![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:113974 |
【4年生】十三小フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】十三小フェスティバル本番2![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人、一生懸命対応していました。 他の学年のお店も楽しんで回っていました。 【2年生】十三小フェスティバル本番1![]() ![]() ![]() ![]() 黒板もみんなで描いて、気持ちも盛り上がっています。 【1年生】十三小フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。 アルミホイルで包んであるので、あたたかい状態で食べることができます。 真ん中の写真は、パンに具を挟んでいるところです。 一番下の写真は、アルミホイルでパンを包んでいるところです。 「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。 スープはカレー味にしてスパイスを利かせることで、減塩になります。 「ホットミートサンドがおいしかったです。」 「スープとミートソースがのうこうでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】十三小フェスティバル前日準備![]() ![]() ![]() ![]() 準備もだいぶ進みました。 あとば、本番を待つのみです。 たくさんのお客さんに楽しんでもらいたいと張り切っている2年生です。 【2年生】運動会練習![]() ![]() みんな集中して取り組んだので、覚えるのが早く、たくさんの新しい振り付けを覚えました。 全曲通して踊れる日も近いです。 【2年生】学級会![]() ![]() ![]() ![]() 学級会で、「『1年生となかよくなろうかい』をしよう」という議題で、1年生と一緒に遊ぶ遊びの内容を決めました。 1年生のことも考えた意見がたくさん出されました。 【1年生】運動会練習2![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せいだのたまじ」は、山梨県上野原市の郷土料理です。 今日の給食では、じゃがいもを切って素揚げしたものを、みそだれにからめました。 みそだれは、赤みそ、さとう、みりん、水、白ごまを合わせて作りました。 真ん中の写真は、素揚げしたじゃがいもです。 一番下の写真は、「高野豆腐のそぼろごはん」を炒め煮しているところです。 高野豆腐の煮物は苦手という子が多いですが、このそぼろごはんは好き嫌いせずに食べてくれます。 「全ておいしかったです。また作ってください!!こうやどうふのそぼろごはんがおいしかったです。」 「せいだのたまじがめっちゃおいしかったです!また出してください!」 などの感想が書かれていました。 9月24日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なすのミートグラタン」は、旬の小平産なすを使って作りました! なすが苦手な人にも食べやすいように、なすを素揚げしてからミートソースの中に加えました。 真ん中の写真は、カップの中に具を入れているところです。 じゃがいもが崩れるのを防ぐため、蒸したじゃがいもを先にカップに入れておき、ミートソースをかけました。 一番下の写真は、パセリとチーズをかけているところです。 「なすのミートグラタンがおいしかったです。」 「やさいスープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】運動会練習![]() ![]() 隊形移動を中心に行いましたが、スムーズに動くことができました。 踊りも徐々に自信をもって踊れるようになってきています。 9月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、お彼岸にあわせて「二色おはぎ」を作りました。 「きなこ」と「ごま」の2種類のおはぎで、中にはあんこが入っています。 給食室で小豆を煮てあんこを作り、ごはんを炊いてつぶし、ごはんであんこを包み…と、とても手間がかかっています。 真ん中の写真は、あんこを人数分に分けているところです。 一番下の写真は、ごはんであんこを包んでいるところです。 「おはぎがもちもちしていておいしかったです。」 「にしょくおはぎがあまくておいしかったです!」 「とんじるがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【3年生食育】葉くき根、野菜はどこを食べている?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科で学習した「葉くき根」を発展させ、野菜について考えました。 はじめに理科の学習の振り返りをして、ほうれん草、たけのこ、ごぼうについて、葉くき根のどの部分を食べているのか考えました。 これは見た目からも想像しやすく、すぐに答えが出てきました。 つづいて、キャベツ、アスパラガス、さつまいも、たまねぎ、じゃがいも、だいこんの6種類について、葉くき根のどの部分なのか考えました。 タブレットに表示したヒントカードや、野菜の実物を観察して、思いをめぐらせました。 「キャベツのかたい部分はくきなんじゃない?」 「だいこんは上に葉っぱがあって、緑の部分がくき、白い部分が根なんじゃないかな?」 「たまねぎとキャベツの断面は似ているから、たまねぎは葉っぱなのかな?」 などたくさんの声があがり、お友達と相談しながら考えていました。 最後に答え合わせをして、なぜそうなのか理由も発表してもらいました。 理由を聞くと「なるほど!」と納得した子がたくさんいました。 「他の野菜についても調べてみたい!」「またこの授業を受けたい!」という子もいて、主体的に学習していました。 9月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小平めざましみそ汁」は、朝ごはんにおすすめの、野菜たっぷりなみそしるです。 小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語があります。 「めざましスイッチ朝ごはん」です。 朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。 「こだいらめざましみそしる」には、「まごわやさしい」の7つの食材が全て入っています。 「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。 「秋の香りごはん」は、さつまいもやきのこを使った炊き込みごはんです。 さつまいもは素揚げしてから、ごはんの中に混ぜました。 にんじんをもみじ型で型抜きして飾り、彩りを添えました。 もみじ型の中に、ハート型も少し混ぜ、見つけた子は喜んでいました。 「あきのかおりごはんがおいしかったです。」 「こだいらめざましみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】生活科「おもちゃ作り」![]() ![]() ![]() ![]() 自分がつくりたいおもちゃの材料や作り方などを調べてまとめています。 作り終わったら、みんなで一緒に遊ぶ予定です。 【2年生】運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ダンスだけではなく、話の聞き方や練習の態度も、1年生のお手本になるようにがんばっています。 【3年生】運動会練習![]() ![]() 振付をすぐに覚えてしまう児童や、苦戦している児童、様々でした。 これからみんなで頑張りましょう。 運動会練習 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習では、細かい踊りの確認を中心に行いました。 こどもたちは、踊るポイントをマスターして、かっこよく踊りたいと話していました。 【2年生】十三小フェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、「ミステリーボックス」をします。 工夫できそうなルールを考えたり、ミステリーボックスを作ったりしています。 お客さんに楽しんでもらえるように・・・と張り切っています。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |