![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104760 |
【2年生】保健指導 食べ物の旅![]() ![]() ![]() ![]() お手製の「内蔵Tシャツ」を使って、口に入った食べ物がいろいろな臓器を通り、栄養とかすに分けられていくことで便ができると説明がありました。 さらに、体調によって便の様子が変わってくるので、「トイレの後にうんちの観察をしてみて、自分の体調をチェックし、生活習慣を振り返る材料にしてほしい」というお話がありました。 【5年生】書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 【1年音楽】おちゃらかほい!![]() ![]() ![]() ![]() 友だちと一緒に「おちゃらか」をしました。知っている子は、知らない子にゆっくり教えてあげている様子も見られました。楽しみながら日本のわらべうたに親しんでいます。 1月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日は「スキーの日」です。 新潟県の郷土料理「スキー汁」を作りました。 大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。 こんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。 真ん中の写真は、にんじんとしいたけを切っているところです。 「鮭の焼き漬け」と「のっぺ」も新潟県の郷土料理です。 「のっぺ」は、新潟の代表的な家庭料理で、里芋を野菜やきのこなどと一緒に煮たものです。 どちらも新メニューです! 一番下の写真は、「のっぺ」の里芋を切っているところです。 小平産の里芋を使いました。 「さけの焼きづけが香ばしくておいしかったです!」 「のっぺがおいしかったです。」 「スキーじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 1月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日の「鏡開き」の行事食として、「きつねちからうどん」を作りました。 油揚げの中におもちを入れて、甘辛く煮て、うどんに添えました。 真ん中の写真は油揚げの中におもちを詰めているところです。 油揚げは商店街にある豊島屋豆腐店さんに作っていただきました。 おもちは丸もちを使いました。 一番下の写真は、「さつまいものごまだんご」の具を成形しているところです。 小平産のさつまいもを蒸してつぶし、白玉粉、豆乳、砂糖、塩を混ぜ合わせて団子状に丸め、小麦粉、ごまをまぶして油で揚げました。 「あぶらあげとおもちがすご〜〜〜くおいしかったです。おいしすぎ💛💛💛」 「きつねうどんがおいしかったです。」 「さつまいものごまだんごがとってもおいしかったです。」 「団子の中のさつまいもがあまくておいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱の準備の仕方や跳び方を教わった後、実際にどのくらい跳ぶことができるのか跳んでみました。 上手に跳ぶことができると、「気持ちいい!」「次は何段跳ぼうかな。」と楽しそうでした。 【3年生】総合「昔体験をしよう」![]() ![]() ![]() ![]() そこに向けてマッチを擦る練習をしました。 今までマッチを擦ったことのない子も多く、最初は恐がっていました。 無事に火が点くと、とても嬉しそうでした。 給食室へのメッセージ![]() ![]() こどもたちが自由に書いてよいことになっているのですが、2学期もたくさんのメッセージが書かれていました。 こどもたちのあたたかい言葉に元気をもらって、給食室一同、3学期も安全でおいしい給食を提供してまいります。 いつも十三小学校給食へ御理解と御協力を賜り、ありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごは、秋から冬にかけて旬を迎えます。 そのまま食べてもおいしいですが、寒い季節には今日の給食のように「焼きりんご」にしてもおいしいです。 りんごは皮つきのまま食べることで、栄養素をより多くとることができるうえ、食品ロスの削減にもつながります。 真ん中の写真は、りんごをカットしているところです。 切ったりんごは塩水にいったん浸し、溶かしバター、砂糖、シナモンをふって、オーブンで蒸し焼きにしました。 一番下の写真は、焼きあがったところです。 「だいずいりマーボーどうふどんがおいしかったです。」 「マーボーどうふのあじがちょうどよくてよかったです。」 「やきりんごがおいしかったです。」 「やきりんごのやきかげんがよかったです。」 などの感想が書かれていました。 あけましておめでとうございます 1月4日![]() ![]() 今年も皆さまにとって有意義な年になることを祈念申し上げます。 今年もよろしくお願い致します。 【1年生】終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の後は、大掃除で、教室をきれいにしました。 明日から、冬休みです。良い冬休みが過ごせますように。 【3年生食育】すごいぞ大豆!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語で学習した「すがたを変える大豆」に関連した授業です。 はじめに、大豆はどれかな?クイズを行いました。 ひよこ豆、小豆、白いんげん豆、大豆の実物を見せて、どれが大豆かを当てるクイズです。 少し考えていましたが、ほぼ全員大豆を見極めていました。 黒豆、青大豆の実物も見せると、興味津々でした。 つづいて、「大豆マップを作ろう!」という活動をしました。(一番上の写真) 大豆がどのような食品に変身するのか考えながら、ワークシートに食品を貼っていきました。 はじめは「全然わからない!」とあきらめかけていましたが、文章をしっかり読んだり、お友達と相談したりして、答えを導き出していました。 食べ物の実物も用意したので、それを見ながら想像を膨らませていました。(真ん中の写真) 答え合わせをすると、大豆がいろいろな食品に変身していることがわかりました。 大豆や大豆製品を使った給食も紹介しました。 最後に大豆の栄養についてもお話しました。 授業の最後に感想を発表しました。 「教科書にでてこなかった食べ物がたくさんあって、大豆がたくさんの食べ物に変身していることがわかり、おどろきました。」 「大豆や大豆製品を食べている量が少ないことに気づきました。これらの食べ物をたくさん食べるようにしていきたいです。」 「給食にもたくさんの大豆や大豆製品が使われていることがわかりました。これからもたくさん食べたいです。」 などの発表がありました。 12月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の給食最終日です。 今日の給食はお星さまをたくさん散りばめたメニューにしました。 ピラフには星形のにんじんを飾り、スープには星形のにんじんとかまぼこが入っています。 ゼリーの中には星形のナタデココが入っています。 今日は「リザーブセレクト給食」です。 ミルクコーヒー、りんごジュース、みかんジュースの中から好きな物を選びました。 こどもたちはこの日をとても楽しみにしていました。 「全部おいしいです!」「おいしい給食をいつもありがとうございます!」とたくさん声をかけてくれました。 真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。 にんにく、しょうが、しょうゆ、塩、こしょう、ローリエ、オールスパイス、白ワインで下味をつけ、でんぷんと上新粉をまぶして油で揚げました。 一番下の写真は、ゼリーをデコレーションしているところです。 クランベリージュースで作った赤色のゼリーに、ホイップクリームとみかんを飾りました。 「フライドチキンがカリカリしていておいしかったです。」 「ゼリーがおいしかったです。」 「2学期のきゅうしょく、さいこうでした!」 「2学期のきゅうしょく、ぜんぶおいしかったです!」 「全部おいしかったです!2学期もありがとうございました!!」 などの感想が書かれていました。 12月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日12月21日(土)の冬至にあわせた行事食です。 冬至は「運盛り」といって、「ん」のつく食べ物を食べると運が呼びこめるといわれています。 「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん(うどん)」「きんかん」「ぎんなん」「かぼちゃ(なんきん)」は「ん」が2回つくのでより縁起が良いとされ、「冬至の七草」といわれています。 今日の給食でも、「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん」「なんきん」を使いました。 また、冬至の日は、健康を願って「ゆず湯」に入る習慣があります。 今日のうどんはゆずを使った「ゆずかうどん」を作りました。 真ん中の写真は、かぼちゃを切っているところです。 人数分均等になるように切りました。 甘くておいしいかぼちゃでした。 一番下の写真は、れんこんを揚げているところです。 「ゆずかうどんがおいしかったです!」 「うどんがゆずの香りがしてよかったです!」 「れんこんがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸東京たてもの園ではおつかい体験を行い、「今は便利なんだなあ。」「使ってみたいな。」と、昔使っていた道具に興味津々でした。 3学期の学習につなげていきます。 【3年生】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは買い物をするお店を見つけるところから始まり、一人一人が緊張しながら注文していました。 また、古民家見学では昔の道具に触れ、「何に使うんだろう?」と興味津々でした。 3学期の学習に生かしていきます。 こどもたちからたくさん話を聞いてください。 12月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ししゃもの赤しそ揚げ」は、ゆかり粉、でん粉、上新粉をししゃもにまぶして揚げました。 「茶碗蒸し」は、たけのこ、鶏肉(調味料で煮たもの)、水菜、雪だるま型のかまぼこをカップに中に入れて、だしで割った卵液を流し入れ、スチームコンベクションで蒸しました。 4種類の具材をカップに入れる作業は、数を均等に分配しなくてはならないので根気がいります。(真ん中の写真) 一番下の写真は、卵液を流しているところです。 さば節と昆布で取っただし汁を使いました。 「ひじきまぜずしがおいしかったです。」 「ちゃわんむしがおいしかったです。」 「茶わんむしのとろける甘さが最高でした!!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】算数 重さの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さの見当をつけてから、実際に「はかり」を使っていろいろなものの重さを量ってみました。 「思っていたよりも重かった!!」 「ぴったりだった!!」 いろいろな声が聞こえてきました。 量感を養う経験も大切にしていきたいと思っています。 給食委員会による食育放送![]() ![]() 担当は6年2組です。 今回のテーマは「給食に入っているものは?」です。 今日の給食に使われている食材を紹介する内容で、カレーに入っているにんじん、じゃがいも、たまねぎ、サラダに使われているきゅうり、キャベツなどのお話をしました。 スライドを使って行い、一年生にも伝わるように話し方を工夫しました。 こどもたちによる自主的な活動で、食育の大切さを伝えていきます。 給食表彰集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期を通して、後片付けがきれいだったクラス、クイズの正解率が高かったクラスの発表です。 ★片付けきれいで賞 第一位 6年2組 第二位 5年3組 第三位 5年1組 ★給食クイズ王 第一位 5年2組 第二位 5年1組 第三位 1年2組 5年1組はダブル受賞です。 1年生もランクインしていて、すばらしいですね。 3学期も頑張ってください! |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |