最新更新日:2025/10/16
本日:count up1
昨日:24
総数:159587
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【2年生】1年生となかよし会パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級会で話合ったことを実現することができました。「1年生と仲良くなろう会パート2」です。

 「司会」「はじめのことば」「おわりのことば」「タイマー」「あそび」「かざり」「ダンス」の係に分かれて準備をしました。

 1年生と仲良くなるためにはどうすればいいの工夫しました。

 サプライズでハートのネックレスをプレゼント。カラフルなハートが完成しました。

 「なかよくしようね」「これからもいっしょにあそぼうね」などメッセージが書かれたハートのプレゼント。

 笑顔いっぱいの1年生でした。

9/19(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるごとわかめごはん 鮭の塩麹焼き からしあえ こだいらめざましみそしる 牛乳

クイズの答えです。なすの花は、2のむらさき色です。

今日のまるごとわかめごはんには、わかめのすべての部分が入っています。ふだん食べているのは葉っぱのぶぶんですが、今日は「茎わかめ」と「めかぶ」も入っています。5年生はわかめの学習をしたので、どの部分を食べているか詳しいと思います。

こだいらめざましみそしるは、市内の小学校共通のみそしるです。朝ごはんにぴったりな具だくさんのみそしるです。いつもより少し薄味です。

クイズです。わかめの収かく量が一番多いのはどこでしょう。
1東京 2宮城 3沖縄

出前授業「わかめの養殖から学ぼう」

画像1 画像1
理研食品株式会社のわかめ博士に、わかめの養殖について授業をしていただきました。
この授業を通じて、給食にもよく登場するわかめの1年を通じての具体的な養殖方法や、生産者の工夫や努力について理解を深めることができました。
また、この日の給食にはわかめの葉だけでなく、茎やめかぶなど全体を使ったわかめご飯が出ました。こうしておいしいわかめを食べられることに感謝する気持ちになりました。

9/18(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆なす丼 かまぼこ入り和風サラダ 果物(プルーン) 牛乳

クイズの答えです。2の黄色です。バターナッツかぼちゃは薄い黄色の皮をしています。

今日は小平産のなすを使って麻婆なす丼を作りました。なすは切ってから油で素揚げました。なすは油で揚げると、とろっとやわらかくなりおいしいです。麻婆の具に素揚げしたなすを入れて完成です。果物は今の時期だけ食べられる生のプルーンです。

クイズです。なすの花は何色でしょう。
1赤 2むらさき 3白

9/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二色サンド かぼちゃのクリームスープ ツナとキャベツのサラダ 牛乳

クイズの答えです。2の冬瓜です。皮が厚く冬まで保存しておけるので、夏が旬の野菜ですが「冬瓜」といいます。

今日の二色サンドは食パンにいちごジャムを、黒砂糖食パンにマーガリンをぬり、三角に切りました。白と黒の二色サンドです。かぼちゃのクリームスープには小平産のバターナッツかぼちゃをたっぷり使いました。バターナッツかぼちゃは、ひょうたんのような形をしたかぼちゃです。

クイズです。バターナッツかぼちゃの皮の色は何色でしょう。
1みどり 2きいろ 3あか

9/16(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん 鶏肉の梅じそ焼き きゅうりとわかめの酢の物 冬瓜とみょうがのすまし汁 牛乳

クイズの答えです。しょうゆラーメンに入っている小平野菜は1の小松菜です。加藤園から届けてもらいました。

今日の給食は6年生が家庭科の授業で考えたものです。6年2組の代表献立です。夏が旬の野菜をたくさん取り入れてくれました。栄養のバランスが良いのはもちろん、暑くて食欲が落ちやすい時期でも自然と食べたくなる和食の献立です。

クイズです。次のうち夏が旬の野菜はどれでしょう。
1ねぎ 2冬瓜 3キャベツ

【1年生 生活科】うわばきあらい

ブラシと洗剤を使って、上履きを洗いました。
みんなでゴシゴシ、ゴシゴシ…。
「汚れたままだとまずい!」と思ったのか、普段以上に一生懸命取り組んでいました。
週末は校内で乾かし、週明けにきれいになった上履きを履きました。

【児童のつぶやき】
・「黒い部分を落としたいな。」
・「乾いてきれいになっている!」
・「なんだかピカピカ、ツルツルになった気がする。」
・「おうちでも、家族みんなで洗ってみたよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な伝え方

画像1 画像1
 小集団フレンズでは、「上手に伝えよう」をめあてに学習しました。『話す』と『伝える』では何が違うか、『伝える』ためにはどんなことが大切かを考えました。「伝言ブロック」では、2人ペアになり、写真を見て伝える人と聞いた通りに置く人に分かれて、写真と同じようにブロックを並べることができるように活動しました。見ると簡単な形でも、相手に分かるように伝えるとなると難しく、初めはもどかしい様子でした。毎回うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、形、色、向き、話す速さ、声の大きさなどを伝えるとよいことを学び、活用すると、上手な伝え方ができるようになってきました。

9/12(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょうゆラーメン 切干ときゅうりのごま酢あえ きなこ豆 牛乳

クイズの答えです。2のいわしです。ちりめんじゃこは、いわしの稚魚(赤ちゃん)のことです。

今日のしょうゆラーメンは2年1組からのリクエストメニューです。6月のぱくぱくクイズで1位でした。給食のラーメンはとても人気があります。豚ガラ、鶏ガラ、さば厚削り節をじっくり煮込んでスープをとりました。麺は伸びにくい蒸し中華麺です。

2年1組ではしょうゆラーメンのおかわりに行列が出来ていました。みんなたくさん食べてくれました。

クイズです。しょうゆラーメンに入っている小平野菜はどれでしょう。
1小松菜 2ねぎ 3もやし

9/11(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん じゃこピーマンふりかけ ししゃものカレー焼き 肉豆腐 牛乳

クイズの答えです。オクラの旬は2の夏です。6月から9月が一番たくさん採れます。オクラが苦手な人もフライドオクラはおいしいといってたくさん食べてくれました。

今日のふりかけは給食室の手作りです。手作りのふりかけはいつもとても人気があります。夏野菜のピーマンを小さく切って入れました。酢が少し入っているのでピーマンの苦みが少なくなっています。

クイズです。ちりめんじゃこは何の魚の赤ちゃんでしょう。
1さけ 2いわし 3ししゃも

【給食レシピ】かぼいもサラダ

材料(1人分)

さつまいも      15g
かぼちゃ       15g
にんじん        8g
青大豆         5g
ホールコーン      6g

たまねぎ        3g
サラダ油        1g
塩        0.45g
はちみつ      1.8g
洋辛子      0.05g
酢           3g

作り方
1 野菜はすべて角切りにする。
2 青大豆は水につけてもどし、やわらかくなるまで茹でる。
3 かぼちゃとさつまいもは蒸す。
(今回は小平産のバターナッツかぼちゃを使いました。)
4 にんじんとコーンは茹でておく。
5 ドレッシングのたまねぎはすりおろし、調味料と合わせておく。
6 食べる直前にドレッシングと野菜、豆を混ぜる。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食レシピ】フライドオクラ

材料(1人分)

オクラ     20g

小麦粉      5g
水        3cc
塩      0.2g

揚げ油      適量

作り方
1 オクラは1,5センチ幅に切る。
2 水に塩を入れ、小麦粉を振り入れてさっくり混ぜる。
3 切ったオクラに2の衣をつけて油で揚げる。
(目安180度2分)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ターメリックライスホワイトソースがけ かぼいもサラダ フライドオクラ 牛乳

クイズの答えです。1の○です。鯛は体を作る働きがあるので赤のグループです。

今日の給食のフライドオクラはアメリカ南部の郷土料理です。コロコロに切ったオクラに水で溶いた小麦粉をつけて油で揚げました。味付けは塩だけです。オクラは和食のイメージが強い野菜ですが、もともとアフリカで生まれました。その後、アメリカやブラジルに伝わり、色々な料理に使われています。

クイズです。オクラの旬はいつでしょう。
1春 2夏 3秋

【5年生】マダイ(天然・養殖)の見分け方

天然のマダイは深く広い海を泳いでいるので色が薄いピンクで尾びれがとがっています。
養殖のマダイは生簀の浅く狭い海を泳いでいるので日焼けして色が濃く、尾びれが削れて丸みを帯びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】水産業のさかんな愛南町

愛媛県愛南町ぎょしょく教育の出前授業がありました。

獲る漁業・育てる漁業について知り、2匹のマダイ(天然・養殖)を実際に触る体験をしました。愛南町で育った養殖のマダイはどちらか予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯛めし 肉じゃが炒め煮 菊花あえ 牛乳

クイズの答えです。こまツナマヨトーストはオーブンで2の10分焼きました。

今日は9月9日で、9が2つ重なることから重陽の節句といいます。菊の花を生けるので菊の節句ともいいます。給食では菊の花入りのおひたし「菊花あえ」を作りました。

鯛めしに入っている鯛は愛媛県愛南町から届けてもらいました。皮もこんがりと焼いて混ぜたのでとてもおいしい鯛めしができました。5,6時間目には5年生が「ぎょしょく授業」を受けました。

クイズです。鯛は赤のグループである。1○か2×か。

9/8(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまツナマヨトースト シーフードトマトシチュー キャベツサラダ 牛乳

クイズの答えです。冬瓜は、3の緑のグループです。野菜・きのこ・果物は体の調子をととのえる緑のグループです。

9月はめざましスイッチ朝ごはん月間です。こまツナマヨトーストは、朝ごはんにおすすめのメニューです。不足しがちな鉄分がたくさん入っています。赤のグループからツナ、黄色からパン、緑から小松菜が入っていてバランスが良いです。残さず食べましょう。

クイズです。こまツナマヨトーストはオーブンで何分焼いたでしょう。
1「1分」 2「10分」 3「30分」

【2年生】自由研究ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの自由研究の見学ツアーを行いました。

上級生の作った作品を熱心に見ている子どもたち。「すごい!」「たくさん、しらべてある」などの声があがっていました。

2年生の自由研究も旅行記、実験、観察、工作など幅広いジャンルがあり、素晴らしいです。ご協力ありがとうございました。

9/5(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん さばの西京焼き 空心菜のおひたし 冬瓜のそぼろ汁 牛乳

クイズの答えです。モロヘイヤの産地は3の小平です。今日の給食にも小平の野菜をたくさん使いました。空心菜はシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。今日はおひたしにしましたが油炒めにしてもおいしいです。空心菜は暑さに強い夏野菜です。冬瓜は「冬」という漢字を書きますが、夏野菜です。皮が厚く冬まで保存しておけるので冬瓜と書きます。

クイズです。冬瓜は赤・黄・緑どのグループでしょう。
1赤 2黄 3緑

9/4(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コシャリ(トマトライス) モロヘイヤスープ こんにゃくサラダ 牛乳

クイズの答えです。梨の産地は3の小平です。

今日の給食はエジプト料理を作りました。コシャリはごはんの上にトマトソースをかけて食べる料理です。いろいろなスパイスが入っているので香りが良く暑い日にも食べやすいです。ごはんはカレー味でレンズ豆とマカロニが入っています。モロヘイヤスープはエジプトの女王クレオパトラの好物だそうです。栄養たっぷりのスープです。

クイズです。モロヘイヤの産地はどこでしょう。
1千葉 2エジプト 3小平
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

読み聞かせ本リスト

学校と地域

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

年間行事予定

新入学児童保護者会