![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
立方体と直方体
4年生の算数では、立体の学習に取り組んでいます。
今日は、立方体と直方体の面と面の垂直・平行について考えています。いろいろな方法で考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびクラブ発表
中休みに、なわとびクラブの4〜6年生による縄跳びの発表がありました。
音楽に合わせて、いろいろな跳び方やダンスを交えた演技を披露すると、集まった子どもたちから大きな拍手がおくられました。練習の成果を発表できてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 そろばん教室
3年生は、ゲストティーチャーをお招きし、そろばん教室を実施しています。
初めてそろばんを扱うお子さんも多いですが、使い方を習って、一生懸命練習に取り組んでいます。大きな数や小数の計算にも取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(6年生)
6年生の教室では、本をテレビに映して読み聞かせをしていただきました。
図書ボランティアの皆様は、学年に合わせて、子どもたちが喜ぶ本を選んでくださっています。いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1年生)
1年生は、図書ボラティアの方々の読み聞かせに夢中です。
絵本が大好きな1年生は、一生懸命に本を見つめて、熱心にお話を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 読み聞かせ(3年生)
今日は、1・3・6年生の読み聞かせがありました。
3年生のクラスでは、野菜の花を紹介する本や「3びきのこぶた」のお話が逆転した絵本「3びきのかわいいオオカミ」等を読み聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字を正しく
6年1組の国語では、「うつす」、「あける」、「やぶれる」等、同じ読み方でも、異なる漢字について学習しました。子どもたちから、どの漢字が正しいか判断するには、「意味を考える。」「熟語にしてみる。」という意見が出されました。
![]() ![]() 外国語活動で、楽しく
3年1組の外国語活動では、十二支の動物や状態を表す言葉をテーマに学習しました。
クイズやビンゴ等、ゲーム感覚で繰り返し英語を発音し、楽しく学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(5年生)
5年生の教室では、「のはらうた」や「オニのサラリーマン」等の本を読んでいただきました。今日は、今年度最後の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆様には、1年を通じて読書に親しむ機会をつくっていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(4年生)
図書ボランティアの皆様は、読み聞かせをどの本にするか、一生懸命考えてくださっているようです。今日、読んでいただいた本の一部を紹介します。
お子さんの教室で読んでくださった本について、ご家庭で話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 読み聞かせ(2年生)
今日は、2・4・5年生のクラスで、図書ボランティアの皆様が読み聞かせを行ってくださいました。
こちらは、2年生の様子です。真剣に聞いて、お話を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 グラフと表
3年生の算数では、グラフや表について学習しています。
「小学生がけがをした時間と場所」等、いろいろなデータが表されているグラフや表を見比べ、それぞれの特徴を考えています。 毎年、6年生で実施している全国学力学習状況調査において、2つのグラフや表を組み合わせてデータを読み取る問題は、誤答が多い傾向にあります。各学年で身につける力をしっかり定着させられるよう、学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験
3年生は、昔の道具について学習しています。
今日は、3年1組が「七輪体験」を行いました。七輪の開口部から、うちわで風を送り込むと、炭がだんだん熱くなっていく様子を興味津々に見て、交代しながら火起こし体験をしました。お餅を一切れずつ焼いて、おいしくいただきました。たくさんのことに気付き、楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 電磁石
5年1組の理科の授業では、電磁石の性質について学習しています。今日は、「コイルの巻く向きを変えると、N極・S極は変わるのだろうか」について考えています。子どもたちの意見は、「変わる」「変わらない」に分かれていますが、それぞれ、これまで学習したことをもとに、意見を発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ワイヤーアート
5年生の図工では、いろいろな太さのワイヤーを使って立体作品を作っています。
ワイヤーの先端を丸めることやアルミ缶を使うときは手袋をすること等、安全に配慮して活動しています。子どもたちの作品には様々な工夫が見られ、互いのよさを感じ取って、新たな工夫を生み出しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人命を守るために
6年2組の道徳では、教材「東京大空襲に中で」を読み、人命を守るために行動した医師や看護師の存在を知りました。かけがえのない命を救おうと、空襲の中で必死に行動した人たちの思いや、助けてもらった母子の気持ちを考えることを通して、自他の生命を大切にしようという心情を育てることをねらいとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/29 世界の中の日本
5年生の総合的な学習の時間では、「世界の中の日本」をテーマに学習しています。
子どもたちは、これまで他の教科で学習したことをもとに、自分たちで課題を見つけ、個々に調べてきました。今は、調べたことをスライドにまとめる作業を進めています。 まとめる中で、さらに気付いたことは調べ、よりよい内容にしようと努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 「やめられない?とまらない?」
4年1組の道徳の時間です。教材「やめられない?とまらない?」の4コマ漫画を読んで、節度ある生活をすることについて考えました。
授業のはじめには、アンケートフォームを使って、子どもたちに「熱中し過ぎた経験」について聞き、自分の生活にかかわることについて思い起こさせました。その後、教材を読んで考えたことをグループで話し合い、発表しました。思い当たることがある子どもが多く、節度ある行動が大切だと感じ、活発に意見を交換していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり昼休み
6年生を送る会の後、たてわり昼休みがありました。6年生は、2年生にプレゼントされたメダルと3年生にプレゼントされた王冠を身につけて参加しました。5年生がリーダーとなり、最後のたてわり昼休みを盛り上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 下級生への感謝と応援を込めて
最後に、6年生は、合唱と合奏を披露しました。1〜5年生への出し物やプレゼントに感謝し、これからの学校生活もがんばってほしいと応援の言葉を送りました。
素晴らしい歌と演奏に感動し、大きな拍手がわきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |