最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【研究】研究全体会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日に研究全体会を行いました。講師の先生に来ていただき、学級会の開き方、クラブ活動や委員会活動の取組方についてお話を伺いました。

 本校の今年度の研究主題は『自分の考えをすすんで表現し、よりよい人間関係をつくる児童の育成〜学級活動(1)を通して〜』です。

 昨年度より特別活動に教科を決めて研究をすすめており、自分の考えを表現するにとどまらず合意形成を図り、よりよい学級・学校をつくる児童の育成へとつなげたいという考えから研究主題を設定しました。

 低・中・高学年の分科会に分かれ、専科やくすのきの教員も共に研究をすすめています。

【1、6年生】シャトルラン計測を手伝いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は1年生のシャトルラン計測を手伝いました。

音を聞きながら一緒に走ったり、カードに走った回数を記録したりと、1年生の初めてのシャトルラン計測が安全に行えるように気を配っていました。

まだ走れるかと1年生の様子を見ながら一緒に走る姿はさすが最高学年でした。

【1年生】昼休みの様子

5月から5時間授業が始まった1年生。
楽しみにしていた昼休みも始まりました!
昼休みがある日は、給食の片付けも素早い気がします!

中休みと同様に、鬼ごっこや鉄棒、ジャングルジムなどが人気です。

昼休みの後は、落ち着いて5時間目の授業を受けています。
切り替えが上手にできています!

【児童のつぶやき】
・「色鬼しよう!」
・「昼休みにたくさん遊ぶから、給食もたくさん食べなくちゃ!」
・「中休みともう1回遊べるのがうれしい。」

画像1 画像1

【1年生 体育】20mシャトルラン

初めての20mシャトルランです。
6年生にやり方を教えてもらい、数を数えてもらいました。
大好きな6年生の前で、一生懸命頑張りました!

シャトルランの後は、6年生と一緒に手つなぎ鬼などをして楽しみました。

【児童の感想】
・「6年生が一緒に走ってくれてうれしかった!」
・「15回まで走れた!」
画像1 画像1
画像2 画像2

感じ方。

中学年グループのひとつでは「感覚」の学習をしています。
「感覚」には、触覚や聴覚など外部からの刺激を受けて感じる「五感」と内面から感じる「感情」があります。どの感覚も【人それぞれ】です。感じたことを言葉にして初めて自分と他者との感じ方の違いに気付けます。
くすのきの授業では、トリックアートを使って見え方の違いを伝えあったり、様々なものを触って好きな触感・苦手な触感を伝えあったりしています。
初めは、自分とは違う感じ方を聞いて「そうなの!?」と驚きの声がよく上がっていました。活動を重ねるごとに「人それぞれ」が当たり前になってきて「そうなんだ。」と受け止める様子が増えてきています。

画像1 画像1

5/27(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーうどん 野菜のごまだれかけ よもぎ団子 牛乳

クイズの答えです。メロンの生産量第一位は3の茨城県です。5〜6月が最も旬な(おいしい)時期です。

今日のデザートは給食室手作りのよもぎ団子です。団子の粉は白玉粉と上新粉を合わせて使いました。水の代わりに豆腐をつぶして入れて団子にしました。よもぎは日本各地の河原や野原に生えている植物です。給食では冷凍のよもぎペーストを使いました。

クイズです。団子はどうやって丸めたでしょうか。
1機械 2手作業 3もともと丸い

【2年生】十四小トライアル

画像1 画像1
2週間にわたって中休みに設定されていた十四小トライアルが終わりました。

毎回、みんなのために運動委員さんが準備をしてくれました。ありがたいです。

2年生は思い思いに自分のやりたい活動に向かいます。登り棒では、「先生、見てー!」と言って、すいすいと上まで登る2年生がいました。たくましいですね。

一緒に回ってくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

5/26(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海鮮マーボー丼 春雨サラダ 果物(メロン) 牛乳

クイズの答えです。きゅうりの産地は1の小平です。今月のきゅうりはすべて小平産です。

今日の果物は今年初登場のメロンです。中の身が青いので、青肉メロンといいます。青肉メロンには、アンデスメロンやマスクメロンという種類があります。他に、中の身がオレンジ色をした赤肉メロンもあります。どちらも甘くておいしいです。給食室で丁寧に種を取り、一つを1/16個に切りました。

クイズです。メロンの生産量一位はどこでしょう。
1北海道 2熊本県 3茨城県

学園東小と合同救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、学園東小学校と合同で救命講習を行っています。
小平消防署から消防隊員の方々に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受けました。
ちなみに十四小学校のAEDは事務室にあります。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がどこから来るか分かりますか?
水道水源林→ダム→浄水場→水道管→学校・家
主要な施設や設備、そこで働く人たちの努力などを知りました。
その後、浄水場の沈殿池と濾過の実験をして、水がきれいになっていく過程を体験することができました。

5/23(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 鮭の香味焼き 若竹きゅうり どさんこ汁 牛乳

クイズの答えです。ドレッシングに入っていた野菜は、1のたまねぎです。すりおろして入れました。レシピを知りたいという感想があったので十四小のホームページに載せました。よかったら見てください。

今日の給食は和食です。「和食が大好きです」という感想も届いています。白いご飯とおかずを味わって食べましょう。きゅうりは青い竹をイメージして斜めに切りました。茹でてから水につけて冷やし、さっと塩をふりました。

クイズです。きゅうりの産地はどこでしょう。
1小平 2茨城 3静岡

【2年生】「大きくなってね わたしのやさい」

生活科の学習で、ミニトマトを植えました。

くきのところを匂うと、ミニトマトのにおいがする!と驚くこどもたちでした。 

葉のかたち、大きさなどもよく観察しました。


ふくふかの土を入れ、自分のプランターと学級園に苗を植えました。

土は学童農園の青木さんが耕運機で耕してくださいました。ありがとうございます。



ほかにもピーマン、キュウリ、ナスを植えました。
「大きくなってね、みんなのやさい!」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食レシピ】ツナと大根のサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
材料(1人分)

ツナフレーク      15g
生わかめ         5g
だいこん        35g
キャベツ        10g
にんじん         5g

サラダ油       1.5g
酢          1.8g
塩          0.3g
さとう        0.5g
しょうゆ       1.5g
洋辛子粉         少々
たまねぎ         2g

作り方
1 たまねぎはすりおろし、調味料と合わせておく。
(給食では一度加熱してから冷ましています。)
2 だいこん、にんじんはいちょう切り、キャベツは短冊切りにする。
3 野菜とわかめをゆでて冷ます。
4 汁気をきったツナフレークと野菜、ドレッシングを食べる直前に和える。

5/22(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザトースト マカロニのクリーム煮 ツナと大根のサラダ 牛乳

クイズの答えです。2の×です。おかかあえに入っている小平野菜は、かぶ・にんじん・キャベツの3種類でした。これからもたくさん小平野菜が登場するので楽しみにしていてください。

今日のサラダはとても人気のあるツナが入ったサラダです。去年、ぱくぱくだよりの感想で、「とてもおいしかったのでまた出してください」と、たくさんリクエストが届きました。よく混ぜて食べてください。
ピザトーストには無塩食パンを使いました。味のついた具をパンのすみまで乗せているので、無塩食パンでもおいしく食べられます。給食室のオーブンでこんがりと焼きました。

クイズです。ドレッシングに入っている野菜はどれでしょう。
1たまねぎ 2にんにく 3大根

ベルマークボランティアより

画像1 画像1
今年度第一回目のベルマークボランティアを実施しました。
作業内容は、点数を企業ごとに分類して、同じ点数の物を10枚ずつ貼り付ける簡単な作業です。今回はテトラパック段ボール一箱分の発送もしました。
次回は7月3日木曜日10時からを予定しています。

ベルマークボランティアより

画像1 画像1
ベルマーク一覧表をおこさまに配布しています。
十四小では、ベルマーク活動を実施おり、過去には運動会の優勝旗、図書室の本棚やミニキーボードを購入しました。テトラパック、インクカートリッジも集めるとベルマークの点数となります。ベルマークとインクカートリッジは職員玄関のボックスに、テトラパックはPTA室前のボックスにて随時回収しています。こどもたちの学校生活をよりよいものにするため、こどもたちの笑顔のためにご協力をお願いします。

5/19(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃこガーリックライス ツナポテトグラタン わかめスープ 牛乳

クイズの答えです。3の魔よけです。赤飯の赤い色が邪気(悪いこと)を払うと言われています。

今日のおかずは人気のあるメニューのグラタンです。お肉の代わりにツナを入れました。とろりと溶けるホワイトソースがおいしいです。ホワイトソースは小麦粉、バター、サラダ油をじっくり炒めてルーを作り、牛乳を加えて作ります。

クイズです。グラタンに使った牛乳の産地はどこでしょう。
1東京 2群馬 3北海道

第1回 朝の読み聞かせ(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年度「朝の読み聞かせ」が始まりました!
1年生は「いとぐるま」さん(小平市子ども文庫連絡協議会)による素話、2年生から6年生は保護者ボランティアの皆さまに読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせが本に親しむよいきっかけとなり、こどもたちの本の世界が広がってくれると嬉しいです。
机を後方に下げて、前の方に集まっておはなしを聞くスタイルで実施してくださったクラスもありました。

読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

学級文庫整備作業を実施しました(5/13)

画像1 画像1
各クラスに学級文庫の棚があります。金曜日の朝読書の時間や雨の日の休み時間にこどもたちはそこから本を読むことができます。学級文庫の本は、主に在校生や卒業生、地域の方からの寄付本で成り立っています。5/13の学級文庫整備作業では、寄付本を学級文庫に補充する作業、破れている学級文庫の修繕作業を実施しました。参加者の皆さんの作業が早く、たくさんの本を学級文庫に補充することができました!!

5/20(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レタスチャーハン ししゃものごまフライ(1〜4年1本、6年2本) 豆乳みそキムチスープ 牛乳

クイズの答えです。グラタンに使った牛乳の産地は、2の群馬です。いつも飲んでいるビン牛乳と同じ牛乳を料理にも使っています。

今日の主食は夏が旬のレタスを使ったチャーハンです。ふわっとした炒り卵も入っています。レタスは炒めすぎると色が悪くなるのでさっと炒めました。ししゃものごまフライは黒ごまが入っているので香ばしいです。

クイズです。レタスは小平産の野菜である。
1○か2×か。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

新入学児童保護者会