![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:51 総数:114219 |
移動教室17 9月9日
まもなく21:15の消灯時刻になります。明日は尾瀬が原に入る予定です。天気もなんとかなりそうな予報です。 本日の更新はこれが最後です。明日も情報が入り次第更新しますが、尾瀬ヶ原が圏外のため、日中の様子は夕方以降にまとめて更新することになりそうです。ご承知おきをお願い致します。 移動教動16 9月9日
移動教室15 9月9日
ストロボを使ったの写っていますが、かなり暗い場所でした。 移動教室14 9月9日
移動教室13 9月9日
移動教室12 9月9日
湯元の源泉です。10円玉を入れて黒く変色させ、磨くときれいになる体験をしました。 源泉の駐車場の脇では、鹿の親子に会いました。 移動教室11 9月9日
日光彫りです。彫り方は職人さんがから細かいことまで教えていただきました。(画像上・中) 細かい図柄は太い彫刻刀では彫りきれないので、細いものを使って仕上げていただきました。(画像下) 移動教室10 9月9日
華厳の滝に降りる通路と、滝をバックにした記念撮影準備です。 移動教室9 9月9日
移動教室8(9月9日)
10円玉をしばらくお湯につけると、黒く変色します。 そして少し擦ると、10玉がピカピカになり、新しい10円玉のようになります。 源泉は、硫黄のかなりきつい匂いがします。まさしく温泉という感じです。 このあとは金精峠を越えて、尾瀬岩鞍まで1時間ほどのバス移動です。 9月9日(月)の給食
今日、9月9日は『重陽の節句』です。 「重陽の節句」は五節句のひとつで、菊の花に健康や長寿を祈る日です。 今日の給食では、菊の花に見立てたおひたしを作りました。 新メニューです! 重陽の節句にあわせて春菊を使ったおひたしを作る予定でしたが、品質の良い春菊が入荷できなかったため、同じキク科の野菜「レタス」を使いました。 ほうれん草も価格が高騰しているため、小松菜に変更しました。 真ん中の写真は、おひたしを配缶しているところです。 秋になると味がおいしくなる「秋なす」も、重陽の節句ではよく使われます。 小平市内の加藤さんの畑でとれたなすを使ってみそ汁を作りました。 一番下の写真は、みそ汁のだしを取っているところです。 さば節でだしを取りました。 なすは苦手な子が多いですが、今日のみそ汁はよく食べていました。 「わかめごはんがおいしかったです。」 「ししゃもがおいしかったです。またつくってほしいです。」 「みそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 移動教室7 (9月9日)
写しとってから、特殊な彫刻刀で彫っていきます。 【2年生】保健 自分らしさってなんだろう
「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」という絵本を読み聞かせした後、自分らしさについて考えました。 移動教室6 (9月9日)
あらかじめ描いておいた下絵をもとにつくります。 移動教室5 (9月9日)
移動教室4 (9月9日)
標高1300mで気温は低めです。 移動教室2 (9月9日)
移動教室3 (9月9日)
1バスではバスレクが始まりました。 移動教室1 (6年生)
出発式の後、早速出発です。 たいよう福祉センター画像のついかです。まつり 2 9月8日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |