最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:57
総数:157833
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

うさぎのメロンちゃんお空へ

 十四小学校の皆んなに愛されたうさぎのメロンちゃんは、今朝老衰のために、亡くなりました。
これまでたくさんの方々に可愛がってもらいました。そしてたくさんのこどもたちの心に寄り添ってくれました。メロンちゃんに会いに来るこどもたちはたくさんいました。何も言わないで黙って聞いてくれるうさぎのメロンちゃんに癒されたこどもたちは数多くいます。みんなの心を温めてくれたメロンちゃんです。長生きして頑張っていました。推定14歳でした。学校の飼育うさぎとしてはかなり高齢です。こどもたち、ボランティアさんみんなで見守ってここまで長生きご出来ました。ありがとうございました。この後お別れ集会も予定しています。
画像1 画像1

【1年生 生活】あさがおのこすり出し

あさがおの花と葉を使ってこすり出しをしました。
半紙にはさんで上からこすると、色が染み出てきれいな作品になります。
「きれい!」「もっとやりたい!」という声が多く聞こえました。

夏休み中、あさがおは持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でもこすり出しをやってみてください!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 図書】夏休みの本の貸し出し

夏休みに借りる本を選びました。
普段は1冊ですが、夏休みということで今回は2冊です!

「えー!いいの!?」
「どれにしようか迷っちゃう〜。」
と、楽しそうに本を選んでいました。

気合いを入れて、ページ数が多い本を選ぶ児童も多くいました。
夏休みもたくさんの本を読みましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 生活】水遊び

ペットボトルやマヨネーズの空き容器を使って、水遊びをしました。
乾いた地面に絵を描いたり、水鉄砲にして的当てをしたり…。
道具と遊び方を工夫しながら、思い切り楽しみました。

【児童のつぶやき】
・「ペットボトルを強く押したら、遠くまで水が飛んだよ!」
・「地面に水をかけたら色が変わった!」
・「手がずぶ濡れになって気持ちよかった!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン 夏野菜のミートグラタン ジュリアンスープ 果物(河内晩柑) 牛乳

クイズの答えです。2のしょうゆです。ツナ揚げぎょうざは、しょうゆとこしょうで味付けしました。

今日の主菜、主なおかずは夏野菜のミートグラタンです。今が旬(おいしい時期)の夏野菜をたっぷり使いました。小平産の野菜もたくさん使っています。ミートグラタンの玉ねぎ・なす・かぼちゃ・ピーマン・トマトが小平産です。小平の野菜は新鮮でおいしいです。

クイズです。ジュリアンスープには何種類の小平産を使っているでしょう。
1「3」 2「4」 3「8」

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
渡り廊下の壁面を、夏らしい元気いっぱいなヒマワリやアサガオ、たくさんの虫たちの飾りにしました!
飾り付けの最中に通りかかるこどもたちに毎年人気なのは、金銀のカブトムシやクワガタです。探しながら楽しんで見てほしいと思います!
保護者の皆様も、個人面談期間等でご来校の際には、ぜひご覧くださいね。

お薬を飲むメロンちゃん

画像1 画像1
メロンちゃん今日も頑張っています。
飼育ボランティアさんがお薬を飲ませに来てくれています。甘いシロップなのでよく飲んでくれます。

新聞の取材中

画像1 画像1
学校の飼育動物が与える影響、うさぎのメロンちゃんとの関わりで子どもたちにどんな心が育っているのか。癒しの存在であるのか。どんな気持ちで関わっているのかなど、新聞社の記者さんが取材に来られました。いつものように、休み時間に子どもたちがメロンちゃんの周りに集まってくる様子をご覧になって写真を撮ったり、子どもたちの声に耳を傾けていました。読売新聞に8月中旬に掲載されるそうです。その時はまたご紹介します。

7/14(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン ツナ揚げ餃子 冬瓜のスープ 牛乳

クイズの答えです。1の黄色です。トマトは黄色い花が咲きます。

今日の主菜おもなおかずはツナ揚げ餃子です。5年1組からのリクエストメニューです。5月のぱくぱくクイズで1位でした。15センチの大きな餃子の皮を使い、具を包んで油で揚げました。一つ一つ丁寧にひだを寄せながら包みました。

クイズです。ツナ揚げ餃子は何で味付けしたでしょう。
1塩 2しょうゆ 3みそ

【給食レシピ】ツナ揚げぎょうざ

材料(1人分)

ツナ       20g
キャベツ     30g
にら        5g
たまねぎ     10g
生姜      0.2g
しょうゆ      2g
酒         1g
こしょう      少々
ごま油     0.5g
片栗粉       2g

餃子の皮(15cm)1枚

小麦粉       1g
水         1cc

揚げ油       適量

作り方
1 野菜はみじん切りにして水気を切る。
2 ツナ、野菜、調味料をよく混ぜる。
3 ぎょうざの皮で包み、小麦粉と水を混ぜたのりで口をとじる。
4 熱した揚げ油できつね色になるまで揚げる。180度5〜6分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メロンの様子

今日のメロンちゃんです。さっきまで六年生の生き物委員会の児童が、小松菜を食べさせていました。
たくさん食べて長生きして欲しいですね。
画像1 画像1

7/11(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス カルル(ブラジルのシチュー) ひよこ豆のサラダ 牛乳

クイズの答えです。2の×です。ししゃもの産地はノルウエーです。

今日は外国の料理からアメリカ大陸にあるメキシコとブラジルの料理を作りました。メキシカンライスはカレー粉を入れてスパイシーな味付けにしました。カルルはブラジルのシチューです。オクラとトマトが入っていて、とろりと濃厚な味付けです。

クイズです。トマトの花の色は何色でしょう。
1黄色 2赤 3黄緑

【給食レシピ】キャベツの昆布あえ

材料(1人分)

キャベツ      40g
きゅうり      10g
塩ふき昆布      1g

薄口しょうゆ     1g
米酢       0.6g
塩        0.1g
だし汁        1cc

作り方
1 キャベツは千切り、きゅうりは斜め半月切りにする。
2 キャベツときゅうりを茹でてから水にさらして冷ます。
3 水気を切った野菜の上に塩ふき昆布を散らす。
4 調味料を合わせて加熱し、冷ます。
5 食べる直前に3と4を和える。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】枝豆のさやをもぎ取りました!

 学童農園の青木さんにお世話になり、4月に種をまいた枝豆が収穫の時期を迎えました。本来はこどもたちとともに収穫する予定でしたが、熱中症の心配があったため、体育館でさやをもぎ取ることになりました。
 事前に青木さんにご指導いただきながら、担任2人と青木さんで枝豆を収穫しました。収穫した枝豆は、青木さんにトラックで運んでいただきました。こどもたちは、体育館に並べられた大量の枝豆を見て、とても驚いていました。さやをもぐ体験から片付けまで、協力して行うことができました。
 枝豆は1袋ずつ持ち帰り、残りは来週の給食に出る予定です。また、栄養士の武藤先生から、枝豆は大豆になることや大豆が使われている食べ物についてお話していただきました。貴重な経験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年移動教室】ただいま戻りました

画像1 画像1
全ての行程を終えて、無事ルネこだいらに到着しました。

【6年移動教室】三芳PA出ました

画像1 画像1
最後のトイレ休憩(三芳PA)を終え、高速をおりました。

【6年移動教室】鳥めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で作った勾玉を首にかけて、群馬一?美味しいお弁当鳥めしをいただきました。
美味しすぎて「もっと食べたーい」の声も。

【6年移動教室】勾玉完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わずか1時間の体験でしたが、わかりやすい説明をよく聞いて、黙々と削って磨いて、最後に好きな色の紐をつけてステキな勾玉が完成しました。

【6年移動教室】もうすぐ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん個性が出てきました。
もうすぐ世界にひとつのオリジナル勾玉の完成です。

【移動教室】さきたま史跡の博物館

画像1 画像1
気候もちょうど良く、さきたま史跡の博物館に到着しました。
これから縄文時代にタイムスリップした気持ちで、まが玉づくり体験に挑戦します!
話をよく聞いてオリジナルまが玉を作ってみます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

読み聞かせ本リスト

学校と地域

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

年間行事予定

新入学児童保護者会