![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:51 総数:114219 |
7月3日(水)の給食
今日のとうもろこしは、小平市内の酒井さんの畑で収穫されたものです。 2年2組のみなさんが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。 全校分125本のとうもろこしの皮をむいてくれました。 とうもろこしは洗ってカットし、一度蒸してから醤油を塗って、オーブンで焼きました。 甘くておいしいとうもろこしでした! 「ビビンバがおいしかったです!」 「とうもろこしがおいしかったです!!」 「わかめスープとやきとうもろこしがおいしかったです。」 「どれがおいしいかえらべないくらい全部おいしかったです!!また作ってください!!十三小のきゅう食大好き!」 などの感想が書かれていました。 まとめはタブレットで(5年生) 7月3日
【3年生】農園見学
同じ種類なのに大きさが異なる野菜や、初めて見る種類の野菜にこどもたちは興味津々。 農家さんの工夫や苦労を学ぶ良い見学となりました。 【1年生】図工科「ぱくぱくぱっくん」
作品作りも、口を開け閉めする動きも楽しんでいました。 【1年生】算数の学習
個人で練習したり、友達と問題を出し合ったりしながら、計算練習をしています。 少しずつ計算に慣れてきています。 7月2日(火)の給食
今日の給食の「いかピラフ」は、いかをから揚げにしてから、ごはんに混ぜました。 いかがアクセントになっていて、おいしいです。 また、今日は旬のトマトを使って、さっぱりとしたスープを作りました。 小平市内の畑でとれたトマトを使いました。 真ん中の写真は、トマトを切っているところです。 トマトの皮は湯むきしました。 一番下の写真は、スープに小松菜を加えているところです。 トマトの赤色、たまごの黄色、小松菜の緑色がきれいです。 トマトは苦手な子が一定数いますが、「このスープのトマトは食べられたよ。」という子がたくさんいました。 「いかピラフとトマトとたまごのスープがおいしかったです。」 「ジャーマンポテトがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 たてわり班活動(全学年) 7月2日
ミクロの世界へ(6年生) 7月2日
【5年生食育】みそ作り
秩父の新井武平商店さんより新井藤治さんを講師にお招きして、みそ作りを教えていただきました。 はじめに、工場でみそ作りをする様子を映したDVDを見ました。 みそがどのようにして作られるのか初めて知る子が多く、興味津々で見ていました。 「早速仕込み作業をやってみよう!」ということで、みそ作りスタート! 新井さんが昨日煮てきてくださった大豆(4〜5時間茹でたそうです)をつぶす作業から始まりました。 ミンチの機械をつかって大豆をつぶし、一方ではこうじと塩をよく混ぜ合わせます。 全員が必ず作業を行えるように、交代しながら順番に行いました。 次に、すりつぶした大豆とこうじをよく混ぜ合わせます。 つぶしたり、にぎったりするのではなく、混ぜ合わせるのがポイントだそうです。 水を加えてさらに混ぜ合わせ、ハンバーグのように丸めて、樽の中へ詰めました。 表面に塩をふって、落とし蓋と上蓋をして仕込み終了です。 秋にはおいしいおみそが出来上がります。 作ったみそは家庭科の調理実習(みそ汁作り)に使う予定です。 「いつ食べられるの?」「持って帰れるの?」と今から出来上がりが楽しみなこどもたちでした! 【音楽クラブ】なかよくなろうゲーム
今日は楽器ジェスチャーゲームでグループをつくり、そのグループで伝言ゲームをしました。「ベートーベンとお弁当を食べて・・・」なかなか正しく最後の人にまで伝わらず、大盛りあがりでした。なかよくなったあとは、自然と声をかけあって教え合いながら練習していました。 7月1日(月)の給食
今日7月1日は「半夏生」です。 「半夏生」は田植えを終える時期の目安とされる日で、行事食として「うどん」や「たこ」を食べます。 この日にあわせて、給食では「冷やしきつねうどん」と「揚げたこ焼き」を作りました。 「冷やしきつねうどん」の「きつね」は、油揚げを甘辛く煮ました。 「揚げたこ焼き」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。 中に刻んだたこが入っています。 「うどんがモチッとツルッとしていておいしかったです」 「つゆとめんがとてもおいしかったです。」 「たこやきがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 飾り付け(全学年) 7月1日
笹の取り付け(全学年) 7月1日
十三小フェスティバル(全学年) 6月28日
【1年生】6年生との交流
6年生が、1年生との交流会を企画してくれました。内容は、「王様ドッジ」と「どろけい」です。6年生がキャッチしたボールを1年生に投げさせてあげたり、1年生が当たりそうになると体を張って守ってあげたりする場面が見られ、見ていてとても心が温かくなりました。
6月28日(金)の給食
今日は「小平夏野菜カレーの日」です。 小平市内の公立小中学校で「小平夏野菜カレー」を作っています。 小平の新鮮な野菜がたっぷり入ったカレーです。 十三小では、にんにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、モロッコいんげん、トマトを使って作りました。 全て小平産です。 小平にはおいしい食べ物がたくさんありますね! 地元野菜の良さを見直しましょう。 かぼちゃ、なす、ズッキーニ、いんげんは素揚げしてからカレーに加えました。 真ん中の写真は、野菜を素揚げしているところです。 一番下の写真は、メロンの種を取り除いているところです。 今日はクインシーメロンを使いました。 「なつやさいカレーが夏ってかんじでおいしかったです。」 「メロンがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生食育】食糧問題について考えよう(五平餅作り)
三信化工の海老原さんをお招きし、食糧問題についてお話を伺ったあと、五平餅づくりをしました。 まずは、クロームブックを使って、食品ロスのキャラクター「はぐれたべものズ」を探す体験をしました。 VRの写真を見て、十三小の給食室の中に隠れたキャラクターを探しました。 子どもたちはVR写真に興味津々で、楽しみながらキャラクターを探しました。 「回転釜って何が回転するのかな?」と問いかけると「うーん??」と考えるこどもたち。 正解を説明すると「そうなんだ!」と驚いていました。 次は、田んぼの中をネズミの視線でVR体験! VR動画なので、田んぼの中を自由に探検できます。 いつもとは違う視点で田んぼの中を進むことができ、ワクワクしていました。 接写レンズを使って、廃棄されているお米の観察もしました。 虫に食われたお米、緑色のお米などはじかれてしまっているお米があること、自分たちが食べているお米は選ばれた「スペシャルなお米」であることがわかりました。 その後、SDGsに関わる世界の食糧問題、貧困や飢餓、水の問題、食品ロスの問題などについてお話を伺いました。 食品ロスを少しでも減らす取組として、みんなにも協力してもらいたい!ということで、小平市から譲り受けた「防災備蓄食品」を活用して、五平餅づくりをしました。 もう少しで期限切れを迎え処分される予定の「白がゆ」を使いました。 白がゆにお湯を少し入れて、容器のままモミモミ…よくもむとお餅状になります。 それをアイスの棒にくっつけて、ホットプレートで焼きました。 たれはしょうゆを使いました。 しょうゆの香ばしいにおいに「早く食べたい!」「おいしそう!」とこどもたち。 焼きあがると、食べ物への感謝の気持ちをこめて「いただきます!」と言って、おいしく食べました。 食品ロスを減らすことが出来、なおかつおいしく食べられる…体験を通して学ぶことができました。 授業が終わった後は「楽しかったです!」「ありがとうざいました!」と講師の先生方に自然とあいさつの言葉が出ていました。 6月27日(木)の給食
「揚げパン」は、パンやさんから届いたパンを給食室で揚げて調理しています。 高温の油でサッと揚げるのがコツです。 揚げたらすぐに砂糖をまぶします。 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 スープの肉だんごは、ひき肉を練ってだんご状に丸めて手作りしています。 みなさんに数がいきわたるように、小さめのおだんごに成形して、数を多く作っています。 一番下の写真は、肉だんごの具を丸めているところです。 「あげパンのひょうめんがパリパリしてておいしかったです!」 「スープがおいしかったです。」 「フルーツポンチのブルーベリーがすごくおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 プログラミング(6年生) 6月27日
ゲーム集会(全学年) 6月27日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |