![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:60 総数:90872 |
あーるーこー あーるーこー わたっしはー げーんきー!![]() ![]() そんな中1・2年生は元気よく遠足に行ってきました! 場所は 「東大和南公園」で、 片道1.8kmあります。 2年生が1年生を いろんなところでリードしてくれました。 なかよし班ごとに オリエンテーションをしたり、 余った時間は 一緒に遊んだり、 お昼を一緒に食べたりと、 1年生が楽しめるような声がけなど 大活躍でした。 2年生ありがとう。 1年生も 自分のペースでなく集団で動くので、 かなり疲れたのではないかと思います。 それでも最後まで 弱音を吐かずに 全員が歩き切ることができました。 1年生よく頑張ったね。 学校外でも 上宿小の看板を背負って 立派に行動している低学年の姿が 輝いていました。 明日からの休日、 ゆっくりと休んでください。 本当に晴れてよかった。 パワーーーーーーーーーーーーーーーーー!![]() ![]() 今年度から始まった 新たな取り組みの一つ 「パワーアップタイム」 の1回目が行われました。 ねらいは・・・ 1 体育的活動(遊び)を通して、体を動かす楽しさを味わい、遊びのバリエーションを増やして、運動に主体的に取り組む態度を養う。 2 体力テストの結果から、学校としての課題として上がった運動能力に関する動きを中心に運動に取り組むことで、体力の向上を図る。 以上2つです。 私自身も初めて知った 種目があってとても楽しみにしています。 種目は6種類あって、 「ろくむし」「しっぽとり」「タイミングジャンプ」 「飛び石ジャンプ」「Sケン」「リバーシ」です。 それぞれがどんな種目か、 少しずつ紹介します! 今日は「ろくむし」 2つの円の間を往復します。 1往復すると、いちむし。 2往復すると、にむし。 ろくむしまでいけると、勝ちです。 ただ、それを阻止する鬼がいます。 鬼は往復する子どもたちめがけてボールを投げます。 ボールにあたってしまった子どもたちは、 残念ながらアウトになってしまいます。 鬼が勝つか、 子が勝つか、 ハラハラする遊びです。 今日は1年生。 きゃっきゃっ言いながら、 笑顔で楽しんでいました。 自転車は「楽しく」乗ろう![]() ![]() これは何の数字でしょう。 じつは、 令和5年に起きた 「小学生の交通人身事故発生件数」です。 そのうち、 3人死者も出ています。 多いと感じるか少ないと感じるかは 人それぞれだと思いますが、 令和4年よりも数は増えているそうです。 自転車は行動範囲が広がり、 早い時間で遠くまで移動できる とても便利なものです。 また、 自然豊かな小平市をサイクリングすることは、 非常に気持ちがよく、 気分転換にもなります。 そんな自転車を楽しく乗ってほしい。 そんな思いで、 警察の方ご指導のもと、 3・5年生向けの「交通安全教室」を 行いました。 その場面によって 一時停止するのか、 自転車を降りるのかなど 細かなルールがあります。 その辺に気をつけながら 子どもたちは集中して校庭のコースを 実際に自転車で回っていました。 もちろん今日は事故はありませんでしたが、 大切なのは実際の道路で乗車するときです。 今日学んだことを一生忘れないでほしいと 願っています。 お忙しい中ご協力いただいた 警察の方々、 保護者の皆様、 本日はありがとうございました。 縁の下の力持ち![]() ![]() 職員室に戻ろうとしていると、 図書室から声が聞こえてきました。 その声は・・・子どもたちの声じゃない!? びっくりして覗いてみると、 中には図書ボランティアの皆さんが集まっていました。 皆さんは何をされていたと思いますか? ア お茶会 イ 図書室の模様替え ウ 破損した本の修繕 エ 図書の紹介ポップづくり 正解は、ウでした。 子ども達が使う本というのは、 もろくなり、 終いには破れたり壊れたりしてしまいます。 そのまま処分してしまうのは、 いろいろともったいないということで、 定期的にボランティアで修繕をしてくれています。 とてもありがたいです!! 本を読む時、 修繕した跡を見付けましたら、 そんなボランティアの皆さんへの感謝の気持ちをもちながら、 読んでほしいなと思います。 ここで1つ、そんなボランティアの皆さんから【お願い】です! 「もし本が破れていても『セロハンテープなど』で自己流で修繕しないでください…」 とのことです。 上宿小には 縁の下の力持ちがたくさんいます。 また紹介します! 明日も来たい!![]() ![]() 月曜日の朝から テンションが下がりましたが、 帰りまでには雨は止んで、 帰る頃には陽まで差していました。 そんな1日を終えて、 子どもたちはどんな表情で 玄関を出てくるんだろうと 待っていると、 楽しそうな子どもたちの声が だんだんと聞こえてきました。 びっくりしたのが、 みんな暗い表情をしていません。 「頑張ったー!」という爽快感。 「帰って遊ぶぞー!」という躍動感。 いろんな感情が 子どもたちの中に溢れているのでしょう。 その中に、 「明日も学校に来たい」という気持ちがあったら、 我々は嬉しく思います。 明日は晴れるでしょうか。 あした、天気になーれ!! 子どもはもちろん、保護者の皆様も・・・![]() ![]() 近づいてまいりました。 もちろん 「修学旅行」ではなく、 「移動教室」なので、 旅行に行くわけではありません。 それでも、 子どもたちは長い間連れ添った仲間たちと 1泊(6年生は2泊)共にするので、 それはそれは楽しみにしていることでしょう。 学校でしか学べないものがある通り、 移動教室でしか学べないものがあります。 私も何度か移動教室の引率を行いましたが、 終わって帰ってきたときの子どもたちの 表情、姿が行く前と変わって見えるのです。 ですので、 保護者の皆様も楽しみにしていてください。 持ち物の準備等、 ご協力お願いいたします。 上級生の背中を見て育つ![]() ![]() 各委員会の委員長が カメラの前でそれぞれの委員会の紹介や、 今年度の活動に向けての 熱い思いを堂々と発表しました。 それぞれの委員会での活動している姿は 下級生にはなかなか見えづらいものですが、 今日のような機会に あのように発表するだけでも 5・6年生のすごさが分かります。 きっと、 1〜4年生はそんな上級生の姿を見るだけでも いろんなことを学び、 吸収しているんだと思います。 そして、 短時間で中身がしっかりと伝わる発表をした 委員長さんたち、さすがでした。 見守り、いつもありがとうございます!![]() ![]() 登下校中の事故など、 悲しいニュースが多く見受けられます。 幸い、 上宿小では現在登下校中に 大きな事故や事件に巻き込まれていませんが、 周囲に大きな道路などがあるので いつ巻き込まれてもおかしくありません。 子どもたちの命を守るために、 今日は1年生が「交通安全教室」を 実施しました。 警察の方にお越しいただき、 信号機の見方や横断する際の注意事項などを 確認しました。 知識を蓄えたら いざ実践!! 子どもたちはグループごとに 横断歩道を何箇所か渡って 学校まで戻ってくる練習をしました。 楽しみながらも横断する際に 集中して渡っている姿を見て、 その気持ちがあれば安心だと思いました。 大きな事故や事件に巻き込まれていないのは、 日々保護者や地域の皆さまがあたたかく見守ってくださっている 証拠でもあります。 改めてお礼申し上げます。 いつもありがとうございます!! 授業の風景『6年生』![]() ![]() 授業の様子を紹介します。 6年1組 国語「聞いて、考えを深めよう」 上宿小学校のよいところは、 どんなところだと思いますか。 そこには、どんな人が、 どんな思いや考えで関わっているのでしょう。 知りたいことを考え、 インタビューを行う、そんな単元です。 まずはインタビューの練習をしようと、 今日は隣の人へインタビューを行っていました。 改まっていろいろと聞かれると どうやら恥ずかしいようで、 照れながらも楽しそうに、嬉しそうに交流する 子どもたちの姿がすてきでした。 最終的には、 だれに・どんなことをインタビューするのでしょう。 気になるところです。 6年2組 体育「リレー」 昨日の天気とは打って変わり、 今日は雲一つない晴天で体育日和です。 そんな中、 子どもたちはチーム毎に タイムを縮めようと バトンパスの練習を行っていました。 「どのタイミングでスタートしようか」 「バトンを渡す時に掛け声をどうしようか」など、 気づいたことを伝え合いながら チームの作戦を模索していました。 暑い中、 汗を流しながらも運動を楽しむ姿が すてきだなと思いました。 総合的な学習の時間とは・・・?![]() ![]() 今日は、 東京都多摩教育事務所指導課 教育専門員 辻泰成先生をお招きし、 講義をしていただきました。 1 総合的な学習の時間とは 2 昨年の4年生の実践 3 新たな単元を開発しよう という大きな3本柱の貴重なお話をしていただきました。 やはり専門の方の話を聞くと、 改めて思い出すこともあれば、 新たな発見があったり、新たな考えが芽生えたりと、 教師としての視野が広がります。 今後本校では、 今日の辻先生のお話を基に、 1年間研究を進めてまいります。 家族旅行とは一味違う![]() ![]() あおぞらルームには 5年生が集まっていました。 話を聞いてみると、 「八ヶ岳移動教室」の オリエンテーションをしていました。 昨年度から小平市では、 5年生も1泊2日の移動教室が行われるようになり、 今年度は2年目となります。 八ヶ岳はとにかく 自然豊かな土地です。 子どもたちは2日間で どのようなことを学び、 どのような体験をし、 どのような気持ちを養ってくるのか。 それも事前学習にかかっています。 今回の移動教室のめあては、 「全員が『もう一泊したいなー』と思える八ヶ岳移動教室にする」 だそうです。 そのために、 どんなことができるでしょう。 5年生の子どもたちと一緒に 事前学習から共に考えて、実践していきます。 大きくなーれ!大きくなーーれ!!![]() ![]() 校内を循環していると、 外から楽しそうな声が聞こえてきました。 外と言っても校庭ではなく、 どうやら学校園から聞こえてくるようでした。 行ってみると、 2年生が何かの苗を植えていました。 話を聞くと、 どうやらお家の人と相談して 買ってきた野菜の苗とのことでした。 種類はピーマンやなす、きゅうりなど。 自分で何がいいか考えて植えるだけで、 その野菜への愛情が高まりそうです。 今はまだ小さな苗が、 どんな様子に変容していくのか、 楽しみです。 そんな2年生の隣には、 3年生の姿もありました。 (これはぐーぜん!) 3年生はどうやら種まきをしています。 何の種か聞いてみると、 「ホウセンカとひまわりだよ!」と 自信満々に答えてくれました。 こちらは野菜ではなく、 きれいなお花たち。 大きく育つといいですね。 上宿小は、 子どもたちが育てている植物にも溢れています。 ぜひ、お越しの際には、 学校園なども覗いてみてください。 なかよし班スタート![]() ![]() ありました。 なかよし班とは、 上宿小の「異学年集団」です。 このメンバーで 休み時間に一緒に遊んだり、 学習発表会で発表し合ったりと、 様々な活動を行っていきます。 なかよし班活動を機に、 助け合っていけるような関係になってくれると 嬉しいです。 本日の流れは・・・ 1 自己紹介 2 名札の作成 3 担当の先生・班の色を覚える 4 班長、副班長の紹介 5 今年度のなかよし班遊びの進め方の確認 6 今年度やりたい遊びついて 7 ミニ遊び で行いました。 6年生が会を進行し、 どのグループも時間内に完了したようです。 今後の活動が楽しみです! 心の拠り所といえば![]() ![]() いろんなものが思い浮かびます。 その中でも、 「保健室」は子どもたちにとって いろんなことを解決してくれる場所です。 今年度から養護が変わり、 安藤先生になりました。 安藤先生は、 「とにかく楽しく笑顔で学校生活を送ってほしい。」 という願いをもって、 日々子どもたちとかかわっているそうです。 保健室は具合が悪くなったりけがをしたりしたら行くのではなく、 何か落ち着かないとき、 誰かに話を聞いてもらいたいときなど、 気軽に行ける、 そんな心の拠り所なんだと思います。 写真を撮りに行ったら、 いろんな面白い保健室グッズもありました。 そんな小さな発見もできる、 すてきな場所でした。 授業の風景『4年生』![]() ![]() 学校日記の更新が遅くなりました…。 今日は4年生の授業を見に行きました。 1組 社会 東京都の地図を見ながら、 わかったことを白地図に書き込んでいました。 気づいたことを長島先生が 子どもたちから引き出し、 全体に共有していきます。 黒板に書いたことも 子どもたちは真剣にノートにメモしています。 中には、タブレットにメモしている児童もいました。 ICTを活用して、 個に応じた指導が光っていました。 2組 国語・図書 前半は新出漢字を練習しました。 気をつけるところを楽しそうに確認して、 漢字ドリルを中心に練習していきます。 終わった児童から岡澤先生に持っていき、 チェックしてもらいます。 後半は学校図書館へ移動し、 本を返して借りました。 4年生の楽しそうな様子を見られた そんな時間でした。 出会いがあれば別れもある![]() ![]() いよいよ5月に突入です。 そんな今日は、 ちょっぴり寂しい別れの日。 離任式が行われました。 それぞれの教職員が、 最後のメッセージを児童へ伝えます。 そんな教職員の皆さんへ、 代表児童が手紙と言葉を伝えます。 そんな様子を見ながら きっと会に参加しているみんなが すてきな思い出を思い出していたことでしょう。 いなくなる皆さんの思いを胸に、 これからも上宿小学校は前へすすんでいきます。 備えあれば憂いなし![]() ![]() 「引き渡し訓練」とは、 緊急災害時において、 学校と家庭が協力し児童の安全を確保すると共に、 児童を保護者に混乱なく確実に引き渡す訓練です。 今回は、 震度5強の地震が起き、 学校危機管理マニュアルにより 早急に児童を保護者に引き渡すことになったことを想定して行いましたが、 いかがだったでしょうか。 また、 各クラスの”Classroom”に、 今回の避難訓練についての動画や アンケートもありますので、 ぜひご協力ください。 さて、 そんな引き渡し訓練ですが、 あいにくの雨天での実施となりました。 ただ、 災害はいつ起こるかわかりません。 学校としても、 今日のような悪天候での訓練ができたことで、 様々な点に気づくことができ、 今後の対策に生かせそうです。 足元が悪い中、 本日はご協力いただきまして、 ありがとうございました。 Happy Birthday to ...![]() ![]() 今日が何の日かわかりますか? タイトルを見てピンときた方も いるかもしれませんが、 今日は 上宿小学校の誕生日、 そう 開校記念日です! ここで問題です。 上宿小学校は今年で何歳になったでしょうか。 ア 54歳 イ 45歳 ウ 2024歳 正解は、 子どもたちに聞いてみてください。 ということで、 今日は特別な集会等は行いませんでしたが、 代表委員会がこんな放送をしてくれました。 内容を紹介します。 「今日は開校記念日です。開校記念日とは、上宿小学校が誕生した日のことです。 上宿小学校は、今日で◯◯歳です。 さて、みなさんは上宿小学校をどのような学校にしたいと考えていますか。 代表委員会では、楽しい、明日も来たいと思える学校にしたいと考えています。 そのための取り組みは、「ちとせあめ」の挨拶の仕方などを意識していくことや あいさつの級表などを使って、あいさつを楽しくできるように取り組んでいます。 日常生活の中で地域の方々などにも気軽に挨拶ができるようにする取り組みです。 改めて、 みなさんは、上宿小学校をどのような学校にしたいですか。 各クラスでもぜひ話し合ってください。 また、どのような取り組みをするとよいと思いますか。 それも考えておいてください。 5月13日までに学級会で話し合い、その話し合ったことを上にまとめてください。 代表委員会が各クラスに取りに行きます。 みんなで上宿小学校をよりよい学校にしていきましょう。」 内容だけでも、 代表委員会が上宿小を少しでもよい学校にしようと 頑張っている様子が伝わるかと思います。 我々教職員も そんな子どもたちの意欲的な姿に感化されながら、 日々の教育活動に取り組んでまいります。 【3・4年生】遠足に行きました!![]() ![]() なかよし班での活動をたくさん行い、異学年との交流を深めることができました。 多くの自然に囲まれた環境でのびのびと遊び、子どもたちのとても良い表情を見られました。 頼りがいのある4年生の姿や、4年生についていこうとする3年生に感動しました。 これからの活躍に期待が高まります。 いよいよ本番!ドキドキ・わくわく![]() ![]() 2年生による「学校たんけん」の本番が 行われました。 さて、 準備してきたことは 十分に発揮されたでしょうか。 写真からも伝わる通り、 それはそれは すばらしい2年生でした。 優しく手を引いて歩き、 それぞれの場所の紹介をし、 「トイレ大丈夫?」と声を掛け、 グループごとにまとまっての移動を意識する それはそれは紛れもなく 「2年生」の姿でした。 そんな2年生だからこそ、 1年生も安心です。 来年度は今の1年生が 今度は新しい1年生を案内する番です。 上宿小の伝統を受け継いでいく 子どもたちの姿に 期待が膨らんだ そんな時間でした。 2年生お疲れ様。 ありがとう。 1年生楽しく探検できてよかったね。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |