最新更新日:2025/10/30
本日:count up14
昨日:19
総数:146952
学校公開日ありがとうございました。アンケートへのご協力よろしくお願いします。

【5年】英語での注文にチャレンジ!!

2日(木)にイングリッシュ・キャラバンが行われました。4人の外国人の講師の方がドリンク・ピザ・アイス・ハンバーガーのお店を開き、子どもたちは英語での注文にチャレンジしました。少し緊張していましたが、フードやドリンクのシールを集めたり、QRコードによる模擬支払いをしたりするなど楽しい時間を過ごしていました。「会話ができて楽しかった。」「初めて外国の方と話して楽しかった。」「英語は難しかったけど徐々に話せて嬉しかった。」などの声が聞こえてきて、ぜひ外国語でのコミュニケーションに慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日 牛乳についての授業をしてもらいました。

画像1 画像1
栄養士の野口先生に牛乳についての授業をしていただきました。
普段給食で出てくる牛乳がどこで、どんな風に作られているのかを、実際に野口先生が工場見学に行った写真を用いて説明をしてくれました。牛乳一本に含まれるカルシウムの量を紙パックの模型で説明してもらうと「こんなに入っているの!すごい!」「今日からたくさん飲もう!」とたくさんの驚きの声が挙がっていました。これを機に苦手な食べ物にも少しずつ挑戦してほしいです。

タネも仕掛けもある音楽会

 24日(水)にタネも仕掛けもある音楽会が行われました。弦楽器とけん玉でコラボした「貴婦人の乗馬」やタンゴの「ラックンパルシータ」などさまざまな曲を生演奏で聞き、ときには自然と手拍子がおこっていました。そして最後にはゲストとして二人の児童が演奏に参加をし、みんなでリズムを取りながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日 4年セーフティ教室

画像1 画像1
3校時に体育館にて、セーフティ教室がありました。
小平警察の方から、万引き防止についてのお話をしていただきました。
万引きは絶対に許されない行為であり、友達に誘われてもしてはいけないこと、家族やお店の人などを傷つけてしまうことを学びました。

6年生 総合的な学習の時間での取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では、各クラスごとに自分たちが学びたいことを探求しています。各クラスのテーマは1組「多様性」、2組「世界の生き物、観光地」、3組「お金」となっています。
9月10日(水)、9月18日(木)に1組の多様性のテーマに対する講師の方をお呼びして、授業をしていただきました。今後2組、3組の学習の中でも講師の方に授業をしていただく予定をしております。
それぞれのテーマを探求しながら、自ら学んでいく姿を見れることが楽しみです。

【5年】スマホと上手に付き合えるように

 19日(金)にKDDIの方を招きして、スマホ・ケータイ教室を行いました。文字によるコミュニケーションの難しさ(勘違い)やスマホを無制限に使ってしまう恐怖などについて映像を見ながら学びました。子どもたちからは「誤解を与えない表現にしていく。」「スマホに時間制限をかけるべき。」などの意見が出ていました。スマホは必要不可欠な時代なので上手な使い方をしっかり身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生、4年生は、外国語活動の学習をしています。こどもたちは、先生の発音をよく聞いて発音したり、グループで活動したりするなど楽しく学習していました。

がんばった清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(月)に2学期初めての清掃を行いました。こどもたちは、協力して教室の隅々まで、きれいに清掃しました。

夏休み絵日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下の掲示板には、「夏休み絵日記」が掲示されています。こどもたち一人一人が、夏休み心の残った思い出を表現しています。

算数習熟度学習の様子

画像1 画像1
 3年生〜6年生は、算数を児童の習熟度で、クラスを編成し取り組んでいます。

専科の授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期始まり、音楽や理科など専科の授業が始まりました。

5時間授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3日(水)より5時間授業が始まりました。暑さに負けず、こどもたちが学習をがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業で、「海」を歌いながら海の波になりきって歌いました。こどもたちが楽しく歌う姿が印象的でした。

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日(火)より給食が始まりました。こどもたちは、給食の準備を素早くして、美味しく食べました。

発育測定

 2学期の発育測定が始まりました。発育測定の前に養護教諭からの保健指導も行っています。
画像1 画像1

2学期の生活を整えよう

昇降口前に、「2学期の生活を整えよう」掲示があります。2学期の生活リズムを整えるポイントがあります。是非、見てみてください。
画像1 画像1

9月はまだまだあついぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前に「9月はまだまだあついぞ」の掲示があります。文字の紙をめくると体調を整えるヒントが書かれています。ぜひ、9月の暑さに負けない健康な体をつくりましょう。

2学期の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期、最初の授業です。児童は少し緊張しながらも先生の話をよく聞いて授業に取り組んでいました。

先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の教室の黒板には、2学期に向けての先生方から児童のメッセージがかいてありました。登校した児童を温かく迎えていました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始業式を行いました。久しぶりに全校児童が集まりました。児童代表の言葉では、4年生の代表児童が、2学期の目標を発表してくれました。また9月1日は、本校にとって52回目の開校記念日です。児童は落ち着いた態度で参加していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

花小いじめ防止基本方針

地震・台風・大雪への対応

学校評価

学力調査

授業改善推進プラン

保健関係書類

保護者の会

青少対

CSだより

その他

小平市立花小金井小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号
TEL:042-463-5051
FAX:042-463-5052