最新更新日:2025/07/01
本日:count up56
昨日:82
総数:183867

1/31 箱をつかって

1年生の図工の授業では、工作に取り組んでいます。
箱や紙コップ、卵パック等の材料をクラフトテープでつなぎ合わせ、自分がイメージした生き物を楽しそうにつくっていました。大作ができそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学園祭に向けて

2月には、子どもたちが楽しみにしている学園祭があります。
3年生は、初めてお店を出す立場になりました。各学級では、どんなお店にしようか話し合って、準備を進めているところです。3組では、魚を作っているようです。どんなお店になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

1/30 磁石の実験

3年生の理科では、磁石について学習しています。
今日は、磁石にくっつけた釘を磁石から離したときに、どんな力をもっているか調べる実験をしました。グループで実験の仕方を確認し、変化を観察しています。みんなで、気付いたことを伝え合って、確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開(セーフティ教室)

本日の学校公開では、全学年でセーフティ教室を行いました。
1・2・3年生は、小平警察署スクールサポーターの方をゲストティーチャーにお招きし、「不審者対応」や「非行防止」についてお話しいただきました。
4・5年生は、東京都都民安全推進部ファミリーeルール事務局の方をお招きして「使えてる?ネット・スマホをスマートに」というテーマで、SNSの正しい使い方についてお話しいただきました。
6年生は、LINEみらい財団の方とオンラインでつながり、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマにお話しいただきました。
今日学んだことを、毎日の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1

学校公開(6年生)

6年生の国語では、「メディアと人間社会」というテーマについて学習しています。2つの説明文を比較し、自分の考えと照らし合わせて意見をもちました。
画像1 画像1

学校公開(5年生)

5年生の道徳の授業では、「自分の特徴を見つめる」ことをテーマに、自分の考えを発表し、学習しました。
画像1 画像1

学校公開(4年生)

4年生の外国語活動では、最初に、音楽に合わせて英語を発音しながら、体を動かすウォーミングアップをしています。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

学校公開(3年生)

3年生の算数では、「計算のしかた」を考えました。まず、自分の考えをノートに書いてから、近くの友達と伝え合いました。
画像1 画像1

学校公開(2年生)

2年生の国語では、「音を表す言葉(ドンドン)」と「様子を表す言葉(どんどん)」等を使って短文づくりをしました。
生活の授業では、「町探検」で学んだことを、グループごとに発表しました。発表後、たくさんの拍手をいただき、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 学校公開(1年生)

学校公開では、たくさんの保護者の皆様に学習の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
1年生の国語の学習では、「かたかなのかたち」に着目したり、物語文「たぬきの糸車」の登場人物の気持ちを想像したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなグラフ

6年生の算数では、「データの調べ方」の学習をしています。いくつかのグラフから読み取った情報を利用して、どのようなことが分かるのかを考えました。
ノートに自分の考えを書き出し、友達の発表と照らし合わせて考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ

1年生は、一人一人の鉢でチーリップを育てています。しばらく前に植えた球根から芽が出てきました。学習者用端末で撮影した芽の写真を拡大したり、友達の写真と見比べたりして観察すると、形や色の違いなどに気付いて感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表に向けて

2年生は、生活科の町探検で学んだことを発表するため、準備を進めています。
今日は、聞いている人に分かりやすく伝えられるように、発表の練習に取り組みました。少し緊張している子もいるようなので、協力してがんばってほしいです。
画像1 画像1

1/25 磁石の性質

3年生の理科では、「磁石」について学習しています。
今日は、磁石を使ったいろいろな実験で分かったことから、磁石の性質についてまとめをしました。子どもたちは、たくさん手を挙げて発表していました。
画像1 画像1

1/24給食

画像1 画像1
牛乳、塩ごはん、鮭の塩焼き、はりはり風味、豚汁
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割を知り、しっかり食べてもらえたらうれしいです。味に敏感な子どもたちは、ほんのり味がついたごはんを食べて「いつもより甘く感じるね」とおいしそうに食べてくれました。

三角形の学習

3年生の算数では、図形の学習をしています。
これまで、三角形の特徴を考えてきましたが、今日は三角形を敷き詰めたり、コンパスで描いた円を使って三角形を作図したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 凧あげ

1年生の生活科では、凧あげに取り組み、季節を感じ、冬を楽しんでいます。
「どうしたら凧が高くあがるのか」また「糸が絡まずにあげられるのか」について、子どもたちの話題は盛り上がっています。
「糸が絡まないように、こうやって巻いた方がいいよ。」、「早く走るといいんじゃない?」等と、しばらく話し合って、チャレンジを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 校内書初め展

本日から、校内書初め展が始まりました。各学年の廊下には、子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品が掲示されています。
低学年は、硬筆書初めです。丁寧に書いた様子が思い浮かびます。折り紙で作った飾りが素敵です。3年生以上は毛筆書初めです。墨で書いた文字が並び、迫力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、パエリア、スパニッシュオムレツ、トマトドレッシングサラダ
 2年生では、レシピのリクエストがたくさんあります。昨日は「ポテトぎょうざ作っておいしかったよ。」、「オムレツの作り方教えてね。」と言ってもらえました。少し時間がかかることもありますが、リクエストがあったレシピは給食室前前に掲示しています。おいしくできたときは教えていただけたらうれしいです。

1/22給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、家常豆腐、ひじきサラダ、くだもの(みかん)
 ひじきサラダは見た目のためか、少な目に盛り付ける子が多く食缶に残ってしまいますが、食べ始めるとおかわりをしてくれていつも通りになります。ひじきや大豆には、成長に必要なカルシウムが多く含まれているので、食べなれてくれるとうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp