最新更新日:2025/05/09
本日:count up17
昨日:51
総数:104753

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活かくれんぼドライカレー、牛乳、うどのおかかサラダ、ダイヤモンドゼリー
「食品ロス削減給食」37回目です。
「復活かくれんぼドライカレー」を作りました。

ごはんはアルファ化米100%で炊いています。
ドライカレーをかければ、アルファ化米の味が気にならずにおいしく食べられます。
また、いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」、こどもたちに嫌われがちな「大豆」が細かく刻まれてドライカレーの中にかくれんぼしています。

サラダは、小平産のうどを使って作りました。
うどは今が旬で、小平ではたくさん作られています。
真ん中の写真は、うどの下処理をしているところです。

デザートは、「ルルとララのきらきらゼリー」という本にのっている「ダイヤモンドゼリー」を作りました。
一番下の写真は、ゼリー液をカップに注いでいるところです。

「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!」
「ダイヤモンドゼリーがおいしかったです!」
「全部おいしかったです!また食べたいです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】小平特別支援学校へのお礼ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に行われた小平特別支援学校との交流のお礼としてポスター作りを進めています。

伝えたい思いや、喜んでくれそうなデザインを学級で話し合い作成中です。
完成がとても楽しみです。

【5年生】角柱の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では、角柱の勉強をしています。
本日の授業では、頂点や辺の数を調べ、特徴を考える学習をしました。

調べる過程では、学習者用端末を活用し実際に画面の中で操作しながら数えました。

【3年生食育】牛乳飲んでコツ骨貯金!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)、21日(金)に3年生は食育授業を行いました。
「牛乳飲んでコツ骨貯金!」という授業です。

まずはじめに、「給食に毎日牛乳が出るのはなぜだろう?」と問いかけました。
「栄養があるから!」「カルシウムをとるため!」という答えがありました。
事前に児童に回答してもらった牛乳に関するアンケートの結果を示し、「牛乳が好きか?」「どれくらい飲んでいるか?」など今の実態を知らせました。
丈夫な骨を作るためには、20際までに骨貯金をすることが大切であることを伝えました。

どのような食生活を送ると骨貯金ができるのかを知るため、「コツ骨人生ゲーム」を行いました。
良い食生活を送ると「コツ」がたまり、悪い食生活を送ると「コツ」が減っていくゲームです。
最後にたくさんの「コツ」をためられた人が勝ちです。
マスに進むたびに、食生活と骨貯金を結び付けて考えながらゲームを進めました。

ゲームが終わったら、どのような食生活を送ると骨貯金がたまるのか、今の自分はどうなのか、お友達はどうなのかなどについて、グループで話し合いました。
最後に、今日からの自分はどうしていくか「ぼくわたしの宣言」をワークシートに書きました。

「きゅうしょくで1ぱい、家で1ぱい、ぎゅうにゅうをのむ。だいず、とうふ、なっとうをたべる。うんどうをする。」
「ぎゅうにゅうをぜんぶのむ。おかしをたべすぎない。」
「ヨーグルトとチーズとなっとうをたくさんたべる。すいみんをたっぷりとる。体をうごかす。」
「チーズやヨーグルトを食べる。こまつなを食べる。運動をがんばる。」
「ぎゅうにゅうをのこさずのむ。」
などの決意が書かれていました。

当日の給食はというと、牛乳の飲み残しはゼロで、早速実行に移していました!
骨貯金について、楽しみながらしっかり学ぶことができました。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーン茶飯、牛乳、おでん、芋けんぴ
明日、2月22日は「おでんの日」です。
給食でも「おでん」を作りました。

「芋けんぴ」は、小平産のさつまいもを使いました。
真ん中の写真は、さつまいもを揚げているところです。

一番下の写真は、アルファ化米で炊いた「コーン茶飯」です。
普通のお米で炊いた「コーン茶飯」と混ぜ合わせて使うことで、アルファ化米をおいしく食べることができます。

「コーンちゃめしがおいしかったです!」
「いもけんぴがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】1年生みんなとなかよくなろうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のクラス替えを前に、各学級で遊びを企画する「1年生みんなとなかよくなろうの会」を行いました。
1回目は、2組が企画した「門番じゃんけん」と「アメリカンドッジボール」をしました。
会の進行等も、全てこどもたちで行いました。
遊びを終えて、「隣のクラスの友達と話せた」「隣のクラスの友達の名前が分かった」という感想も聞かれました。

【4年生食育】じょうぶな体をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)、4年生は「じょうぶな体をつくろう」という授業を実施しました。
(株)明治の山洞さんを講師にお招きしました。

骨は何からできている?
体は何からできている?
じょうぶな体のためのざいりょうは何?
という内容で行いました。

こどもと大人の骨の模型を使って、実際の体と比べてみる体験を行い、とても盛り上がりました。
じょうぶな体をつくるために、どのような食事をすればよいのか考え、ワークシートに記入しました。
最後は、食事について明日からできることを書きました。
栄養バランスについて考えながら、どうしたらじょうぶな体を作ることができるのか学ぶことができました。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、発酵乳、かくれんぼジャンボぎょうざ、ぶどうゼリー
今日は「1年1組のリクエスト給食」です。
「ラーメン」「ぎょうざ」「ぶどう」をリクエストしてくれました!
「ラーメン」はみそ味に作りました。
「ぶどう」は今の季節は出回っていないので、「ぶどうゼリー」を作りました。

「ぎょうざ」は「食品ロス削減給食」第36回目として「かくれんぼジャンボぎょうざ」を作りました。
キャベツの外葉や芯がかくれんぼしています。
いつもは捨ててしまう部分も、工夫すれば捨てずに活用することができ、食品ロス削減につながります。

真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
給食では、直径15cmの大きな皮を使っています。
一番下の写真は、ゼリー液をカップに流しているところです。

「みそラーメンがラーメン屋に負けない味でおいしかった!!」
「ぎょうざとラーメンのくみあわせがおいしかったです。最高!!」
「ギョウザが外はカリカリで中は肉がたくさんつまっていました。」
「かくれんぼジャンボぎょうざがパリパリで、とーってもおいしかったです!」
「ラーメンとぎょうざとゼリー、夢のような組み合わせで、みんなとても喜んでいました。またこの組み合わせで食べたいです。本当に最高でした!」
などの感想が書かれていました。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カルボナーラサンド、牛乳、冬野菜のポトフ、ぽんかん
今日の「カルボナーラサンド」は、カルボナーラのような味わいの具材をはさんだホットサンドです。
炒めたたまねぎとベーコンに茹で卵、マヨネーズ、チーズをまぜ合わせて具を作り、食パンの間に挟んで、アルミホイルで包みオーブンで焼きました。

真ん中の写真は、食パンの上に具をのせているところです。
低学年、中学年、高学年の量を計算し、均等になるように分配しています。
一番下の写真は、具を平らにならしているところです。

「カルボナーラサンドがおいしかったです!」
「カルボナーラが濃厚でおいしいです!」
「冬やさいのポトフがおいしかったです。」
「ぽんかんがあまくてとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、高野豆腐のフライ、茹でキャベツ、冬野菜汁
「高野豆腐のフライ」は、味つけした高野豆腐をフライにしています。
高野豆腐をしょうゆ、みりん、酒、だし汁で煮て、パン粉をつけて揚げました。
お肉とはまたちょっと違った食感で、味わいがあっておいしいです。
真ん中の写真は、高野豆腐を揚げているところです。

一番下の写真は、アルファ化米を炊いているところです。
13小では、通常のお米の3割程度にアルファ化米を混ぜて提供しています。
3割程度であれば、アルファ化米が混ざっていることがわからない味わいです。
食品ロス削減につながる取組で、こどもたちにも食品ロス推進を伝えています。

「こうやどうふのフライがおいしかったです!」
「こうやどうふのフライがキャベツとソースにあっていて、おいしかったです。」
「ゆでキャベツがおいしかったです。」
「汁がさっぱりしてておいしい!!」
などの感想が書かれていました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活クッパ、牛乳、切り干しとゅうりのごま酢和え、サーターアンダギー
今日は「食品ロス削減給食」35回目です。
「復活クッパ」は、防災備蓄食品のアルファ化米を100%使ってごはんを炊きました。
ごはんの上に、キムチ風味の肉野菜炒めをのせて、豚骨と鶏がらでだしを取った卵スープをかけて食べました。
スープをかけて食べるので、アルファ化米の味が気にならずに食べることができます。

「サーターアンダギー」は沖縄県の郷土料理です。
給食では、小麦粉、ベーキングパウダー、卵、油、黒砂糖、三温糖を混ぜ合わせて生地を作りました。
真ん中の写真は、生地を成形しているところです。
一番下の写真は、サーターアンダギーを配缶しているところです。

「キムチがクッパにからみあっておいしかったです!!」
「きりぼしときゅうりのごまずあえがおいしかったです。」
「サーターアンダギーがサクサクモチモチであまくて...うまし!」
「サーターアンダギーは外はカリカリで中はふわふわでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】小平特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日に小平特別支援学校へ行き、交流してきました。事前オリエンテーションで学んだことを活かして、チェッコリ玉入れや歌を歌って交流する姿が見られました。来年度の交流も楽しみですね。

【5年生】理科 電流がうみ出す力

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、電磁石のキットを利用して、電磁石の性質や電磁石の強さについて実験しています。ペアで回路を作って、実際に電磁石の強さをコイルを使ってを学んでいる様子です。

2月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティナポリタン、牛乳、ひじきサラダ、さつまいものブラウニー
今日は「バレンタインデー」です!
給食室から愛をこめて、さつまいものブラウニーを作りました。

さつまいもは小平産です。
小さなさいの目にカットしたさつまいもを蒸し、ケーキ生地の混ぜて焼きました。

真ん中の写真は、ケーキ生地を混ぜているところです。
一番下の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。

「ナポリタンがおいしかったです!」
「ブラウニーがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年音楽】クロックミュージックをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
時間のながれに合わせて音楽をつくっています。
30秒の時間の中で「5回音を出す」「誰かの音とあわせよう」「誰とも音が合わないようにしよう」などと、偶然生まれる音の響きを楽しみました。
その後、グループで「みんなで合わせるところ」と「みんなの音がずれるところ」をつくることを条件に、タブレットを使って音楽づくりをしています。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きのこごはん、牛乳、がね、ゆず香和え、さつま汁
「がね」と「さつま汁」は、どちらも鹿児島県の郷土料理です。
「がね」は新メニューです!

「がね」は、さつまいもや野菜を太めの千切りにし、衣をつけて揚げる料理です。
その見た目が“かに(鹿児島弁でがね)”に似ていることからこの名がついたといわれています。
砂糖を入れた甘めな味付けが特徴です。

真ん中の写真は、がねの具を成形しているところです。
一番下の写真は、がねを揚げているところです。

「ごはんがもちもちしてて、おいしかった。かきあげがかりかりしてて、おいしかった💛」
「がねがかみごたえばつぐんでした!!」
「さつまじるがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホット焼きそばパン、牛乳、トマトシチュー、シャカシャカカポテト、いちご
今日は「1年2組のリクエスト給食」です。
「シャカシャカポテト」「いちご」をリクエストしてくれました!
「シャカシャカポテト」は新メニューです!
じゃがいもを拍子木切りにし、素揚げして、バターしょうゆをからめました。
真ん中の写真は、じゃがいもを切っているところです。

「ホット焼きそばパン」は、焼きそばを炒めてパンではさみ、アルミホイルで一つずつ包んで、オーブンで焼きました。
一番下の写真は、パンに焼きそばをはさんでいるところです。

「やきそばパンがおいしかったです。」
「シャカシャカポテトがおいしかったです1」
「ポテトにバターしょうゆがしみてて、おいしかったです!」
「いちごがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、おみくじコロッケ、白菜のおかか和え、ふぶき汁
昨日、2月9日は「福の日」です。
みなさんに福が届きますように…と願いをこめて、「おみくじコロッケ」を作りました。

「おみくじコロッケ」はコロッケの中に入っている具によって、運勢を占うコロッケです。
具はウインナー、うずらの卵、チーズの3種類です。
・ウインナー…「WINNER(ウィナー)」にちなんで、「勝ち続ける一年に」
・うずら卵…うずら卵は黄身(君)が中心なので、「明るくて人気者の一年に」
・チーズ…チーズはカルシウムがたっぷりなので、「けがの少ない健康運アップの一年に」
ハズレはありません。すべて大吉です。
こどもたちは「どれが出るかな?」と楽しみながら食べていました。

真ん中の写真は、「おみくじコロッケ」を成形しているところです。
3種類の具材が均等に各クラスへ行きわたるように、それぞれ分配して成形し、別々に揚げました。
一番下は、コロッケを半分に切った写真です。

「ふぶき汁」は、豆腐とかまぼこを小さなさいの目に切って、ふぶきを表現しました。

「コロッケがおいしかったです!」
「コロッケの中が楽しくて、おいしかったです。」
「おみくじコロッケでチーズが出ました。美味しかったです。」
「コロッケの中がウインナーでした!おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナの炊き込みごはん、牛乳、ししゃものカレー焼き、肉じゃが、お事汁
明日、2月8日は「お事始め」です。
行事食の「お事汁」を作りました。

お事汁は別名「六質汁」とも呼ばれ、もともとは「いも」「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「あずき」「こんにゃく」の6種類の具を入れて作ったみそ汁です。
無病息災を祈って食べる行事食です。
給食では、ごぼう、にんじん、だいこん、こんにゃく、さといも、あずき、ながねぎを使って作りました。

真ん中の写真は、さといもを切っているところです。
小平産のさといもを使いました、
一番下の写真は、お事汁を煮ているところです。

「ツナのたきこみごはんがおいしかったです。」
「ししゃもがおいしかったから、まただしてほしいです。」
「お事汁がおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【給食委員会活動】meetで食育放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会の活動として、meetによる食育放送を継続して行っています。
今日は5年Aグループによる放送でした。
テーマは「みかんのおはなし」です。
給食の「菊花みかん」にあわせてお話しました。
みかんの種類や、夏みかんの発祥、みかんの栄養などについてお話しました。
こどもたちによる自主的な活動によって、食育を推進しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763