![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156298 |
6/20(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。糧に使った小平野菜は、だいこん・にんじん・キャベツ・小松菜の4種類です。 今日の副菜、野菜のおかずはひじきのごまネーズあえです。ひじきは海藻の仲間で体をつくる働きのある無機質という栄養素を多く含んでいます。小平野菜のキャベツ・にんじん・きゅうりも入っています。給食室で手作りしたごまネーズドレッシングを味わって食べてください。 クイズです。ドレッシングにはしょうゆも入っている。 1○か2×か。 【2年生】水あそび(体育科)![]() ![]() 水のかけ合いをしたり、潜ったりして、どんどん水となかよしになっています。「じゃんけんをするうちに、いつのまにか水に顔をつけられたよ。」と興奮して話してくれた子がいました。嬉しいですね。 安全に気を配りながら、楽しんで活動しています。 プールカードや道具の準備などのご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() 水泳の授業が始まりました![]() ![]() 初めに各クラスごとに、代表の児童が今年の水泳でがんばりたいことを発表しました。 授業では、それぞれの課題別に練習をしました。 気温が高いので、こまめに水分補給をしながら安全に気をつけて学習を行っていきたいと思います。 6/19(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3のせん切りです。バンが「和える」、サンが「3」、スーが「せん切り」という意味です。 今日は食育の日です。小平の郷土料理である小平糧うどんを作りました。糧とは茹でた野菜のことです。昔、小麦は高級品だったため野菜でかさを増した(量を増やした)そうです。糧は小平野菜をメインに使い、つけ汁に入れてうどんと一緒にいただきます。 クイズです。糧に使った小平野菜は3種類である。 1○か2×か。 【2年生】そうじの時間![]() ![]() ![]() ![]() 「雑巾が真っ黒になったよ。」「みんなでそうじをすると、あっという間にきれいになるね。」「生活科室の廊下もピカピカにしたよ」と報告してくれました。 みんなで協力する10分間、とっても素敵な時間となりました。 【1年生 生活】交通安全教室
小平警察署の方々を講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。
道路の歩き方、横断歩道の渡り方を学び、実践しました。 大切な命を守るために、安全に道路を歩きましょう! ![]() ![]() 【給食レシピ】マーラーカオ
材料(1人分)
小麦粉 7g ベーキングパウダー 0.3g 砂糖 8g 卵 8g 生クリーム 1.5g サラダ油 4.7g マドレーヌカップ 1枚 作り方 1 小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。 2 卵を溶いて砂糖を混ぜる。 3 2に生クリームとサラダ油を入れ、1を加えてさっくり混ぜる。 4 マドレーヌカップに入れ、蒸気のたった蒸し器で20分蒸す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の白みそです。他に、生姜のすりおろしと砂糖、酒、みりん、しょうゆが入っていました。 今日の給食は世界の料理です。中国料理を作りました。麻婆豆腐は、ひき肉と唐辛子やトウバンジャンを炒め、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮た料理です。バンサンスーは三種類の食材をせん切りにした和え物です。マーラーカオは丸い中国の蒸しパンです。 クイズです。バンサンスーの「スー」はどういう意味でしょう。 1引っ張る 2混ぜる 3せん切り 【1年生 国語】ゃ ゅ ょ を探せ!
小さい「や」「ゆ」「よ」の学習です。
どのような言葉に使われているか、教室の中を探しました。 きゅうしょく、ぎゅうにゅう、しゃもじ、あかちゃん、としょしつ、じゅうよんしょう… たくさん見付けることができました。 【児童のつぶやき】 ・「献立表にありそう!」 ・「友達の名前の中にもあったよ!」 ・「これは大きい や だった!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。十四小の図書室には「こまったさん、わかったさん」シリーズの本があるので、ぜひ読んでみてください。 今日の主菜、おもなおかずはさばのみそだれかけです。さばの切り身をオーブンで焼いてから給食室特製のみそだれをかけました。白いごはんにぴったりのおかずです。味わって食べてください。 クイズです。みそだれかけに使ったみそは何みそでしょう。 1白みそ 2赤みそ 3八丁みそ 【1年生 生活科】しゃぼん玉
ストローを使って、しゃぼん玉を飛ばしました。
教室に戻ると、「次はもっと丈夫なしゃぼん玉にしたい!」「大きなしゃぼん玉にしたい!」と話していました。 こどもたちのアイディアをもとに材料を工夫し、次回はいろいろなしゃぼん玉を飛ばします! 【児童のつぶやき】 ・「鍵盤ハーモニカみたいに優しく吹くと、上手にできるよ!」 ・「しゃぼん玉にストローを近づけると、くっついた!」 ・「トイレットペーパーの芯を使うのはどうかな?」 ・「星形のしゃぼん玉を作りたいな。」 ![]() ![]() 理解教育の授業をしました!![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「自分と人との違いについて考えよう」です。 こども達には、人によって考え方や感じ方が違うことを活動を通して体験してもらいました。「確かに!」と共感したり、「なるほど!」と納得したりと楽しみながら違いを学んでいました。 考え方や感じ方は、人それぞれ違うことを尊重し、さらによいクラスにしていってほしいです。 【6年生】家庭科 一食分のこん立について知ろう![]() ![]() 初めに5年生で学習した五大栄養素について復習し、 給食の献立の立て方のポイントを学びました。 このあとは宿題として一食分の献立を考えます。 良い献立は給食に取り入れるかもしれないので、 楽しみにしていてください。 6/13(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。キャベツといんげんは小平野菜です。 今日は読書月間に合わせて絵本メニューを作りました。人気がある絵本のこまったさん、わかったさんシリーズです。こまったさんは「こまった、こまった」が口癖で料理をテーマにしています。わかったさんは「わかった、わかった」が口癖でお菓子をテーマにしています。 クイズです。十四小の図書室に「こまったさん、わかったさん」シリーズの本がある。 1○か2×か。 6/12(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3のしょうゆです。かばやきのタレは、しょうゆ・さとう・みりん・酒・生姜のすりおろしを加熱して作りました。 今日の給食は世界の料理からアメリカ料理です。ジャンバラヤはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。ケイジャンスパイスという香辛料を使い、ちょっとピリ辛な味付けです。チャウダーはアメリカの具だくさんスープです。スリービーンズサラダは、アメリカの夏によく食べるサラダです。 クイズです。サラダに入っている小平野菜はキャベツといんげんである。 1○か2×か。 【1年生 算数】さいころゲーム
さいころを使って、隣の席の友達と足し算の練習をしました。
一人ずつさいころを振り、出た目の数を足します。 「1と5が出たから、1+5=6だ!」 「もう1回やろう!」 と、何問も挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の成長が早いからです。葉を摘んでも明日には新しい葉が生えてくるから明日葉という名前がつきました。 今日、6月11日は暦の上での梅雨入りである入梅という日です。食べ物を腐りにくくする働きのある梅干し入りの梅わかごはんを作りました。また、この時期のいわしは入梅いわしといい、脂がのっておいしいと言われています。 クイズです。かばやきのタレに入っているのはどれでしょう。 1みそ 2塩 3しょうゆ 【給食レシピ】かぶのおひたし![]() ![]() ![]() ![]() かぶ 20g もやし 15g キャベツ 15g にんじん 5g しょうゆ 2.5g さとう 1.5g みりん 1g 洋辛子 少々 だし汁 2g 1 かぶはいちょう切り、キャベツとにんじんはせん切りにして茹でる。 2 調味料とだし汁を加熱し、冷ましておく。 3 食べる直前に野菜とタレを混ぜる。 【1年生 生活】あさがおの観察
あさがおの葉を観察しました。
どんどん大きくなるあさがおに驚く1年生です。 つるが伸び始めたので、支柱も立てました。 【児童の観察カードから】 ・「はっぱは ぼくのてと おなじくらいの おおきさです。」 ・「きゅうりの においがする。」 ・「むしくい されている。」 ・「はっぱを てに のせると くすぐったい。」 ・「はっぱに なぞの せんが あった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。和食は国産の食材ではなくても、ご飯を中心とした食事のことをいいます。 今週は雨の日が多くなり、梅雨入りしそうな天気ですね。黄緑色がきれいなケロケロ揚げパンを作りました。パンは八丈島産の明日葉を練りこんだ明日葉パンです。油で揚げてからうぐいすきな粉をまぶしました。 クイズです。明日葉はなぜこの名がついたでしょう。 1成長がはやいから 2葉の色が緑だから 3栄養が多いから |