後には、6年生に向けて手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。 【児童のつぶやき】 ・「全部のお店が楽しかった!」 ・「お店に連れて行ってくれてありがとう!」 9/22(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。わかめの収穫量が一番多いのは2の宮城県です。岩手県を合わせた三陸地方がわかめの一大産地として有名です。 今日は秋のお彼岸なので、おはぎを手作りしました。もち米と七分つき米を合わせて炊きます。炊きあがったごはんを半分つぶして一人一個に丸め、きなこと砂糖をまぶしました。一つ一つ心を込めて作ったので味わって食べてください。 クイズです。おはぎは、おはぎさんという人が作ったのでおはぎという。 1○か2×か。 【2年生】1年生となかよし会パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「司会」「はじめのことば」「おわりのことば」「タイマー」「あそび」「かざり」「ダンス」の係に分かれて準備をしました。 1年生と仲良くなるためにはどうすればいいの工夫しました。 サプライズでハートのネックレスをプレゼント。カラフルなハートが完成しました。 「なかよくしようね」「これからもいっしょにあそぼうね」などメッセージが書かれたハートのプレゼント。 笑顔いっぱいの1年生でした。 9/19(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。なすの花は、2のむらさき色です。 今日のまるごとわかめごはんには、わかめのすべての部分が入っています。ふだん食べているのは葉っぱのぶぶんですが、今日は「茎わかめ」と「めかぶ」も入っています。5年生はわかめの学習をしたので、どの部分を食べているか詳しいと思います。 こだいらめざましみそしるは、市内の小学校共通のみそしるです。朝ごはんにぴったりな具だくさんのみそしるです。いつもより少し薄味です。 クイズです。わかめの収かく量が一番多いのはどこでしょう。 1東京 2宮城 3沖縄 出前授業「わかめの養殖から学ぼう」![]() ![]() この授業を通じて、給食にもよく登場するわかめの1年を通じての具体的な養殖方法や、生産者の工夫や努力について理解を深めることができました。 また、この日の給食にはわかめの葉だけでなく、茎やめかぶなど全体を使ったわかめご飯が出ました。こうしておいしいわかめを食べられることに感謝する気持ちになりました。 9/18(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の黄色です。バターナッツかぼちゃは薄い黄色の皮をしています。 今日は小平産のなすを使って麻婆なす丼を作りました。なすは切ってから油で素揚げました。なすは油で揚げると、とろっとやわらかくなりおいしいです。麻婆の具に素揚げしたなすを入れて完成です。果物は今の時期だけ食べられる生のプルーンです。 クイズです。なすの花は何色でしょう。 1赤 2むらさき 3白 9/17(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の冬瓜です。皮が厚く冬まで保存しておけるので、夏が旬の野菜ですが「冬瓜」といいます。 今日の二色サンドは食パンにいちごジャムを、黒砂糖食パンにマーガリンをぬり、三角に切りました。白と黒の二色サンドです。かぼちゃのクリームスープには小平産のバターナッツかぼちゃをたっぷり使いました。バターナッツかぼちゃは、ひょうたんのような形をしたかぼちゃです。 クイズです。バターナッツかぼちゃの皮の色は何色でしょう。 1みどり 2きいろ 3あか 9/16(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。しょうゆラーメンに入っている小平野菜は1の小松菜です。加藤園から届けてもらいました。 今日の給食は6年生が家庭科の授業で考えたものです。6年2組の代表献立です。夏が旬の野菜をたくさん取り入れてくれました。栄養のバランスが良いのはもちろん、暑くて食欲が落ちやすい時期でも自然と食べたくなる和食の献立です。 クイズです。次のうち夏が旬の野菜はどれでしょう。 1ねぎ 2冬瓜 3キャベツ |