最新更新日:2025/05/09
本日:count up17
昨日:51
総数:104753

搬入開始(全学年) 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会作品の体育館への搬入が始まりました。画像は4年生です。それぞれの学年で、まとまって作品を運び込みます。立体作品は展示のレイアウトを工夫しながら並べ、平面作品(絵など)もバランスを考えながら貼り付けていきます。あと二日で会場準備を完成させます。

図書コラボ給食 第二回目

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(火)、図書コラボ給食第二回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という本に登場する「だんまりうさぎの野菜シチュー」を作りました。
給食時間にmeet放送で藤貫先生が本の読み聞かせをしました。
本に親しみながら、給食を味わいました。
「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇
図書コラボ給食「だんまりうさぎのやさいシチュー」レシピ

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ガーリックトースト、牛乳、だんまりうさぎの野菜シチュー、パリパリサラダ
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第2回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という本にでてくる「シチュー」を作りました。。
今日の給食では、だんまりうさぎが使った野菜と同じものを使って作りました。
真ん中の写真は、シチューに加えるルウを炒めているところです。
給食では、油、バター、小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。
「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇
図書コラボ給食「だんまりうさぎのやさいシチュー」レシピ

「ガーリックトースト」は、縦半分に切ったソフトフランスパンの断面に、バター、オリーブオイル、ニンニク、パセリを混ぜ合わせたものを塗り、オーブンで焼きました。(一番下の写真)

「ガーリックパンがおいしかったです!」
「サラダがおいしかったです。カリカリ〜」
「サラダがおいしかったです。大人気でした。」
「シチューがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生食育】しょうゆ塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)、3年生は、キッコーマンの出前授業「しょうゆ塾」を実施しました。
しょうゆの原材料や、工場で作られる様子、しょうゆの香り、しょうゆの色、おいしく食べるにはどのようにして食べればよいのか等のお話を伺いました。

特別に、工場から持ってきた「しょうゆのしぼりかす」の実物を見せていただきました。(一番上の写真)
香りを嗅ぐと「いい香り!」「みそに似てる」「おいしそうなにおい」という声がありました。

「しょうゆの色は何色でしょうか?」との問いかけに「黒」「茶色」と答えていましたが、しょうゆにライトを当ててみるとあら不思議、しょうゆは「赤色」であることがわかりました。(真ん中、一番下の写真)

最後に感想をききました。
「しょうゆのことをたくさん知ることができてよかったです。」
「しょうゆができるまでに、発酵などたくさん手間がかかっていることがわかりました。」
「楽しく食べることの大切さがわかり、勉強になりました。」
などの意見がありました。
しょうゆについて、楽しく学ぶことができました。

【5年生食育】和食・だし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)、5年生は「和食とは何か?だしとは何か?」という食育授業を行いました。
服部栄養専門学校の西澤先生に教えていただきました。

はじめに、和食についてお話を伺いました。
和食とはどういう料理があるのか?日本食との違い、郷土料理、行事食についても教えていただきました。
和食が無形文化遺産に認定されてもうすぐ11年になること、いただきます、ごちそうさまのあいさつや、日本人が食事で大切にしていること、和食の特徴についても教えていただきました。

最後は、昆布だし、昆布とかつおの合わせだし、合わせだしを塩と醤油で味付けしたものの3種類の試食をしました。
かつお節を削る作業、だしの引き方も実演してくださり、こどもたちは目が釘付けでした。
試食しただしのあじはとてもおいしく、こどもたちは感動していました。
美味しいだしを飲むと心がほっとするということも実感できました。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鮭とじゃがいものチーズ焼き、小松菜ともやしのおひたし、のっぺい汁
11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」です。
そこで、
「鮭」を使った「チーズ」焼きと、「もやし」のおひたし、「箸」を使って食べる献立にしました。

「鮭とじゃがいものチーズ焼き」は、炒めたベーコン、玉葱、マッシュルームに、蒸したじゃがいもと鮭、牛乳、バターを加えて調味し、チーズとパセリをふってオーブンで焼きました。
魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。

真ん中の写真は、具をカップにつぎ分けているところです。
一番下の写真は、チーズとパセリをふり終わったところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「鮭とじゃがいものチーズ焼きがおいしかったです!」
「のっぺい汁が美味しかったです。」
などの感想が書かれていました。

花壇に花うえ(高学年) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
環境ボランティアの方々と、環境整備委員会の5・6年生が、花壇に花うえをしました。例年この時期に進めています。花壇に植える苗が運び込まれ、中休みの時間を使って一緒に作業をしました。しばらく正門前の花壇が花でにぎわいます。

会場準備(6年生) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の会場準備が始まり、6年生が作業をしました。パイプ椅子を並べて、この上にべニア板を置いて展示台をつくります。6時間目を使って作業をしたところ、あっという間に会場の骨格が出来上がりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
展覧会まであと1週間、来週は全学年で作品の運び込みが始まります。

給食委員会による食育放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、委員会児童による食育meet放送を開始しました。
11月は8日の「いい歯の日」にあわせて放送を行いました。
スライドを使いながらお話しました。
こどもたちによる自主的な活動で、食育の大切さを伝えていきます。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目きんぴら、いものこ汁
11月8日は「いい歯の日」です。
「118」を「いい歯」と読む語呂合わせです。
今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。

「かみかみわかめごはん」は、もちきび、たかきび、もちあわ、わかめ、白ごまが入っています。
アルファ化米も3割程度使用しました。
もちもちプチプチとした食感で、白いごはんに比べてかみごたえがあります。

「ししゃもの天ぷら」は、骨ごと食べられるので、かみごたえがあります。
「五目きんぴら」」や「いものこ汁」には、かみごたえがある根菜類をたくさん使いました。

真ん中の写真は、ごはんにわかめと白ごまを加えて蒸らしているところです。
一番下の写真は、ししゃもを揚げているところです。

「わかめごはんがおいしかったです。」
「ししゃもがおいしかったです!」
「れんこんのやさいがとてもおいしかったです。」
「しるのなかにはいっているおいもがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

小平特別支援学校との交流(4年生) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
小平特別支援学校の児童と、展覧会の行動政策を兼ねた交流会がありました。「つながれ みんなの木」の制作に、十三小の4年生と小平特別支援学校の4〜6年生児童が一緒に取組みました。中にはお互いに手をつないで、一緒に政策を進める児童もいて、共同制作は和やかに進みました。作品は展覧会のほか、ブリジストンの展示にも出されます。作品の制作には、武蔵野美術大学の先生にもアドバイスをいただきました。

【1年生】どんぐり拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の近くの森で、どんぐり拾いをしました。
いろいろな形のどんぐりがあり、張り切って拾っていました。
拾ったどんぐりで、これから、おもちゃ作りをする予定です。

【1年生】歯科指導

画像1 画像1
歯科医師さんによる歯科指導の授業がありました。
葉を大切にするために大切なことを学びました。
食生活や歯磨きだけではなく、鼻呼吸や姿勢も大切であることを教えていただきました。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、野菜の煮物、かぶのみそ汁
少し前ですが、11月3日は「高野豆腐の日」です。
給食ではこの日にちなみ、「高野豆腐のそぼろごはん」を作りました。
また、今日は「食品ロス削減給食」として、ごはんは防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊きました。
ごはんを炊く時の水も、防災備蓄品の保存水を使いました。
水道水で炊くよりもおいしくできあがり、アルファ化米と気づかないほどの出来栄えでした。

真ん中の写真は、保存水を計量しているところです。
一番下の写真は、アルファ化米に水を加えているところです。

「アルファ化米がもちもちしてておいしかったです!」
「そぼろごはんがとてもおいしかったです!!」
「そぼろごはんがさいこうでした。」
「しるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生音楽】鑑賞の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旋律が呼びかけ合うおもしろさを感じ取りながら鑑賞の学習をしています。
リトミックスカーフを使って曲の感じを表したり、曲の感じが変化したらスカーフの動きを変化させたりしながら、曲を聴きすすめています。

どんな本を読もうか(2年生) 11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
「読書月間にどんな本を読むか」を考える授業が2年生でありました。市立図書館から派遣されている学校司書も一緒に授業に参加します。学校司書からは、図書室の本がどのように分類されているのかや、こどもたちが興味をもてそうな本の読み聞かせがありました。友達とお互いに、読んでみたい本を紹介し合う活動もありました。「楽しかった」「こんな本もあるんだね」など、こどもたちからの感想がありました。

【3年生】消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(水)に小平消防署小川出張所に見学に行ってきました。
消防士の一日の働き方や、火事の時に使う道具などについて学んできました。
消防士が何kgもある防火服を約40秒ほどで装着する姿に、みんな驚いていました。

【3年生】理科「太陽とかげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の光を鏡で反射させるとどのように映るか実験しました。
光をみんなで集めたり、鏡の前で指で「グー・チョキ・パー」をしてみたりすると…。
みんな大興奮でした。

図書集会(全学年) 11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間に入りました。今朝は図書委員会による図書集会です。いつものように全校にミートで行いました。図書のクイズや図書ビンゴについて話されました。今月は全校で読書に取組んでいきます。最近はネットで簡単に情報が手に入りますが、今月は本に親しんでもらう月間になればと思います

11月6日(水)の給食14.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナメルト、牛乳、ポークビーンズ、菊花みかん
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第8回目です。
「アメリカ料理」を作りました!
「ツナメルト」はツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は「溶けている」という意味があります。
給食では、炒めた玉葱とツナに茹でたキャベツを合わせて調味し、チーズを加えてからパンにはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいいるところです。
一番下の写真は、パンを半分に切ってアルミホイルで包んでいるところです。

「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。
アメリカの代表的な家庭料理です。
アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いので、今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。

「ツナメルトがおいしかったです。」
「みかんがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763