![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156304 |
牛にタッチ!![]() ![]() お昼ご飯![]() ![]() 牧場![]() ![]() 談合坂サービスエリア![]() ![]() 出発![]() ![]() 明日は移動教室![]() ![]() 【1年生 生活】芽が出たよ!
あさがおの芽が出ました。
1年生は大喜びです! 毎日の水やりを頑張っています。 【児童のつぶやき】 ・「6つ種をまいて、4つ芽が出たよ!」 ・「葉っぱが小さくてかわいい。」 ・「さわったらつるつるしていたよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【研究】研究全体会を開きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は研究主題を「自分の考えをすすんで表現し、よりよい人間関係をつくる児童の育成〜学級活動(1)を通して〜」に設定して、研究をすすめています。 研究全体会では、講師の先生から学級会の開き方や、児童が合意形成を図るための手立てについてお話を伺いました。 最後は教員が、低、中、高分科会に分かれて研究授業について話し合いました。 一人一人の個性を生かし、学級や学校で活躍できる児童を育てられるように、校内で研究をすすめていきます。 5/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。鶏ぼごう汁に入っていたかくし味は、2の一味唐辛子です。少しピリッと辛いみそ汁でした。 今日は十四小の開校記念日です。56周年なので、語呂合わせでポテトコロッケを作りました。主食はお祝いの時に食べる赤飯です。スープには「祝いなると」を入れました。 クイズです。赤飯はなぜお祝いの時に食べるのでしょうか。 1食べると良いことがある 2病気にならない 3魔よけ 【給食レシピ】ポテトコロッケ
材料(1人分)
じゃがいも 60g サラダ油 0.7g 豚ひき肉 20g たまねぎ 20g にんじん 5g 塩、こしょう 少々 乾燥マッシュポテト 2.5g (かたさを調節するのに使います。ご家庭ではなくても大丈夫です。) 小麦粉 5g 水 2cc 生パン粉 3g ドライパン粉 10g 揚げ油 適量 中濃ソース 3g トマトケチャップ 1g 作り方 1 じゃがいもは蒸してつぶしておく。 2 豚ひき肉とみじん切りのたまねぎ、にんじんを炒め調味する。 3 1と2を混ぜて一人1個の小判形に丸める。 (乾燥マッシュポテトでかたさを調節してもよいです。) 4 小麦粉を水で溶いたトロをくぐらせ、パン粉をつける。 5 油できつね色になるまで揚げて加熱しておいたソースをかける。目安180度3分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回スキルアップ講座
5/14(水)午前中に第一回スキルアップ講座を開催しました。
2年生の学年花壇(昇降口横花壇)にミニトマトやキュウリの支柱立て、北門畑に6年生がサツマイモ苗植えのための事前準備を、学童農園でお世話になっている青木さんを講師に迎え、晴天の下開催しました。 6年生は畝作りから苗植えまで、洋服が土だらけなっていても気にすることなく楽しそうに作業していましたよ〜♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 算数】10はいくつといくつ
10個入りの卵パックとブロックを使って学習しました。
パックの中にブロックが9個。 では、パックの外のブロックは? 実際にブロックを動かし、「10は9と1!」と答えました。 身近なものを使って楽しく学習できます。 ぜひご家庭でもやってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】学童農園デビューです!
本日、学童農園へ出かけて、さつまいもを植えました。
一人2本ずつ植えました。 ふかふかの土を深く掘って、苗を植えて優しく土をかぶせる作業は、とっても楽しい!とのことでした。 軍手や水筒のご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】さつまいもオリエンテーション
学童農園の青木さんがさつまいもについて、オリエンテーションをしてくださいました。
タネはどこ?のお話から始まり、こどもたちは興味津々にお話を聞いていました。 すっかりさつまいもブームの2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ホワイトソースに入っていた小平野菜は1の玉ねぎです。今月使用する玉ねぎはすべて小平産です。 今日の給食は和食です。日本の伝統的な食文化です。ごはんを食べるための汁(しる)とおかずがあります。今日の給食では鶏ごぼう汁が汁(しる)で、さばの塩麹焼きとビーフンソテーがおかずです。ごはんと一緒に味わって食べてください。 クイズです。鶏ごぼう汁に入っているかくし味はどれでしょう。 1こしょう 2一味唐辛子 3塩 第1回 朝の読み聞かせがありました。
5月14日に第1回目の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの保護者の方が選んでくださったお話を真剣に聞いていました。 ボランティアの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 読み聞かせしていただいたことから本に興味をもち、読書の幅が広がることがあります。 6月には読書月間があります。 いろいろな本を選んで、読書を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 【6年生】さつまいもの苗を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畝を作り、シートをかけることも自分たちで行いました。 植物の成長については理科、食料自給率の問題や地域の方々との協力に関しては社会など、それぞれの教科で学んだことと関連づけて活動しました。 たくさん収穫できますように! 5/14(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の魚です。ツナ揚げ餃子に使ったツナは、「きはだまぐろ」から作られました。 今日の給食は人気メニューのターメリックライスホワイトソースがけです。ターメリックという香辛料を入れて黄色くしたごはんに濃厚なホワイトソースをかけて食べます。ホワイトソースは小麦粉とバター、サラダ油を炒めてルーを作るところから手作りです。 クイズです。ホワイトソースに入っている小平野菜はどれでしょう。 1たまねぎ 2にんじん 3キャベツ 5/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。そら豆は、さやが上に向かって育つ(空に向かって上に育つ)ことから「そら豆」という名前がつきました。 今日の給食は人気メニューのしょうゆラーメンとツナ揚げ餃子です。しょうゆラーメンには味付き卵をイメージしたうずらの卵を入れました。ツナ揚げ餃子は一つ一つ給食室でひだを寄せながら包みました。 クイズです。ツナ揚げ餃子のツナは何からできているでしょう。 1魚 2鶏肉 3大豆 【1年生 図書】図書室デビュー!
図書室の使い方を学びました。
読みたい本を1冊借りて持ち帰りました。 貸出期間は1週間です。 ぜひご家庭で一緒に読んでみてください。 【児童のつぶやき】 ・「どの本を借りようか迷うなあ。」 ・「前に読んだことがある本があった!」 ・「花の本を見付けたよ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |