最新更新日:2025/10/17
本日:count up6
昨日:24
総数:159592
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

9/5(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん さばの西京焼き 空心菜のおひたし 冬瓜のそぼろ汁 牛乳

クイズの答えです。モロヘイヤの産地は3の小平です。今日の給食にも小平の野菜をたくさん使いました。空心菜はシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。今日はおひたしにしましたが油炒めにしてもおいしいです。空心菜は暑さに強い夏野菜です。冬瓜は「冬」という漢字を書きますが、夏野菜です。皮が厚く冬まで保存しておけるので冬瓜と書きます。

クイズです。冬瓜は赤・黄・緑どのグループでしょう。
1赤 2黄 3緑

9/4(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コシャリ(トマトライス) モロヘイヤスープ こんにゃくサラダ 牛乳

クイズの答えです。梨の産地は3の小平です。

今日の給食はエジプト料理を作りました。コシャリはごはんの上にトマトソースをかけて食べる料理です。いろいろなスパイスが入っているので香りが良く暑い日にも食べやすいです。ごはんはカレー味でレンズ豆とマカロニが入っています。モロヘイヤスープはエジプトの女王クレオパトラの好物だそうです。栄養たっぷりのスープです。

クイズです。モロヘイヤの産地はどこでしょう。
1千葉 2エジプト 3小平

【1年生 生活】まだまだ あさがおの水やり

暑い日が続きますが、あさがおの花はまだまだ咲いています。
1学期と同じように、始業式の日から、毎朝の水やりを再開しました。

水やりをしながら、いろいろな植物や虫を見付けています。
本日は昇降口前で毛虫を発見し、大盛り上がりでした。
「触らないようにしないと!」と慎重に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆入りスパゲティミートソース ポテトサラダ 梨(豊水) 牛乳

クイズの答えです。2のオーブンで焼く。です。鶏肉は下味をつけてからオーブンで焼き、ごはんに混ぜました。

今日の給食は大人気メニューのスパゲティミートソースです。豚ひき肉と大豆のみじん切りを混ぜて健康的なミートソースを作りました。野菜もたっぷり入っています。じっくり煮込んで野菜のうまみを引き出しました。麺とミートソースをバランスよく配ってください。

給食時間に給食室でどうやって梨の皮をむいているのか、動画で紹介しました。

クイズです。今日の果物の梨の産地はどこでしょう。
1茨城 2山梨 3小平 

9/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
シンガポールチキンライス 豆乳チャウダー フレンチサラダ 牛乳

クイズの答えです。1の防災の日です。9月1日は関東大震災が起きた日です。防災対策の大切さを知らせるために防災の日となりました。

今日のごはんはシンガポールチキンライスという混ぜご飯です。シンガポール料理で、鶏肉に塩・こしょう・三温糖・みりん・白ワインで味付けしました。ケチャップ味のチキンライスとは違いますが、タイ料理のカオマンガイと似た料理です。

クイズです。シンガポールチキンライスの鶏肉の調理方法はどれでしょう。
1炒める 2オーブンで焼く 3油で揚げる

【1年生】2学期が始まりました!

夏休みが終わり、本日から2学期です。
久しぶりの学校でしたが、姿勢よく話を聞いたり、てきぱきと行動する姿が見られました。

2学期以降に使用する教科書を配布しました。
「どんな勉強をするのかな!」と、ワクワクしながらページをめくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚丼 豆入りカリカリエコサラダ 果物(ぶどう2個・藤稔) 牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。給食当番さんの身支度はきちんとできましたか?マスクを忘れた当番さんは明日必ず持ってきてください。

今日の果物は小平産のぶどうです。藤稔(ふじみのり)という種類です。今月は小平産の梨も出ます。めずらし小平産の果物を味わって食べてください。今日の給食はすべて人気のあるメニューです。残さず食べてほしいです。

クイズです。今日は何の日でしょう。
1防災の日 2都民の日 3ぶどうの日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

読み聞かせ本リスト

学校と地域

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

年間行事予定

新入学児童保護者会