![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:183867 |
2/20 社会科見学に出発
今日、6年生は、社会科見学です。
小学校生活で最後の校外学習となります。学校を出発する際には、しっかり学んでこようという気持ちをもって、元気にバスに乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雛人形
今年も、地域教育コーディネーターの皆様が、昇降口に雛人形を飾ってくださいました。ありがとうございます。
速いもので2月も半ばを過ぎ、春の温かさを感じる日も増えてきました。雛祭りの日も、もうすぐですね。 ![]() ![]() 2/19 金管楽器のひびきを聴いて
3年生の音楽の授業では、金管楽器のひびきを聴いて、音色の違いを感じ取りました。
トランペットまたはホルンで演奏しているいくつかの曲を聴いて、曲全体の雰囲気や音の高低、印象などを表現しました。 子どもたちは、様々な言葉で曲の印象を表現し、伝え合うことを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 東京都小学校管楽器演奏会
2/18(日)には、吹奏楽部が、武蔵野市民文化会館で開催された東京都小学校管楽器演奏会に出場しました。「ケセラセラ」と「ディズニー ブロックバスターズ」の2曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露することができました。
たくさんの観客を前に演奏することで自信をもったり、「次はこうしたい」という課題意識をもったりしたようです。また、他校の演奏にも刺激を受けていました。 演奏会後に、子どもたちは、いつも練習を支えてくださる保護者の皆様に、感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 産業発展の工夫
5年生の社会科では、「情報を生かして発展する産業」という単元の学習をしています。
今日は、「豆腐を作っている会社では、予測情報をどのように利用しているのだろうか。」について調べました。情報を活用して、お客さんが買ってくれる数を予想し、生産数や材料の発注数を調節しているのではないだろうか等の意見が出されました。 ![]() ![]() 2/15給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食室手作りの肉まんは好評で、「ひと口食べたらおいしくて、全部食べたよ。」と言ってもらえました。すりたてのごま、練りごまがたっぷり入ったうどんも、大変良く食べていました。 2/14給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレンタインデー献立として、給食室でパンに溶かしたチョコレートをつけて出しました。食が細くていつも食べきれない子も「今日は全部食べたよ。」と話していたそうです。これをきっかけに食べることに自信をもってもらえたらうれしいです。 2/13給食![]() ![]() 梅のおいしさと酸味が効いたサラダはとても人気で、「作り方教えて。」と言われました。中には「梅が入っていたの?嫌いだったけどこれはおいしい。」という子がいました。給食をきっかけに、食べられる食材が増えてくれたらうれしいです。 2/9給食![]() ![]() ![]() ![]() 学園祭をめいいっぱい楽しんでうれしそうにクラスに戻ってきました。心が満たされると、食欲が湧いてくるようで、いつにも増してよく食べていました。特にサラダは大人気でした。 2/8給食![]() ![]() 2月8日と12月8日の年2回ある事八日です。比較的苦手な子が多い、小豆が入ったお事汁ですが、前回よりも残りが減っていました。苦手な物でも繰り返し出すことで、慣れていくこともあるので、あきらめず出していきたいと思います。 2/7給食![]() ![]() 「トック」という韓国のおもちが入ったお雑煮です。最初は食べ慣れないため手をつけなかった子も、食べてみるとおいしかったようで、「もっと食べたい。」とおかわりしてくれました。 子ども郵便局
2年生は、生活科の学習で「子ども郵便局」の活動を行っています。
今、学校内の各教室には郵便受けが設置されており、児童や教職員が書いたはがきを郵便ポストに投函すると、2年生の子どもたちが収集して配達してくれています。 2年生に聞くと、「郵便番号と宛名を正しく書かないと届かないので、しっかり確認して書いてほしい。」と話していました。一人一人、自分の仕事に責任をもって一生懸命取り組んでいるようです。 ![]() ![]() 2/15 1年生と6年生
今日は、6年生が1年生の教室に行き、1年生に似顔絵を描いてもらっています。
6年生の卒業を全校でお祝いする「6年生を送る会」に向けて、1年生が似顔絵をプレゼントするためです。 1年生は、入学直後から6年生にお世話になってきましたし、今も、異学年で活動する「たて割り昼休み」等で優しく接してもらっています。似顔絵を描いてもらう6年生も嬉しそうにしています。 ![]() ![]() クラブ見学(3年生)
4月から、クラブ活動が始まる3年生は、5時間目のクラブ活動を見学しました。
3年生が各クラブの活動場所に到着すると、クラブ長の高学年が、挨拶をしてクラブを紹介してくれます。その後、実際の活動の様子を見学しました。どのクラブを希望するのか、まよいそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 自分の作品、友達の作品
1年生の図工では、「いっしょに お散歩」をテーマに、箱などを使って生き物を作りました。今日は、自分が作品作りで工夫したことなどをワークシートにまとめた後、友達の作品を見て、「アームが動くのが、すごいと思いました。」等と感じたことを書き出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり昼休み
今日は、6年生がリーダーとして企画した最後のたてわり昼休みでした。次回は、6年生を送る会当日、5年生がリーダーとなって、たてわり昼休みを行います。これまで6年生は、「みんなが楽しめる遊びをしよう。」と一生懸命考えてくれました。今日も教室や校庭からたくさんの笑い声が響いていました。6年生のみなさん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日は、児童に事前に予告せず「震度5強の地震」を想定した避難訓練を行いました。
校庭や教室で、自由に過ごしている中休みに地震が起きた場合に、一人一人が自分で判断し、よりよい避難行動をとれるようにするための訓練です。 校庭に避難するときに、とても静かに行動することができていました。おうちでも、ぜひ、お子さんと本日の避難訓練を振り返って、どこで、どのように行動し、避難したのか話をしてみてください。 ![]() ![]() 2/13 キャリア教育〜吉本一謙さんをお迎えして〜
6年生は、総合的な学習の時間に、自分の将来について考える学習に取り組んでおり、身近にいる大人の方から、職業や仕事に向き合う姿勢、大切にしていること等を伺っています。
今日は、本校の卒業生で、現在、小平市教育委員を務めていらっしゃる元プロサッカー選手の吉本一謙さんをお招きして、お話を伺いました。 FC東京等のプロサッカーチームに所属していた選手時代、怪我に苦しむ中でどのように物事を捉え、考え、粘り強く取り組んできたのか、また、大切にしている思いや言葉等についてお話しいただきました。 6年生の子どもたちは大きな感銘を受けており、これからの自分の生き方を考える上で、貴重な機会になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学園祭
2月9日(金)に「学園祭」を行いました。
3〜6年生の児童は、どんなお店にするか話し合い、協力して、クラスごとにお店を出しました。学園祭の当日も、お客さんに喜んでもらおうとお店を盛り上げ、一生懸命働きました。 1・2年生は、お客さんとして参加しました。どのお店も大賑わいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 1年生の国語
1年生は、国語の学習をしています。
1組では、説明文「カンガルーの赤ちゃん」を読んで、生まれたときにとても小さいカンガルーの赤ちゃんが、どのように大きくなるのかを知りました。 2組では、2年生が取り組んでいる「子ども郵便局」に合わせて、はがきの書き方を学習しました。葉書や手紙を配達するには、郵便番号が必要だと知り、各学級の郵便番号を調べて書き込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |