最新更新日:2025/10/10
本日:count up17
昨日:29
総数:117215
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

たてわり集会

小平四小には「たてわり班」の組織があります。
1年生〜6年生が集まって1つのたてわり班を作って活動します。全部で12の班があります。
今日の朝の集会の時間に、たてわり班集会を行いました。
班のメンバーから、どんな遊びがしたいかを募り、6年生が中心になって行う遊びを決めました。
1年生を迎えに行く担当の6年生が1年生を迎えに行きました。
どの班もみんなでいっしょに楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 総合 小平魅力発信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)2時間目にこだいら観光まちづくり協会の方に、グリーンロードについて教えていただきました。総合の「小平魅力発信」の学習の一環として行っています。グリーンロードとは、「玉川上水、野火止用水、狭山・境緑道、小金井公園を結ぶ、1周約21kmの道」だそうです。新日本歩く道紀行100選「水辺の道」にも選ばれています。自然豊かであること、小平名木百選について、新堀用水について、オープンガーデンなど教えていただきました。私たちの身近に魅力ある場所がたくさんあることに改めて気付かされました。これからも学習を通して深めていきます。

4年生 煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(火)の2時間目に避難訓練があり、煙体験を行いました。毎年四小では4年生が行っています。火事が起きて、避難経路に煙が上がっていたらどうすればよいのか、消防の方に教えていただきました。口をふさいだり、身をかがめたりすることの大切さについて学びました。3mほど煙が充満した場所に入りましたが、全く前が見えずに不安を覚える位でした。今後に生かしていきたいです。

9月の避難訓練

9月の避難訓練は、地震発生のあと火災が起き、校庭に避難するという訓練でした。
地震発生後、校舎が揺れている間は机の下にもぐって落下物から身を守ります。
揺れが収まって火災発生の放送があったら、クラスごとに静かに校庭に避難します。
避難の様子を見ていただいた消防署の方から、「静かに上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
訓練終了後、4年生は「煙ハウス」、6年生は「消火器による消火」を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日の全校朝会

9月9日(火)の朝に、2学期最初の全校朝会を行いました。
1学期初めにも伝えましたが、あらためて「あいさつ」について話しました。
1日の始まりは、朝のあいさつからです。朝、友達や先生と元気よく朗らかにあいさつをすると気分がよくなります。その日一日を気持ちよく過ごすことができます。
生活委員の児童による2学期の「あいさつ運動」も始まります。
しっかりとあいさつができる人になりましょう。

次に、1学期に行った「消防写生会」の絵の入選者の表彰をしました。小平消防署から消防士さんにご来校いただき、直に表彰をしていただきました。本人が描いた絵もテレビ越しに紹介しました。とても素敵な絵が描けていました。

最後に、養護教諭による「安全指導」でした。
今日は交通安全について、クイズを交えながらお話ししていもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登下校指導

2学期が始まりました。
9月1日(月)の下校時に「下校指導」を、9月2日(火)の登校時に「登校指導」を、それぞれ行いました。
下校指導は、とても暑い中でしたが、地元の学園西町会のみなさんにご協力いただき、通学路の要所に立ってこどもたちの登下校の安全の確認・見守りを行いました。道路の横断の仕方が複雑な場所や交通の見通しの悪いところなどは特に注意するように指導しました。
登校時は、時間的に通勤・通学と重なることから、自転車や自動車の往来に気を付け、事故が起こらないように注意喚起しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
学校にこどもたちの元気な声がもどってきました。

残暑が厳しいので、始業式は、空調の効いた体育館で行いました。
校長からは、9月1日の「防災の日」に合わせて、水や食料など日頃からの備えが大事なこと、避難ルートや待ち合わせ場所などを家族と話し合っておくことなどを話しました。もう一つは、「目標を定め、その達成に向けて努力をすること」と「クラスの友達と協力して、何事にも全力で取り組むこと」という話をしました。2学期は運動会をはじめ、様々な行事が予定されています。一人ではできないこともみんなで力を合わせればできることもたくさんあります。協力して克服していってほしいと思います。

2校時以降は、各クラスで2学期のめあてを決めたり、係活動の分担を決めたり、席替えをしたりしていました。2学期もがんばろう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小・中連携の日

夏休みも終盤を迎え、2学期の始まりが見えてきました。
学校では、今週からほぼ全員の先生方が出勤して2学期の指導の準備をしています。
そんな中、8月28日(木)は「小・中連携の日」と称して、小平市内の小・中学校の先生方が中学校区ごとに参集し、意見交換をするとともに、研修を深めました。
小平四中校区では小平十五小に集まり、教科ごとの部会に分かれて11月に実施する授業について話し合ったり、小学校の先生と中学校の先生で意見交換をしたりしました。

2学期には、小・中学校合同のあいさつ運動や四中の合唱コンクールリハーサルを6年生が見学させてもらう活動を予定しています。
今後も、四中校区の小中学校が連携して、よりよい教育活動を推進していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校図書室の蔵書点検

夏季休業中の時間のある時を活用して、図書室の蔵書点検を行いました。
市の図書館の方に来ていただき、やリ方の説明を受けた後、図書ボランティアの方と教職員で、作業を分担して行いました。
まずはバーコードを読み取る機械で現在図書室にある本を確認した後、行方不明になっている本を探しました。調べ学習などで教室に持って行っていた本などが見つかりました。
定期的に蔵書点検を行うことで、図書室にある本や市立図書館から借りた本などの管理を行うことができました。
お手伝いいただいたボランティアの皆さん、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四小通学路点検

7月28日(月)に、通学路点検を行いました。
市の教育委員会と小平警察と学校が合同で、こどもたちが登下校する通学路の危険個所の点検を行いました。陽がさんさんと照り付ける猛暑の中でしたが、実際に通学路を歩き、危険個所の視察や横断歩道、信号機の有無などの観点で点検を行いました。
こどももたちの目線に立ち、自動車の交通量や自転車が走る様子などを観察し、安全面の確認を行うとともに、横断歩道や信号機の設置等の要望を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平市緊急初動要員訓練

7月22日(火)の午前中、緊急初動要員訓練を行いました。
小平市内の学校等で一斉に行われるもので、市役所職員で編成された「地区隊」の方が、災害発生時にいち早く各学校に駆けつけ、いっとき避難所の対応をしたり、避難所の開設にあたったりするための訓練です。今日は、地区隊と学校の教職員、地域住民の方々が集まって、話し合いをしたり体育館の施設安全点検の仕方について確認をしたりしました。
災害は起きてほしくはないですが、いざという時のために備え、訓練しておくことはとても大切なことだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期の終業式

1学期最後の日です。(7月18日)
終業式を行いました。
校長の話では、1学期に「あいさつがしっかりできたか」と、「友達と仲よくできたか」の2つのことについて投げかけました。
「できました〜〜〜」と返ってきたので、1学期を振り返ってみて、できるようになったことや成長したことを認めるとともに、できなかったことは2学期の目標にしましょうと話しました。
明日からは夏休みです。長い休みは時間がたっぷりあるので、普段できないようなことをしてみましょう。

3つの約束
 (1)本をたくさん読みましょう。
 (2)規則正しく健康に過ごしましょう。
 (3)家のお手伝いをしましょう。

児童代表の言葉は3年生と6年生の代表4人が、「1学期に頑張ったこと」を立派に発表することができました。

終業式後に、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方の話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期最後のたてわり集会

1学期の最後のたてわり集会を行いました。
天気が悪く、今にも雨が降り出しそうだったので、校舎内の各割当て場所で行いました。
まず6年生が遊び方の説明をしたあと、1年生から6年生までがみんなで楽しく遊びました。
上級生が下級生をいたわっている姿が見られ、微笑ましかったです。
相手を思いやる気持ちが育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ならのみ 7・8月の誕生日会

画像1 画像1
7・8月に誕生日を迎える人の誕生日会を開きました。
一人一人が気持ちを込めて書いたバースデーカードをプレゼントしたり、話し合いで決めたゲームのハンカチ落としと爆弾ゲームをしたりして、楽しくお祝いすることができました。

えだまめを収穫しにいきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園へえだまめを収穫しに行きました。
5月に植えた苗が大きくなり、育ったえだまめを嬉しそうに収穫していました。
学校では、オクラやピーマンを育てているため、自分たちの育てている植物はどうなっているのか気になって見に行く姿もみられました。

社会科見学に行きました

画像1 画像1
14日(月)に社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。国会では参議院体験プログラムに参加し、法律ができるまでを体験的に学びました。科学技術館では様々なブースで最先端の科学に触れることができました。

枝豆の収穫に行ってきました!

画像1 画像1
 いつもお世話になっている向野農園さんにエダマメの収穫に行きました。5月に苗を植えてから2か月、苗は大きくなっていました。枝を抜く際に、カメムシがついていて、悲鳴が・・・。とってあげると、無事に引き抜くことができました。暑い日でしたが、たくさんいただいてにっこにこで帰ってきました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(火)、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 栄養士の志村先生から,給食室はどんなところなのか説明していただき,給食室で使っているしゃもじや泡だて器などを実際に見せていただきました。400人分の給食を作る道具の大きさに,驚きの表情でした。
 とうもろこしの皮むきに実際に取り組み,むきむき楽しそうに剝いている子どもたちでした。
 剥いたとうもろこしは,その日の給食で焼きとうもろこしとして美味しくいただきました。自分たちの剥いたとうもろこしなので,美味しさひとしおだったようです。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(金)の1・2時間目に水道キャラバンの出前授業がありました。水道キャラバンは、 「水道水に対する理解や関心」をより深めるために東京都水道局が行っている事業の一つです。社会の「水はどこから」という単元の学習と関連し、より水道水ができるまでの流れを教えていただきました。水道水源林、ダム、浄水場などの役割について改めて知ることができました。また、沈殿やろ過の実験を行うことで、よりおいしい水をつくるために取り組んでいることを実感することができました。何気なく使う水の大切さや、働く人の努力に気付くことができました。

教職員の不審者対応避難訓練

本校では、毎月1回、避難訓練を行っています。
火事や地震、台風や風水害など様々な災害が起きることを想定して、いざというときの行動の仕方を学び、訓練します。
今月の避難訓練は、「不審者対応訓練」でした。
万が一、学校に不審者が侵入してきたことを想定しながら、訓練を行いました。
こどもたちをどのように安全に避難させるか、そのために教職員はどう役割分担してどのように動くのか、確認しながら訓練を進めました。

訓練の終了後には、小平警察署の方から教職員向けに、「さすまた」や「盾」、「催涙スプレー」などの使い方をご教示していただきました。
いざという時に備えて、実技を交えて教わることができ、どの先生も自分事としてとらえ、真剣に訓練に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

体罰根絶に向けての四小宣言

四小いじめ防止基本方針

四小スタンダード

小平四小学習者用端末使用のルール

緊急事態発生時の対応

学校便り

保健便り

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

スクールメールシステム

給食

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

校内研究

年間行事予定表

小平特活の日

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002