![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:183867 |
7/31 足場を組み始めました
先週から始まった外壁塗装の工事ですが、足場を組み始め、工事が本格化して参りました。
作業をしている場所は、立入禁止区域とし、警備員を配置して安全確保に努めていますが、学校にお越しの際はお気を付けください。 ![]() ![]() 令和5年度 体罰根絶宣言ポスター
終業式の日の午後、全教職員で服務事故防止研修を受けました。これは、教職員による服務事故0をめざして実施する研修です。毎年、研修内容を踏まえて「体罰根絶宣言ポスター」を作成し、教職員の意識を高めています。
今年度は「体罰・暴言根絶に向けて、子どもの話をよく聴き、子どもの思いを大切にする指導を宣言します!」というスローガンに決定しました。一人一人に寄り添った指導を心がけていきます。 ![]() ![]() 7/26 蔵書点検
今日は、学校図書館の蔵書点検を行いました。
仲町図書館や保護者ボランティア皆様にご協力いただき、学校司書や教員と一緒に学校図書館にある本の確認を行いました。確認作業は、本についているバーコードを一冊ずつ機械で読み取っていきます。夏休みの貸出で本の冊数は少なくなっていますが、それでもたくさんの本をチェックするのは大変な作業です。ご協力いただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/21 ICT研修
この日の午後、外部から講師をお招きして教員のICT研修を行いました。児童が使用している学習者用端末を授業や宿題等で効果的に活用できるよう、年間を通してICT研修を実施しています。この日は今年度導入した機能をさらに深く知り、活用を広げるための研修でした。
教員役と児童役に分かれ、実際に端末を操作する活動は実践的で、授業での活用場面を思い起こさせる意欲的な研修となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/21 緊急初動要員訓練
毎年、小平市では、夏休み初日に市立小中学校を会場として、緊急初動要員訓練を実施しています。8:30に災害等が発生したと想定し、市職員の地区隊の方々をはじめ、地域住民の方々、教職員が学園東小学校に参集し、訓練を行いました。
今年は総勢33名での訓練となり、学園東小学校の避難所管理運営協議会の皆様が中心となってライフラインの確認等を行いました。災害はいつ発生するか分からないので、こうした訓練をよい機会とし、意識を高めていく必要がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19給食![]() ![]() リザーブデザートは、事前に予約したデザートを食べます。朝から「みかんを選んだんだよ。」と楽しそうに話しかけてくれた子もいました。自分で選んだデザートは、いつもより一層おいしそうに食べていました。1学期の給食は今日が最後ですが、夏休み中もしっかり食べて、元気に新学期を迎えてもらいたいです。 7/18給食![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日は、「土用の丑の日」です。「う」のつく食べ物を食べて健康を願う風習があるので、小平でとれたきゅうり、にんじんが入った野菜の梅だれかけにしました。今日は大変暑かったので、牛乳をよく飲んでいました。また、この日は給食運営委員会で試食を行い、より良い給食運営について話し合いました。ご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。 7/14給食![]() ![]() インドネシア料理のバインミーサンドとフォーです。ナンプラーで味付けをしましたが、とてもよく食べてくれました。 7/13給食![]() ![]() 小平でとれたとうもろこしの入ったごはんと、小平産白菜で作られたキムチが入った豚キムチ豆腐を組合わせました。キムチの辛みとうま味で、とてもごはんがすすんだようです。 7/20 終業式
3時間目に終業式を行いました。
式の中で、2年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表したり、代表委員がユニセフ募金の報告をしたりしました。一人一人の成長や頑張りを実感し、取り組んだことを喜び合うことができるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/20 夏休みの宿題や配布物
1学期最終日の今日、夏休みの生活について話をしました。長い休みの間、健康で安全な毎日を過ごすために心掛けることや悩みや不安があったら相談すること等を確認しました。
また、夏休みの宿題やたくさんの配布物も配りました。宿題は計画的に取り組めるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科「水遊び」
子どもたちは、生活科で、水遊びをしました。ペットボトルなどの空き容器を利用して、水鉄砲を作りました。そして、的を作って当てたり、校庭に大きな絵を描いたりして楽しみました。遊びながら声を掛け合ってさらに遊びを工夫する姿が見られ感心しました。途中、「にじが出た!」と喜ぶ声が聞こえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 かんじー博士の都道府県の旅2
4年生の国語では、漢字について学ぶ「かんじー博士」のコーナーがあります。
今日は都道府県の漢字です。都道府県の漢字は難しいものが多いですね。観光名所や特産品の写真から、都道府県について楽しく学びました。 ![]() ![]() 7/19 学習の振り返り
2年生の教室では、テストの直しや計算ドリルノートの見直し、学習者用端末で復習問題に取り組むなどして、1学期の学習を振り返っています。一人一人が自分のやるべきことを意識して学習していました。
間違えた問題を解き直していくうちに、「あ〜、そういうことね!」と正しく理解する様子が見られました。これからの学習に生かしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 学期末ならでは
1学期も残りわずかとなりました。各学級では、学期末ならではの活動が見られます。
3年生は、教室のロッカーや床を水拭きして、習字の学習でこぼした墨汁のしみやほこりを拭き取って、きれいにしています。 5年生は、きれいに拭いた椅子の脚に、防音効果のあるキャップをつけていました。 どの学年の子どもたちも、長い休みに入る前に、自分たちが学習した教室や道具を一生懸命に整えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 チャレンジ八ヶ岳の発表(4年生へ向けて)
5年生は、先日の学年での発表会を終えて、
いよいよ4年生の教室でチャレンジ八ヶ岳の発表をしました。 4年生は来年、移動教室に参加する予定なので興味津々です。 後輩に見られて、やや緊張している様子でしたが、スライド資料を示しながら 調べたことやクイズを交えて上手に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 チャレンジ八ヶ岳の発表
5年生は、チャレンジ八ヶ岳として、移動教室に関連して調べてきたことを学年全体の前で発表しました。
緊張している様子も見られましたが、パソコンで作成したスライド資料を提示しながら、堂々と発表する姿は高学年らしかったです。次週は、いよいよ4年生の前で発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん新聞つづき
学校周辺の地域でも、普段、あまり意識していないことが多いようで、たくさんの発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 町たんけん新聞
2年生は生活科で行った「町たんけん」の新聞を作りました。町探検にはたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございます。子どもたちは、学習に中で感じたことや分かったことを、イラストや写真、文章でまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の地図にあるカード2
説明は簡潔にまとめてあり、イラストを添えるなど工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |