![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58172 |
7/16(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() Aコース 【献立内容】牛乳 ミルクパン ビーンズシチュー 白身魚のりんごソースがけ 小平産えだまめ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 新生姜の味噌汁 じゃが芋の肉味噌がらめ じゃこわかサラダ 今日のBコースの白身魚のりんごソースがけでは、メルルーサという魚を使用しています。メルルーサは、鱈(たら)の仲間で、深海に住んでいる魚です。大きさは1〜2mで、南米やアフリカ、ヨーロッパでよく獲れる魚です。ちなみに、今日のメルルーサはアルゼンチンで獲れたものを使用しています。 メルルーサの身は淡泊な味なので、ムニエルやフライ、パン粉焼きなど、様々な味付けをすることでおいしく食べることができる魚です。 今日は、りんごと醤油で作ったソースで味付けをしてみたので、魚との相性を考えながら食べてみてください。 7/12(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ナスのバターチキンカレー コロコロポテトサラダ フルーツヨーグルト Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 冬瓜入り中華スープ 豆腐南蛮 豚キムチ炒め 7/11(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 冬瓜入り中華スープ 豆腐南蛮 豚キムチ炒め Bコース 【献立内容】牛乳 ナスのバターチキンカレー コロコロポテトサラダ フルーツヨーグルト Aコースの中華スープには冬瓜を使いました。冬瓜は、夏に収穫されますが漢字では『冬瓜』と書きます。夏に収穫されても、冬まで保存することができることに由来しているそうです。これは、冬瓜の皮がとても厚いことが関係しています。 また、冬瓜には、むくみを取ってくれる働きがあるので、夏にぜひ食べたい野菜で、乾燥から身を守ってくれる働きもあるので、冬でもオススメの野菜です。 Bコースの「ナスのバターチキンカレー」は、小平第五中学校の生徒が、「中学生にオススメの献立を考え調理しよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。 これは、ナスを美味しく食べることができるように考えられた献立です。 また、夏野菜であるトマトを使い、よく煮込むことで酸味を飛ばして、マイルドな味に仕上げるところも工夫のポイントになっています。 7/10(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 麦ごはん 冷や汁風 切干大根のまだか漬け 冷凍みかん Bコース 【献立内容】牛乳 ミートソーススパゲティ とうもろこし 南瓜とツナのサラダ 7/9(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ミートソーススパゲティ とうもろこし 南瓜とツナのサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 麦ごはん 冷や汁風 目光の唐揚げ 切干大根のまだか漬け 冷凍みかん 今日のBコースの給食は、宮崎県の郷土料理です。 宮崎県では、鶏南蛮や日向夏(ひゅうがなつ)も有名ですが、冷や汁や切干大根のまだか漬け等も郷土料理として有名です。 また、海の中で光に反射して、目が光って見えることからその名前が付いた目光(めひかり)という魚もよく食べられています。 給食では、冷たい汁物を出すことが難しいので、冷や汁は温かい汁になっていますが、ぜひ薬味と一緒に麦ごはんにかけて食べてください。 7/8(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ちらし寿司 七夕汁 鰤の西京だれかけ 大根サラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ジャーマンポテトトースト キャロットポタージュ マカロニサラダ 7/5(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ジャーマンポテトトースト キャロットポタージュ マカロニサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ちらし寿司 鰤の西京だれかけ 大根サラダ Aコースの献立の「ジャーマンポテト」のじゃが芋の栄養素について3つ紹介します。 一つ目は、炭水化物です。じゃが芋には、炭水化物が豊富に含まれます。炭水化物は、エネルギーの素(もと)なので、食べると力が湧く大切な栄養素です。 二つ目は、カリウムです。カリウムは、摂(と)り過ぎてしまった塩分を体の外に出してくれる働きがあります。 そして、三つ目はビタミンCです。ビタミンCは加熱に弱い性質がありますが、じゃが芋に含まれるビタミンCは、細胞に守られているので、加熱をしても残りやすいといわれています。 Bコースは「七夕献立」です。 七夕は、織姫と彦星が天の川を渡って一年に一度会うことができる夜のことをいいます。この行事は、奈良時代に宮中行事として日本に伝わったといわれています。織姫は機織りが上手だったことから、手芸や裁縫の上達を願う風習が当時はあったそうです。 給食の七夕汁は、そうめんが天の川、おくらは星をイメージした料理なので、ぜひ七夕の行事食を楽しんでいただきましょう! 7/4(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん なすとみょうがの味噌汁 鯵のごまだれかけ 梅おかかサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 枝豆ごはん わかめとオクラの中華卵スープ タンドリーチキン 7/3(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 枝豆ごはん わかめとオクラの中華卵スープ タンドリーチキン Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん なすとみょうがの味噌汁 鯵のごまだれかけ 梅おかかサラダ 今日のAコースの献立は、小平第六中学校の生徒が「夏休みに料理を作ろう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。この献立には、「夏のスタミナランチ」というタイトルもついていて、夏バテにならないような料理になっています。特に、タンドリーチキンに使われている鶏肉には、疲れを取ってくれるアミノ酸が入っているので、この時期にぴったりの食材といえます。 そして、Bコースではこの時期から旬を迎える「みょうが」を味噌汁の中に入れました。 ここで、茗荷(みょうが)の名前の由来を二つ紹介します。 一つは、茗荷の香りが関係しています。茗荷は香りが強いので、芽が香ると書いて、昔は「芽(め)香(か)」と呼ばれていました。それがなまって「みょうが」と なったそうです。 もう一つは、釈迦(しゃか)の弟子が関係しています。彼の名前は「周利槃(しゅりはん)特(とく)」と いいます。彼は、記憶力が低かったため、自分の名前を覚えることも できませんでした。その槃特が亡くなった後、ある草花(くさばな)が、埋められたお墓の近くに生えてきました。そのため、その草花を、槃特の「名(な)を荷(にな)う」という漢字を書いて、「みょうが」と呼ぶようになったそうです。 7/2(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 担々うどん ちくわの二色天ぷら じゃが芋のシャキシャキサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 たこめし 豚肉とレタスのすまし汁 鯖の塩焼き しらたきのつるつる炒め 7/1(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 たこめし 豚肉とレタスのすまし汁 鯖の塩焼き しらたきのつるつる炒め Bコース 【献立内容】牛乳 担々うどん ちくわの二色天ぷら じゃが芋のシャキシャキサラダ 7月1〜2日は「半夏生(はんげしょう)」といわれる時期です。これは、梅雨明けが近い頃を指す季節の表現で、夏至から数えて11日目頃とされています。 多くの農家さんは、この時期までに田植えを終えるように農作業をします。では、なぜたこをこの日に食べるのでしょうか?それは、たこの吸盤がものにくっつくように、一生懸命植えたお米の苗も、田んぼの土にしっかりと根付いて成長するよう願いを込めているからです。 また、7月2日は「うどんの日」です。 これは、1980年に、香川県 製麺(せいめん)事業(じぎょう)協同(きょうどう)組合(くみあい)によって制定されたもので、田植えを終えた後、農作業をした人にうどんを振る舞ったことから始まったそうです。 6/28(金)の給食![]() ![]() 【献立内容】牛乳 小平夏野菜カレー カラフルソテー すいか 今日の給食はA・Bコースが同じ献立です。小平夏野菜カレーを提供しました。 小平市内すべての小・中学校で小平産の野菜をたくさん使用した夏野菜カレーの提供をしています。中学校で使用した小平野菜は玉ねぎ、じゃがいも、なす、かぼちゃ、トマト、にんにくをカレーに使用しています。カラフルソテーにもキャベツとアスパラを使いました。 夏が近づき、これから暑い日々が続きます。人は汗をかくと、水分以外に、カリウムやカルシウムなど、体の調子をととのえるミネラルを失います。夏野菜には、ミネラルが多く含まれているので、ぜひ夏には旬の野菜を食べてくださいね。 小平の地場野菜も農家さんの直売所やJAのお店で手に入ります。ぜひ機会があればご家庭でも使用してみてください。 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日のHPでも紹介させていただきましたが、このメニューは小平第一中学校の生徒が考えたメニューです。給食センターでも調理が可能なようにレシピを少し調整して作りました。 調理員さんの工夫でじゃがいもは肉じゃが風にするために形を残して成形しています。 1枚目 具材とじゃがいもは別に調理し、こね機で合わせています。 2枚目 成型機で、同じ重量で型取りをしていきます。一定数で、重量を確認して機械の調整も調理員さんがしてくれています。 3枚目 1個づつバッター液(小麦粉と水で作ったもの)をくぐらせ、パン粉をつけて揚げていきます。 これらの作業を1回に約2500個、2日間で約5000食ほど作りました。 毎日の給食は調理員さんたちの手際の良さとチームワークで成り立っているといってもまちがいではありません。毎日おいしい給食を提供できるように給食センター一同日々頑張っています! 6/27(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん けんちん汁 ししゃもの一味焼き ごま和え おかかふりかけ Bコース 【献立内容】ミルクコーヒー 丸パン レンズ豆のスープ 肉じゃがコロッケ なすのペペロン炒め 調理の様子 ≪魚のチーズ包み揚げ≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(月)、25日(火)の魚のチーズ包み揚げの調理の様子を紹介します。 この日は初めて、給食センターで春巻きの皮を使用した料理に挑戦しました。 写真1枚目 春巻きの皮は密着した状態で納品されます。ですので、一枚一枚、皮が破れないように丁寧にはがしました。この作業、なんと2時間半かかりました。調理員さんの集中力の高さに驚きと感謝です。 写真2枚目 下味を付けた魚とスティックチーズを春巻きの皮で巻きます。この作業もすべて手作業です。1日約2500個×2日間、ずっと巻き続けてくれました。ここでいかに空気を入れずに上手に巻くことができるかで、揚げた時の破裂を防げるかどうかが決まります。 写真3枚目 揚げ終わって完成しました!皮が破れていないか、焦げていないかを確認しながら配缶します。 6/26(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】ミルクコーヒー 丸パン レンズ豆のスープ 肉じゃがコロッケ なすのペペロン炒め Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん けんちん汁 ししゃもの一味焼き ごま和え おかかふりかけ Aコースの「肉じゃがコロッケ」は、小平第一中学校の生徒が、「市内No.1を狙う給食の献立を企画しよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。にんじん、たまねぎ、しらたきを細かく切り、甘辛く調味して、じゃがいもと合わせて成型しました。 「レンズ豆のスープ」に使用しているレンズ豆は、オレンジ色のとても小さい豆です。形がカメラのレンズに似ていることから「レンズ豆」と名付けられた…のではなく実は逆で、レンズ豆が先に名付けられていて、レンズ豆に似た形としてカメラの「レンズ」と名前がつきました。 Bコースの「ごま和え」には「すりごま」をたっぷり使用したたれをつくりました。 私たちが食べている「ごま」は、植物の「種」の部分になります。新しい芽を育てるために、葉でつくられた栄養分や根から吸収された栄養分が、種に多く蓄えられています。 ごまには、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」があります。この色の違いは、種の皮の色の違いによります。はじめはどれも白色ですが、熟すと皮の色が変わってきます。 6/25(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 五穀ごはん 丸ごとわかめスープ 魚のチーズ包み揚げ 大豆もやしのサラダ 冷凍みかん Bコース 【献立内容】牛乳 ツナおろしスパゲッティ 鮭のマーマレード焼き 夏野菜の彩りサラダ 6/24(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ツナおろしスパゲッティ 鮭のマーマレード焼き 夏野菜の彩りサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 五穀ごはん 丸ごとわかめスープ 魚のチーズ包み揚げ 大豆もやしのサラダ 冷凍みかん Aコースの「鮭のマーマレード焼き」は、鮭にみそ、酒、マーマレードジャムで下味をつけてから焼いて作りました。みそをベースとしたシンプルな味付けですが、奥が深い和洋(わよう)折衷(せっちゅう)の味わいです。 「ツナおろしスパゲティ」では、たくさんの大根を使用しています。その量、小平市の中学校8校分でなんと約550kgです! 大根は、重くて太い、そしてまっすぐ伸びているものが、おいしい大根の特徴です。逆に、葉の部分がしおれたり黄色く変色したりしているもの、皮にしわが寄っているものは鮮度が落ちています。 Bコースのの「五穀ごはん」は、いつもの白米に雑穀米を混ぜて作っています。白米と雑穀米のエネルギーはほとんど変わりませんが、雑穀には食物繊維が豊富に入っています。 「魚のチーズ包み揚げ」には、メカジキを使用しています。スティック状にカットしてもらったメカジキに酒、醤油(しょうゆ)、しょうがで下味をつけて、スティックチーズと一緒に春巻きの皮で包んで揚げました。今回、給食センターで初めて春巻きの皮を扱っています。春巻きの皮は薄くて破れやすいため、気を付けながら丁寧に調理しました。 6/21(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ジュウシイ もずくの味噌汁 ゴーヤチャンプルー 黒蜜かん Bコース 【献立内容】牛乳 醤油ラーメン 大学芋 胡瓜とえのきのナムル 調理の様子 ≪醤油ラーメン≫
【調理の様子】
6月20日(木)、21日(金)の醤油ラーメンの調理の様子を紹介します。 給食でのラーメンはつけ麺で提供します。 1.中華麺をスチームコンベクションオーブンの100度のパワースチームで13分蒸しあげ、各クラスに配缶。(写真1枚目) 2.回転窯で油を熱し、にんにく、しょうがを炒めて香りを出し、豚肉、にんじん、玉ねぎを炒める。 3.ガラスープ、水を加え、しょうゆ、塩、こしょうで味を整え、メンマ、とうもろこし、ナルト、もやしを加える。 4.わかめ、長ねぎを加え、ごま油を釜肌から回し入れて仕上げる。(写真2枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |