![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
3/21給食![]() ![]() 6年生の卒業をお祝いして、お赤飯と目鯛のから揚げにし、すまし汁には「祝」の文字が入ったかまぼこを入れました。6年生だけではなく、色々なクラスの子から、「給食ありがとうございました。」と声をかけてもらいました。新年度も、しっかり食べて元気にがんばってもらえたらうれしいです。 3/19給食![]() ![]() ちょっと辛めのカレーでしたが、1年生も「辛いけど、甘くておいしい。」とたくさんおかわりをしてくれました。また、辛いカレーとフローズンヨーグルトの相性がぴったりで、とても喜んでいました。 3/18給食![]() ![]() 寒い日が続き、桜の開花はまだ先の様ですが、桜の塩漬け入りのごはんで、一足早く桜の香りを楽しみました。給食室手作りの団子は、姿勢を良くして、しっかりかんで食べるように呼びかけました。 3/15給食![]() ![]() ![]() ![]() 小平産の「のらぼう菜」とコーンを入れて、菜の花畑をイメージしたごはんを作りました。また、給食室手づくりのしゅうまいには、春キャベツが入っています。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、しっかり食べて元気にがんばってもらいたいです。 3/14給食![]() ![]() 人気メニューのガーリックトーストとチリコンカンの組合せは、相性がぴったりです。苦手な子が多い大豆もチリコンカンだとよく食べてくれます。トーストにチリコンカンをのせて食べる子もいました。 3/13給食![]() ![]() 給食時間、2年生に牛乳の大切さをお話ししたところ、いつもよりとてもよく飲んでくれました。給食がない春休みの間も、牛乳をしっかりと飲んでもらえたらうれしいです。 修了式
今日は、令和5年度修了式を行いました。
校長先生から各クラスに修了証が手渡されました。その後、3年生の児童が1年間の学校生活を振り返って話をしました。最後に、今年度で転出する教職員の紹介と挨拶を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生を囲んで![]() ![]() 3/22 学習の発表
5年生は、授業最終日の今日、理科で学習してきた「体のしくみ」について、発表を行いました。丁寧にまとめた資料をもとに、一生懸命、発表しました。
![]() ![]() 卒業式の予行
3月21日には、5・6年生が卒業式の予行を行いました。
入場、卒業証書授与、門出の言葉等、式の流れを通して一つ一つの動きを確認しました。6年生の真剣な表情に、心を一つにして卒業式を迎えようとしている気持ちを感じました。 5年生は、6年生の様子を見るとともに、入退場の音楽を演奏します。 6年生の教室前の廊下には、思い出の写真が飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/21 地域のよさに気付き、郷土を大切にする心
4年生の道徳の授業では、「ふるさとを守った大イチョウ」のお話を読んで、地域のよさにいて考えました。
東京体空襲で黒く焼け焦げてしまった大イチョウが生き返ったのを見た町の人々の気持ちから、自分たちが住む小平市について考えました。子どもたちからは、自分が愛着を感じている地域の施設等について次々に発言がありました。 ![]() ![]() これからの小平市
3年生の子どもたちは、社会科の授業で小平市について学んできました。学習のまとめとして、自分たちが将来こうあってほしいと願う「これからの小平市」についてまとめ、発表しました。
子どもたちの願いは、実に様々です。「子どもが安全に過ごせる街に。」「人口が増えてほしい!」「ボールで遊べる公園が増えてほしい。」「畑と公園と自然が残っている小平市」「子どもに優しい公園」「近くに遊園地!」「ポイ捨てをしないまち」「ごみ袋、無料!」「事件や事故が減る」「コミュニティの再生」「道が広い」「教育と子育ての町づくり」 1年間の学習を通して、自分の考えをもつことができたことは、とても素晴らしい成果ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生を迎える準備
卒業式、入学式を控えるこの時期、各学年の子どもたちも準備を進めています。
3年生は、新1年生が入学してくる教室に飾る輪飾りを作っています。新1年生に喜んでもらえるようにきれいに作ろうと、色の順番をきちんと決めて取り組むグループもあり、一生懸命に活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 メッセージを送ろう
1年生は、1年間、一緒に学び、遊んだクラスの仲間とメッセージを送り合う活動をしています。メッセージカードのマスには、「1年生、楽しかったね!」や「2年生でも、よろしくね。」等のコメントとともに、かわいいイラストが描かれています。
「後○人、まだ書いてないよ〜、お願いしま〜す!」と互いに呼び掛けています。誰のカードに書きこんだのか、覚えているとよいのですが。楽しく活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図を使って考えよう
4年生の算数の授業です。
1年間の学習のまとめをしています。今日は、文章問題を解く際に、図を使って考えることをポイントにしました。テープ図をかくと問題の内容を整理することができます。 ![]() ![]() 3/18 1年間を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 音楽朝会
今朝の音楽著会では、吹奏楽部の児童が、全校児童に演奏を披露しました。
演奏した曲は、2月に行われた東京都小学校管楽器演奏会で演奏した「ケセラセラ」と「ディズニー ブロックバスターズ」の2曲です。 軽快なリズムや聴き馴染みのあるメロディーに、自然と気持ちが引き込まれました。吹奏楽部の素敵な演奏を聴いて、朝から気持ちのよい時間が過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木と木の間は12m
今日の3年生の算数の授業では、木や街灯などの物が等間隔で並んでいる条件の問題を2問解きました。
1問は、直線道路に木が12m間隔で8本ならんでいて、もう1問は街灯が円い池の周りに12m間隔で8本並んでいるというものです。それぞれの問題で、距離を求めるのですが、図をかいて考えたり、近くの席の友達と話し合ったりする中で、2問の解き方の違いが分かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 児童集会
集会委員会では、全校児童で楽しめる企画を考え、児童集会を開いています。
今日は、学校にある物を、新聞紙で包んで、中身を当ててもらうクイズを行いました。出題するときには、本当は軽い物なのに重い物を持つようにして見せる工夫もしました。 「この形は!」と、すぐに思う浮かぶ物もあれば、似たような形をしていて、正解を見るまで意外な物もあり、とてもおもしろく、全校児童で楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12給食![]() ![]() 「ひきずり」とは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、名古屋の郷土料理です。和食が好きな学園東小の子たちは、とてもよく食べ「もっと食べたかった。」、「作り方を教えて。」という子がたくさんいました。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |