![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:29 総数:117218 |
よつば教室について![]() ![]() ![]() ![]() よつばについてのクイズや,実際によつばでやっている学習を体験し,よつばについての理解を深めました。 2学期も授業に頑張って参加しています!![]() ![]() ![]() ![]() 元気に過ごすことができている児童が多いです。 2学期も安心して笑顔で過ごせるように声をかけていきます。 どうぞよろしくお願いします。 たてわり集会
小平四小には「たてわり班」の組織があります。
1年生〜6年生が集まって1つのたてわり班を作って活動します。全部で12の班があります。 今日の朝の集会の時間に、たてわり班集会を行いました。 班のメンバーから、どんな遊びがしたいかを募り、6年生が中心になって行う遊びを決めました。 1年生を迎えに行く担当の6年生が1年生を迎えに行きました。 どの班もみんなでいっしょに楽しそうに遊ぶ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合 小平魅力発信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 煙体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の避難訓練
9月の避難訓練は、地震発生のあと火災が起き、校庭に避難するという訓練でした。
地震発生後、校舎が揺れている間は机の下にもぐって落下物から身を守ります。 揺れが収まって火災発生の放送があったら、クラスごとに静かに校庭に避難します。 避難の様子を見ていただいた消防署の方から、「静かに上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。 訓練終了後、4年生は「煙ハウス」、6年生は「消火器による消火」を体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の全校朝会
9月9日(火)の朝に、2学期最初の全校朝会を行いました。
1学期初めにも伝えましたが、あらためて「あいさつ」について話しました。 1日の始まりは、朝のあいさつからです。朝、友達や先生と元気よく朗らかにあいさつをすると気分がよくなります。その日一日を気持ちよく過ごすことができます。 生活委員の児童による2学期の「あいさつ運動」も始まります。 しっかりとあいさつができる人になりましょう。 次に、1学期に行った「消防写生会」の絵の入選者の表彰をしました。小平消防署から消防士さんにご来校いただき、直に表彰をしていただきました。本人が描いた絵もテレビ越しに紹介しました。とても素敵な絵が描けていました。 最後に、養護教諭による「安全指導」でした。 今日は交通安全について、クイズを交えながらお話ししていもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校指導
2学期が始まりました。
9月1日(月)の下校時に「下校指導」を、9月2日(火)の登校時に「登校指導」を、それぞれ行いました。 下校指導は、とても暑い中でしたが、地元の学園西町会のみなさんにご協力いただき、通学路の要所に立ってこどもたちの登下校の安全の確認・見守りを行いました。道路の横断の仕方が複雑な場所や交通の見通しの悪いところなどは特に注意するように指導しました。 登校時は、時間的に通勤・通学と重なることから、自転車や自動車の往来に気を付け、事故が起こらないように注意喚起しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
学校にこどもたちの元気な声がもどってきました。 残暑が厳しいので、始業式は、空調の効いた体育館で行いました。 校長からは、9月1日の「防災の日」に合わせて、水や食料など日頃からの備えが大事なこと、避難ルートや待ち合わせ場所などを家族と話し合っておくことなどを話しました。もう一つは、「目標を定め、その達成に向けて努力をすること」と「クラスの友達と協力して、何事にも全力で取り組むこと」という話をしました。2学期は運動会をはじめ、様々な行事が予定されています。一人ではできないこともみんなで力を合わせればできることもたくさんあります。協力して克服していってほしいと思います。 2校時以降は、各クラスで2学期のめあてを決めたり、係活動の分担を決めたり、席替えをしたりしていました。2学期もがんばろう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |