![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:51 総数:114219 |
【2年生】ミニトマトの種まき
気温が高い日が続くので、早く芽が出てきそうです。 クラブ活動(4〜6年生) 5月20日
5月20日(月)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第六回目として、「パン耳クルトンのコーンポタージュ」を作りました。 新メニューです! 「チリコンカンサンド」を作るときに、食パンの耳の部分がたくさん余るので、今日はそれをクルトンに調理して、ポタージュに添えました。 食パンの耳を捨てずに活用して、食品ロスを削減しました。 真ん中の写真は、食パンの耳を切っているところです。 「チリコンカンサンド」も新メニューです! チリコンカンの具を作り、食パンに挟んで、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。 一番下の写真は、食パンに具を挟んでいるところです。 給食時間にmeetの放送で、「あまなつの皮のむき方」についてお話しました。 こどもたちの食べ方を見ていると、柑橘類の皮のむき方がわからない、上手にむけない子が多数いるので、どのようにむいて食べると良いのか説明しました。 放送後に教室を見に行くと、こどもたちは皆、皮を上手にむいて食べていました。 「見て!じょうずにむけたよ!」と、きれいにむき終わった皮を見せてくれました。 「チリコンカンサンドがおいしかったです。」 「野菜がおいしかったです。」 「あまなつが少しすっぱかったけど、食べられました!!コーンスープもおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 図書ボランティア 5月20日
今日は、季節の花などの飾りを作成しました。 整理整頓された図書室に飾りを加え、季節感を感じる空間になりました。 居心地のいい図書室は、休み時間の利用児童が増えています。 ボランティアさんありがとうございます。 気を付けて行ってきてね(2年生) 5月20日
教育実習が始まりました(全学年) 5月20日
【3年音楽】「茶つみ」を歌おう
休符や音の高さに気をつけて歌えるようになりました。 今日は、歌いながら友達と手合わせをしました。 音楽をよく聴きながら、楽しんでいました。 【5年生】算数「比例」いかしてみよう
比例の学習を活用して、十三小の1階の床から3階までの床の高さを調べました。 階段の1段の高さを測ると約15cm。 段数を数えると、1階の床から2階の床までが22段、3階までが44段でした。 比例の関係を使い、2階、3階までの高さを求めました。 学習後、家の階段も同じように求めてみたいという児童もいました。 自主学習で取り組んでくれると嬉しいです。 【給食委員会】食育放送
給食委員会では、食育の日の前後で、給食時間に食育放送を行っています。 今日は、食育放送の日でした。 今月の内容は「食事のマナー」についてです。 放送の最後に、担当児童が考えた「食事のマナー」についてのクイズを全校に出題しました。 そして、今日の給食のメニューの1つ「復活鮭茶漬け」は、食品ロス削減給食でした。 食事のマナーや食品ロス等、皆が意識してくれることを願っています。 是非、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。 5月17日(金)の給食
今日は「お茶漬けの日」です。 「食品ロス削減給食」第五回目として、「復活鮭茶漬け」を作りました。 新メニューです! 防災備蓄食品は、賞味期限が切れる前に大量に捨てられています。 13小では、期限が切れる前の防災備蓄食品を引き取り、給食に活用しています。 令和6年2月からは、防災備蓄食品のアルファー化米を30%程度混ぜて、毎回ごはんを炊いています。 今日は、防災備蓄食品のアルファー化米100%でごはんを炊きました。 お茶漬けの汁をかけることで、アルファー化米の味が気にならずに食べることができます。 今日のお茶漬けは、焼いてほぐした鮭、ちりめんじゃこ、白ごま、わかめ、あられを煎ってふりかけを作り、ごはんにトッピングしました。 真ん中の写真は、焼いた鮭をほぐしているところです。 一番下の写真は、メロンをカットしているところです。 今日はアンデスメロンを使いました。 「さけちゃづけがおいしかったです。」 「ししゃものごまフライがとてもおいしかったです。」 「にくじゃががとってもおいしかったです!」 「メロンがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】総合「地域安全マップ作り」
今日は、前回行った回るルートの確認や役割の確認をし、班ごとのめあてを立てました。危険場所・安全場所を見付けられるよう、考えためあてが立てられていました。 当日はたくさんの保護者の方に御協力いただきます。安全に活動ができるよう、気を付けるべきことを再度確認し、当日を迎えたいと思います。 【5年生】移動教室をより楽しむために
写真は八ヶ岳の鳥についての発表が行われている様子です。スライドを使い求愛行動や雌雄の色の違いなど八ヶ岳で見られる鳥類について調べられていました。 発表を聞いたこどもたちからは「見つけてみたい!」や「終わったあとのまとめの参考になった。」などより一層移動教室が待ち遠しくなる時間になりました。 5月16日(木)の給食
「パリパリひじき」は、春巻きの皮でひじきの具を包んで揚げました。 かくし味としてチーズを加え、食べやすくなるように工夫しました。 真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。 一番下の写真は、ニューサマーオレンジを切っているところです。 こどもたちから「これ、なんの果物?」とたくさん質問がありました。 「甘くておいしい!」と食べていました。 「ラーメン、サイコーでした!!!!!」 「ラーメンがおいしかったです!まただしてください!!!」 「パリパリひじきがおいしかったです。」 「オレンジがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 5年生へ(2年生) 5月16日
【5年生】初めての調理実習
調理計画を立て、班で協力しながら調理をしました。試食の時間には「おいしい!」「醤油かけすぎちゃった。」「芯が硬い…。」など色々な声が聞こえてきました。 試食をしたあとにはしっかり片付けまですることができました。 【5年生】私はインタビュアー!?
インタビューの前には質問の内容を考えたり、どのような回答があるか予想し話の流れを考えました。 また、インビューは「有名人にインタビューする記者のつもりになってください。」と伝えると失礼のない言葉遣いにしたり、相手の目を見て聞いたりしようとする姿も見られました。 交通安全教室集会(全学年) 5月16日
遠足(2年生)5月15日
遠足(2年生) 5月15日
遠足(3年生)その2 5月15日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |