![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:8 総数:146975  | 
9月26日 3年スーパーマーケット見学 
	 
	 
	 
	 
	 
お店では、普段入ることのできないバックヤードの中に入らせていただいたり、売り場を歩きながらお客さんが買い物をしやすくするための様々な工夫について店長さんに丁寧に説明していただいたりしました。 こどもたちは、普段なかなか聞くことができない話を聞けて、とても勉強になりました。 【4年】目が不自由な人のために
26日(木)に目の不自由な方との交流&ガイドヘルプ体験を行いました。まずはアイマスクを使って、目の見えない人とサポートする人に分かれて、体験をしました。子どもたちは「段差があるよ。」「階段が◯段あるから。」と声をかけながら取り組んでいました。 
その後には目の不自由な方からお話を聞きました。小平のゴミ袋には目の不自由な方でもわかるように穴が開いていたり、料理をするときに音声サポートを活用したりしているなど、身近なことを伺うことができました。 今回の交流が、障害のある方々の理解につながり、自分たちにできることなどを考えていけたらと思います。  
	 
	 
	 
【保護者の会】令和6年度第4回保護者の会委員会報告とその他の報告
<swa:ContentLink type="doc" item="13811">・R6年度第4回保護者の会委員会(書面開催)報告書</swa:ContentLink> 
<swa:ContentLink type="doc" item="13812">・運営費の集金方法変更に伴うお知らせ</swa:ContentLink> 【音楽】和楽器コンサート、琴の音色が体育館に響きました!
 5日(木)に音楽の学習で、筝曲者の森さんと笙演奏者の東田さんをお招きして、和楽器コンサートが行われました。 
コンサートでは「さくらさくら」、「涙そうそう」などの曲を演奏していただきました。また、笙が冷めないように途中であたためながら演奏していることなども教えていただき、充実した時間となりました。森さんや東田さんから子どもたちに「音楽を作る楽しみを知ってほしい。」「古いものでも楽しさを見つけてほしい。」と言葉をかけていて、この時間が音楽さらに好きになるきっかけになってほしいと思います。  
	 
【4年】読書旬間に向けて!
4年生では国語の学習の一環で、本のポップづくりをしています。図書室にある本から1冊選び、どんなお話なのか・考えさせられたのか・紹介したい言葉などを、まずはパソコンでまとめています。「考古学士の仕事がわかった。」「たくさんの苦労が感じられた。」「戦争のおそろしさについて考えさせられた。」など読んでみて自分が思ったことや紹介したいことを書き出していました。次回は実際にポップづくり、紹介文だけではなく、形や文字の大きさなども工夫しながら、作成していきます。そして来月には図書室に置き、読書旬間を盛り上げていこうと思います。 
 
	 
	 
	 
7月3日【保護者の会】令和6年度第2回保護者の会委員会報告等【4年】こんなにきれいになるんだ!
17日(水)と18日(木)に下水道局のみなさんにきていただき、「みんなの下水道」の出前授業を行っています。水再生センターの役割を聞いたり、実験を通して水がきれいになるしくみを学んだりしました。実験では、汚れを下に沈めたり(沈殿実験)、トイレットペーパーとティッシュが水にどう溶けるかを比べたりしました。子どもたちからは実験が成功する度に歓声が上がり、感想を聞いてみると「水を使った実験をするのが楽しかった。」「クイズとかがあって楽しかった。」「自分たちも関係しているのがわかった。」「模型があってわかりやすかった。」と話していました。今回の授業を通して、今まで以上に水を大切に使っていってほしいと思います。 
 
	 
	 
	 
【4年】環境について考えました!
12日(金)に社会科の学習として環境出前授業を行いました。小平市資源循環課、環境政策課の方から、環境問題やリサイクルのこと、ゴミ収集車の仕組みなどを学びました。また、ソラミちゃんやヘラスンジャーが登場すると子どもたちからは歓声があがっていました。終わったあとには「楽しかった。」「お仕事が体験できて嬉しかった。」「社会の学習で学んだこと以上のことを学べた。」などの声があがっていました。今後、ゴミを減らしたり、リサイクルを意識したりするきっかけになっていけたらと思います。 
 
	 
	 
	 
【クラブ】レククラブでは…
8日(月)にクラブ活動がありました。どのクラブも6年生が中心となって進めていました。レククラブでは4年生から6年生までが椅子取りゲームやフルーツバスケットなどを楽しみました。 
 
	 
	 
	 
【4年】ギゴギゴギゴ
図工の「ギゴギゴトントンクリエイター」と題して、はじめてのこぎりを使いました。のこぎりが出てくると、なぜか歓声があがっていました。実際に使い始めると、意外と力が必要で…悪戦苦闘。ただ終わってみると「楽しかった」「疲れた」「(切った木が)触ると気持ちいい」などの感想があがっていました。切った木はこれから釘でつなげていきます。どんな作品ができるのか楽しみです! 
 
	 
	 
	 
【花小クラブ】6月19日 はなまる文庫 活動報告 
	 
	 
	 
6月19日、小平こども文庫連協会さんによる「おはなし」と、絵本の読み聞かせを行いました。 下校時間の問題で、募集は1年生だけに限られましたが、おはなしと絵本に集中し聞いてもらえました。ロウソクを灯しながらおはなし会は開催されますが、最後は誕生日が近かったお子さんにお願いごとをしながら火を消してもらい、とてもいい時間が流れました。 こども文庫さん、本当にありがとうございました。 【花小クラブ】6月8日 田植えを体験しよう!活動報告 
	 
	 
	 
	 
	 
当日は、5年生を中心とした児童40名に保護者・ボランティアの大人を含めた総勢70名で、夏の日射しと青空の下、素足で田んぼに入り土をほぐす代かきと田植えを行うことができました。 こどもも大人も素足で泥の中に足を入れた時の歓声が本当に楽しく、みんなで泥んこになって作業をしました。 例年授業で使う際に稲苗を提供されていたパルシステム東京さんには、今回も協力要請を快諾いただき、稲苗(千葉県産のコシヒカリ)とともに肥料やお米作りのリーフレットを提供をいただきました。本当にありがとうございました。 これから約3ヶ月後の9月下旬〜10月上旬に稲刈りを行う予定です。またたくさんのご参加お待ちしております。 8月上旬には出穂が見れると思いますので、田んぼで育つお米を是非みてみてくださいね! そして、園芸ボランティアは、田んぼだけでなく学年菜園のお手入れや、校内美化などの活動を毎週土曜日の午前中に行ってくれていますので、ご興味のある方はお気軽に、顔を出してみてくださいね! 6年生 日光移動教室 昼食 
	 
	 
	 
移動教室最後の食事のメニューはカツカレーです。 6年生 日光移動教室 日光東照宮2 
	 
	 
	 
	 
	 
これまで教科書や資料で見てきたものを実際に見ることができました。 6年生 日光移動教室 日光東照宮1 
	 
	 
	 
6年生 日光移動教室 お土産 
	 
どんなお土産を買って帰るかお楽しみしていてください。 6年生 日光移動教室 3日目朝の様子 
	 
	 
	 
こどもたちはみんな元気にしています。 朝会で体操をし、朝食を食べた後、閉校式を行いました。 これから富士屋観光センターに向かいます。 6年生 日光移動教室 夕食 
	 
	 
	 
本日のメニューはチーズinハンバーグやうどんです。 この後は、室内レクです。 ※本日の更新はここまでとさせていただきます。 また明日、移動教室の様子をアップしていきます。 6年生 日光移動教室 魚釣り体験 
	 
	 
	 
これから魚釣りです。 6年生 日光移動教室 昼食 
	 
	 
	 
	 
	 
お弁当もおいしかったですし、食後にはアイスも食べました。  | 
 
小平市立花小金井小学校 
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号 TEL:042-463-5051 FAX:042-463-5052  |