![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156304 |
【3年生】春の生き物
理科の学習では、春の生き物について学習しています。学習者用端末を使って生き物を撮影したり、観察カードを書いたりしました。ホウセンカとヒマワリの種を観察した際は、「大きさや色が全然違う!」「種と花の色が違うことが不思議!」と、たくさんの不思議を発見することができました。連休明けに種をまき、成長の様子を観察していきます。
![]() ![]() 【3年生】枝豆の種をまきました!
3年生になり、早くも1か月が経過しました。
低学年の頃から大きく成長し、学習も遊びも全力で取り組むこどもたちです。 これまで学級通信でこどもたちの活躍する姿をお知らせしてきましたが、今後はホームページでも発信していきます。 まずは、総合的な学習の時間での取り組みです。学童農園で、枝豆の種をまきました。指の第1関節程の穴を開け、種をまいた後に、丁寧に土をかぶせていきます。枝豆は、3か月程度で収穫時期を迎えるようです。夏休み前には収穫できると思います。こどもたちは、今から待ちきれない様子です。 ![]() ![]() 【1年生 生活】あさがおの種
2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
一緒にお話や手遊びもして、大喜びの1年生でした。 もらった種は持ち帰りました。 ぜひご家庭でも育ててみてください。 あさがおの種を観察すると、様々な発見がありました。 【児童のつぶやき】 ・「2年生に種をもらってうれしかった。」 ・「ケースに2年生からのメッセージが書いてあった!折り紙のあさがおももらった!」 ・「もらった種を早く育てたいな。」 ・「あさがおの種は黒くてごつごつしている。」 ・「小石みたいに小さくて、とても硬かった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3の白です。他に薄紫やピンク色の花が咲くじゃがいもの種類もあります。 今日の汁物は、小平産のキムチを使った豆乳キムチスープです。小平で採れた白菜を使って作った特別なキムチです。お店で売っているキムチよりも辛さ控えめなので、1年生にも食べやすいと思います。 クイズです。キムチはどこの国で作られた食材でしょう。 1中国 2韓国 3モンゴル 【2年生】フリージアの花束作り
1年生の生活科の学習で育てていたフリージアが満開になり、本日花束作りをしました。
「お父さんのお誕生日だからプレゼントするよ。」 「今日は、パパとママの結婚記念日だからプレゼントしよう。」 「小さいけど、きれいな白いフリージアだよ。家にかざろう!!」 など、こどもたちはおうちの人の喜ぶ顔を想像しながら花束を作っていました。 残った球根は、保存しておいて秋に「花いっぱいプロジェクト」で植えてもらう予定です。 土を畑に出して、空になったプランターには、ミニトマトを植える予定です。 5月から「大きく育て わたしのやさい」の学習に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうだい学級発足式![]() ![]() 5月友達を大切にしよう![]() ![]() ![]() ![]() ヨシタケシンスケさんの絵本にある 「かもしれない」という言葉をキーワードにして 友達と仲良く過ごすコツを考えました。 その日の道徳の授業でも「こうかもしれない」 「でも本当はこう思っていたのかもしれない」と いろいろな「かもしれない」に気づくこどもの姿がみられたそうです。 【朝会】公園の遊び方について
本日の生活指導朝会で「公園の遊び方」についてお願いをしました。
「公園は、みんなのものであること。」 「遊び方のルールを守って、みんなが気持ちよく使えるようにしよう」と伝えました。 外で遊ぶことは、とってもいいことです。 安全に気を付けて、マナーを守って、楽しく遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、校庭で元気に駆け回っている子たちも多かったです。 先生と一緒にバスケットボールややサッカー、おにごっこを楽しむ姿もありました。 「遊ぶときは遊ぶ」「学ぶときは学ぶ」めりはりのある十四小のこどもたちです。 4/28(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。下味は、2の生姜です。生姜のすりおろしと、しょうゆ・酒で味付けしました。 今日は今が旬のじゃがいもをたっぷり使って、そぼろ煮を作りました。そぼろは、鶏ひき肉・にんじん・たけのこ・干し椎茸のみじん切りを炒めて作りました。 焼きししゃもは給食室の大きなオーブンでこんがりと焼きました。4年生以上は一人2本ずつです。1年生の教室では「このお魚は、はじめて食べる」「苦手だけど食べられた」「お魚は全部大好き」と、たくさんの感想を教えてくれました。 クイズです。じゃがいもの花は何色でしょう。 1赤 2緑 3白 【4年生】学習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上学年として、下学年のお手本となる姿を期待しています。 【1年生 算数】ならべよう
5つの算数ブロックをならべて、形づくりをしました。
「上の3個のブロックはそのままで、下の2個のブロックを動かすと別の形になるよ!」 気付いたことを友達に伝えながら、いろいろな形をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1○です。りんごジュースのりんごの産地は青森県です。りんごジュースが出てみんなうれしそうでした。ぜひまたリクエストしてください。 今日の主菜、おもなおかずはさわらの竜田揚げです。さわらという魚の切り身に下味をつけて片栗粉と小麦粉をまぶして油で揚げました。魚へんに春と書いて「さわら」と読みます。春の季語として俳句にもつかわれます。 クイズです。さわらの下味は、どれでしょう。 1にんにく 2しょうが 4/24(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。鯛の産地は、3の愛媛県です。愛南町から届けてもらいました。養殖の鯛です。 今日の飲み物は100パーセント果汁のりんごジュースです。このりんごジュースは、昨年度の1年2組がリクエストしてくれた飲み物です。新一年生にも飲みやすいようにと選んでくれました。 ホワイトシチューは、小麦粉・バター・サラダ油を丁寧に炒めてホワイトルーから手作りしました。とてもなめらかでおいしいホワイトシチューが出来上がりました。 クイズです。りんごジュースのりんごの産地は日本である。 1○か2×か。 【代表委員会】1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、司会や始めの言葉、終わりの言葉を担当して、1年生にとってよい思い出になるように活動しました。 終わりの言葉の児童が「どの出し物も学校に来るのが楽しくなるような内容でした。」と振り返っていました。 今後も代表委員会では、よりよい学校づくりを目指して活動を続けていきます! 4/23(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の川の名前です。東京都江戸川区小松川という地区で栽培されたことから小松菜という名前になりました。 今日は一年生を迎える会がありましたね。給食ではお祝いメニューを作りました。鯛めしは鯛をオーブンで焼いてから身をほぐし、炊きあがったごはんに混ぜました。鯛の皮もおいしいので、小さく切ってからこんがりと焼いて混ぜてあります。ゼリーはカルピスの白といちごジャムの赤で紅白のお祝いゼリーを作りました。 クイズです。鯛めしの鯛の産地はどこでしょう。 1アメリカ 2北海道 3愛媛県 【1年生 国語】ひらがな
毎日ひらがなの書き方を学んでいます。
今回は『い』です。 『い』が付く言葉を考え、『いぬ』『いるか』『いちご』などたくさん出し合いました。 「『いちねんせい』の『い』だよ!」 「2個も『い』が付いている!!」 と大盛り上がりでした。 その後、鉛筆の持ち方や書き順に気を付けて、丁寧に書く練習をしました。 「次のひらがなは何!?」とやる気いっぱいの1年生です! ![]() ![]() 4/22(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ペスカトーレには、3のいかが入っていました。短冊切りのいかではなく、輪切りにしたやりいかを使いました。 今日の主食は小平産の小松菜をたっぷり使った菜めしです。小松菜の他に炊き込みわかめと白ごまが入っています。小松菜は東京都江戸川区で作られた野菜です。 ツナの卵焼きにはだし汁が入っているので、しっとりしていておいしいです。ごはんにぴったりのおかずです。給食室の大きなオーブンで焼きました。低、中、高学年で大きさが違います。 クイズです。小松菜の名前のもととなったのはどれでしょう。 1川の名前 2人の名前 3山の名前 【1年生 図工】似顔絵
初めての図工の授業では、似顔絵を描きました。
自分の顔や髪の毛を触りながら、特徴を意識しました。 似顔絵は教室の後ろに掲示してあります。 保護者会や学校公開の際に、ぜひご覧ください。 【こどもたちの声】 ・「眉毛のところまで髪の毛があるから、眉毛を隠して描いたよ。」 ・「口を大きくして、笑っている顔にしたよ。」 ・「今日着ている服の模様を描いたんだ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 【給食レシピ】ストロベリーマフィン
材料(1人分)
薄力粉 15g ベーキングパウダー 0.7g 砂糖 4.5g たまご 10g バター 5g 生クリーム 3g 牛乳 6g いちごジャム 10g いちご 5g 作り方 1 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。 2 バターは溶かしておく。 3 いちごはへたをとり、粗く刻む。 4 材料をさっと混ぜ、一人1枚のマドレーヌカップに入れる。 5 オーブンで焼く。170度20分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |