![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104760 |
4年生「日本画体験授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習(6年生) 10月24日![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(全学年) 10月24日![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋に入り、十三小では11月5日からが読書月間です。 【1年生】図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() 絵本の世界を楽しんでいました。 【1年生】歩行者シュミレーター![]() ![]() ![]() ![]() 3画面に映し出される映像を見ながら、危険予測のポイントを学びました。 【1年生】生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と一緒に園内を回ったり、お弁当を食べたりして、交流を深めました。 10月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節を感じる献立として、もみじの形に切ったにんじんをかざった、「もみじごはん」を作りました。 汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。 給食では、小麦粉で練った生地をめん棒で薄くのばして、三角形に切りました。 真ん中の写真は、生地を練っているところです。 一番下の写真は、生地を三角形に切っているところです。 「ご飯がおいしかったです。もみじがきれいでした。」 「もみじごはんがとてもおいしかったです。」 「さかながおいしかったです。」 「みみ汁とゆずかあえがおいしかったです!おもちみたいのがモチモチでした。またぜったいに作ってください!」 「みみ汁がとてもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 10月22日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、旬のりんごを使った「りんごケーキ」を作りました。 りんごは小さ目のいちょう切りにカットして、砂糖とレモン汁で甘く煮ました。 それをケーキ生地の中に混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 ケーキ生地を天板に流し込んで焼き、焼きあがったケーキを人数分にカットしました。 真ん中の写真は、ケーキ生地にりんごを混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、カットしたケーキを配缶しているところです。 ふんわりと焼きあがりました。 「チキンライスがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 「りんごケーキがとてもおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 歩行シミュレーター(1年生) 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ(全学年) 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】多摩動物公園に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生食育】味覚の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国分寺のフレンチレストランでオーナーシェフをされている山崎シェフにご指導いただきました。 はじめに、五味についてお話を聞きました。 塩味、甘味、苦味、酸味、旨味を感じる食べ物はそれぞれ何かな?と問いかけると、ポテトチップス(塩味)、コーヒー(苦味)などがあがりました。 五味を感じる体験ということで、塩、砂糖、チョコレート、酢、鶏ガラスープの味見をしました。(一番上の写真) 単体で味を感じることはあまりないので、こどもたちは驚きながら体験をしていました。 鶏ガラスープは、まずそのままで飲んでみて、塩を一つまみ入れたものを飲み、味の比較をしました。 シェフお手製のデザートは、とても喜んで食べていました。 嗅覚が味に影響している体験もしました。 鼻をつまみながらグミを食べてみると味がしないけれども、鼻をつまむのをやめるとグミの香りがふわっと広がって味を感じることができました。 後半は「五味を感じる調理実習」として「ちらし寿司」を作りました。 シェフのデモンストレーションに、こどもたちの目は釘付けでした。 茹でる、切る、混ぜるという体験も新鮮だったようです。 味覚について楽しく学ぶことができました。 後期委員会がスタート(5・6年生) 10月18日![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「5年1組のリクエスト給食」です。 「みそラーメン」、「鶏肉の唐揚げ」、「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました! 「鶏肉の唐揚げ」は、にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン、さとう、酒で下味をつけた鶏肉に、上新粉、でんぷんをまぶして油で揚げました。 真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。 「からあげがおいしかったです!」 「フルーツポンチにフルーツがたくさんはいっていておいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【5年生】図工 紙から生まれるすてきな明かり![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】毛筆![]() ![]() ![]() ![]() 漢字とかなの大きさに気をつけながら書こうというめあてに、一生懸命取り組んでいました。「大きさを意識して書けたよ。」や「他の授業でも、字の大きさを意識して書いてみる。」など他の授業とも関連付けながら、上手に仕上げる姿が見受けられました。 【5年生】係活動![]() ![]() ![]() ![]() 一週間の中でクラスのため、友達のために頑張っていた人を発表し、手作りシールをプレゼントしています。今日は、金曜日ということで上履き袋などの忘れ物がないように声掛けをしている子が表彰されていました。 係のこどもに話を聞くと全員を表彰できるように、見ていることを教えてくれました。 クラスがより楽しく、過ごしやすくなるように頑張るこどもたちの姿を見ることができました。 10月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「飛鳥汁」は、奈良県の郷土料理です。 牛乳を使うのが特徴です。 みそ汁に牛乳という組み合わせが意外に思われる方もいるかもしれませんが、まろやかな味になり、とてもおいしいです。 給食では、牛乳のかわりに豆乳を使いました。 真ん中の写真は、汁に豆乳を加えているところです。 一番下の写真は、かき揚げの具材を成形しているところです。 たまねぎ、さつまいも、にんじん、パセリ、いかを使いました。 低学年、中学年、高学年で大きさを変えています。 一人分の量を計算しながら、成形しています。 (写真は高学年の配食量です。) 「かきあげてんどんがおいしかったです!」 「あすかじるがとてもおいしかったです!」 「あすか汁があまくてのみやすかったです。」 などの感想が書かれていました。 後期委員会(5・6年生) 10月18日![]() ![]() ![]() ![]() メダルを作る(1年生) 10月18日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |