最新更新日:2025/06/27
本日:count up5
昨日:26
総数:105312

9/12 用務員さん

用務員さんが、暑い中、校庭で草むしりをしています。校庭の雑草だけでなく、いつも校内がきれいで、安全に生活が送れているのは、用務員さんのお陰です。
画像1 画像1

9/12 (1年生)英語の授業

「すらすら英会話」の時間では、ペアで会話練習をしています。質問と答えの会話を台本を読んで二人で進めていきます。先生から、アイコンタクトをして話すよう指示がありました。一度終わると、席をローテーションし、相手を変えてまた会話をします。自然に英語が出てくるようになるといいですね。
真ん中の写真は、ALTのJames先生が話す内容を聞き取り、メモを取っているところです。1文を全部聞き取れなくても、聞こえた単語をメモできるといいですね。
今日の目標は「理想のロボットを発表しよう」でした。各自が、理想のロボットを考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 生徒会黒板

何度でもやり直せる。七転び八起き。
画像1 画像1

9/11 ALTのJames先生

ALTのJames先生が上水中に来ています。夏休み中は、沖縄に旅行する予定が台風でキャンセルになり、ずっと東京にいたそうです。東京は暑いので、いつもプールに行っていたと言っていました。ラグビーの話題では、「南アフリカが間違いなく勝つ」と、ニコニコして話していました。

朝は、校長先生の英会話力に驚きました。James先生に"What's up?"と声を掛けると、James先生から"Not much."と決まり文句が返ってきました。
画像1 画像1

9/11 生徒会黒板

前期委員の皆さん、9月30日までよろしくお願いします。そして後期への引継ぎをお願いします。
画像1 画像1

9/8 投票

今回も、小平市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りしました。ありがとうございました。1年生は初めての経験だったかな。いい緊張感をもって投票に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 小平市選挙管理委員会のお話

立会演説会のあと、小平市選挙管理委員会事務局の方からお話をいただきました。「代表を選ぶのが選挙。中学生のうちから、選挙公報などを読み、自分で判断する力を養いましょう。」と話されました。若い人の投票率が低いそうです。若い人の意見が政治に反映されなくなると困ってしまいますね。
画像1 画像1

9/8 立会演説会

選挙管理委員会が準備し、整った会場で、立会演説会が行われました。立候補者が全校生徒に対し、自身の熱い思いを伝えました。そして応援者が立候補者の素晴らしさをさらに伝えました。原稿を見ず、真っすぐに生徒を見つめて話す姿が立派でした。演説を聞く1年生から3年生までの生徒たちもそれに応え、とても真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期!!!!!

42日間の長い夏休みが終わり、二学期になりました。
二学期は全体行事として合唱コンクールや、生徒会役員選挙、中間テスト、期末テスト、三者面談、小中連携の日、一年生は、川越への校外学習、二年生は、職場体験がありますね。
行事てんこ盛りの二学期!
元気に頑張りましょう!
二年ICT係

9/8 (3年生)社会科の授業

「現代の日本の社会問題に対して、何ができるだろうか?」を考える授業でした。最初に導入として、高度経済成長期の動画を視聴しました。その後、現代の日本の社会問題を各自で班ごとのシートに付箋で貼り付けていきました。検索もしながら、どんどん打っていき、あっという間にすごい数が貼られました。そのあと、その中から早急に解決が必要だと考えられる問題を理由とともに班で選択し、自分自身や社会は何ができるだろうかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 (3年生)国語の授業

班に分かれ、一人5分で書評(読んでいない人に本の紹介をすること)をしました。各自が夏休み中に本を選び、宿題でPOP(カードのような本の宣伝広告)を作っていました。5分間も、熱く本について語れる3年生たちはすごいです。本のジャンルも様々で興味深いです。その後、感想等の交流をしました。即興的に質問をし、それに答えていました。最後に、学習者用端末にある書評カードに入力しました。『書評いいね!ポイント』と書かれていました。書評を聞いた人からのメッセージです。書評を聞き、新たな本と出会い、世界が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 生徒会黒板

雨対策をして、ゆっくり歩いて登校してください。
画像1 画像1

9/7 (2年生)社会科の授業

グループになって、山陰・南四国の違いを調べてまとめています。どんな特色や課題が見えてきたでしょうか。学習者用端末があると、先生の提示する資料を机上で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーだより9月号

スクールカウンセラーだより9月号を発行しました。人の話を聞くコツ(リフレクション)が分かります。ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより9月号

9/7 (2年生)英語の授業

毎時間、帯活動で行うワードチェックの様子です。ペアになって単語を日本語と英語で順に言っていきます。1分間でいくつ言えるか。80以上言ったペアもありました。
画像1 画像1

9/6 特別支援教室「上水」の授業2

関係スキルの授業でした。関係スキルは、ソーシャルスキルの学習です。人間関係やコミュニケーションに関わるスキルを学びます。今日は「夏休みのできごと」についてスピーチをしました。まずは下書きをし、それからスピーチをしました。スピーチは動画に撮って、自分のスピーチを見ながら「振り返りシート」に自己評価を書きました。黒板には分かりやすくスピーチのポイントが掲示されています。また「ボイスルーラー」という声の大きさを測る便利な道具もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 特別支援教室「上水」の授業1

学習スキルの授業でした。学習スキルは、学習上の困難の改善に対応する基礎・基本的なトレーニングです。50分間の中で「ペントレ」「書きトレ」「写しトレ」「ワードパズル」「ことばカード」と、様々なトレーニングを行いました。写真は、「ペントレ」「書きトレ」「写しトレ」の様子です。書きトレでは、黒板に書いてある文字を単語のかたまりで覚え、ワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 (3年生)数学の授業

今日の課題について、まず個人で調べて考え、それを班で共有し、最後にクラス全体に発表しました。調べるときは学習者用端末で検索したり、教科書を見たりしていました。代表者の発表で分からないことがあった人は質問し、代表者が答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 選挙放送

給食の時間に選挙放送が行われました。立候補者の皆さんは、大変堂々と、上水中をよりよくしたいという思いを伝えていました。
画像1 画像1

9/5 (2年生)数学の授業

自分の考えを友達と共有する時間を大切にしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610