![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
スローガン(全学年) 10月1日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年音楽】言葉でリズムをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の二次元コードを読み取り、web上で音楽づくりをします。 今日は、指で絵を選んで、「たんたんたん」や「たたたたたん」のリズムに言葉をつけて、リズムをつくりました。 【1年】たいせつボックス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() ![]() これは切った画用紙を立体的に組み立てていき、建物をつくるのですが、建物そのものよりむしろ「窓」をつくることがメインとなっています。窓をつくるためには、画用紙を「くり抜く」必要があります。そのため、従来の「はさみ」ではなく、「カッターナイフ」を使用して制作します。カッターナイフは、使い方によって「便利」なものにも、「危険」なものにもなります。 正しい使い方をきちんと学んで、これからの生活場面で役立ててもらいたいです。 どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。 9月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストロガノフはロシア料理です。 ロシアでは牛肉で作ることが多いですが、給食では豚肉を使って作りました。 サワークリームを使うのが特徴で、爽やかな酸味があります。 ストロガノフは、バターライスやサフランライスに添えて食べることが多いです。 給食ではターメリックライスを作りました。 真ん中の写真は、ターメリックライスが炊きあがったところです。 きれいな黄色に仕上がりました。 一番下の写真は、サラダを配缶しているところです。 海藻サラダはこどもたちに人気があります。 ほとんど食べ残しはありませんでした。 「ストロガノフがおいしかったです!」 「かいそうサラダがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 本番さながら(1年生) 9月30日![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガイヤーン」は新メニューです! 「ガイヤーン」はタイの東北部イサーン地方の伝統料理で、「ガイ」が鶏肉、「ヤーン」が焼くという意味があります。 鶏肉を調味料に漬けて焼いた料理ですが、辛くなくクセもないので、日本人にも食べやすい味です。 給食では、しょうゆ、こしょう、長ねぎ、にんにく、さとう、白ごま、コリアンダで鶏肉に下味をつけて、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、鶏肉を天板に並べているところです。 一番下の写真は、炊飯器をセットしているところです。 研いだお米に、炒めた具材をあわせて炊きこみました。 「ガイヤーンがおいしかったです!!」 「はるさめスープがおいしかったです。全部おいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 学校フィールドワーク(全学年) 9月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科 ミシンで楽しくソーイング![]() ![]() ![]() ![]() 下糸の準備をしたり、上糸をかける練習をしたりしました。 「早く縫ってみたい!」や「スムーズに上糸をかけられたよ。」など意欲的に取り組む姿が見られました。 どんな作品が完成するか楽しみです。 9月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューはこどもたちに大人気で、「パンもシチューもサラダもおいしい!」と食べていました。 ひじきは苦手な子がいますが、サラダにすると「おいしい!」と食べてくれます。 真ん中の写真は、シチューの具材を炒めているところです。 一番下の写真は、シチューを煮込んでいるところです。 「フランスパンがしっとりしててたべやすかったです。」 「シチューがおいしかったです!!」 「ひじきサラダおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 たてわり班活動(全学年) 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(全学年対象) 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽの会の皆様、ありがとうございました。 セーフティ教室(全学年) 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() ネットをめぐるトラブルが少なくない時代になり、小学生でもスマートフォンを持っているケースも増えています。ネットトラブルに巻き込まれないためにも、大切な内容が伝えられました。 【1年生】生活科「虫探し」![]() ![]() ![]() ![]() 「大きなバッタがいた!」などと、みんなで声を掛け合いながら探していました。 【1年生】2年生とお弁当![]() ![]() ![]() ![]() いつもと違う場所、メンバーで食べて、楽しそうでした。 【1年生】図画工作科「たいせつボックス」![]() ![]() ![]() ![]() 「何を入れようかな」と考えながら作っていました。 【1年生】運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ上手に踊れるようになってきました。 【1年生音楽】ことばでリズムづくり![]() ![]() ![]() ![]() 「くりかえし」や「くみあわせ」の仕組みを使って、少し長いリズムづくりにもチャレンジしました。つくったリズムを友だちとつなげて楽しんで学習ができました。 9月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。 給食では、油でにんにく、トウバンジャン、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギを炒め、スープ、ほうれん草、春雨を加えて調味し、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。 真ん中の写真は、ほうれん草を洗っているとこです。 ほうれん草の葉をバラバラにして、3回洗った後、虫等がついていないか再確認しています。 一番下の写真は、たけのこを切っているところです。 短冊切りにしました。 「チャプチェがおいしかったです!」 「ミニトマトがおいしかったです!!」 「わかめスープがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 お礼の手紙(6年生) 9月25日![]() ![]() ![]() ![]() 「てるてる坊主のおかげで、お天気になってハイキングができました」というメッセージもありました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |