![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:29 総数:105347 |
日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス
東京都教育委員会を通じ、多言語高校進学ガイダンス東京実行委員会の実施する「日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス」のご案内がありました。
<swa:ContentLink type="doc" item="10392">日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス</swa:ContentLink> 6/16 スクールカウンセラーだより6/16 生徒会役員選挙告示
3年生から2年生へ、生徒会活動の中心が引き継がれていきます。本部役員として、生徒会をリードしていく人と、生徒会会員として役員を支援していく人、どちらも大切です。どちらが立派、ということではありませんが、中心で頑張ってみたい、直接、上水中をよりよくする力になりたい、自分を変えるきっかけにしたい、と思う人、少しでも関心がある人には、ぜひ、チャレンジしてほしいです。私は、中学校でも高校でも、生徒会長を経験しました。未熟で、どれだけのことができていたか分かりませんが、そのときは精一杯でした。悔いはありません。大丈夫です。「職が人を育てる」という言葉もあります。役目を終えたとき、あなたはその職に合った人になっています。
![]() ![]() 6/15 素敵な生徒
定期テストの2日目が終わりました。職員室から、2年生が帰りの学活をしているのを見ていました。生徒が一斉に起立し、挨拶をしたので、終わったのかなと思いました。
挨拶が終わると、一人の生徒が窓際に来て、教室の前から後ろへ、順番に窓を閉めて、鍵をかけていきました。その様子が、なんか素敵で、見とれていました。一番後ろは、戸締りをしているのに気付いた後ろの席の生徒が閉めてくれましたが、そのあと、一番後ろまで来て、カーテンをタッサーで束ねました。 担任に、「戸締りをしていた生徒は、日直か学級委員?」と聞くと、そういう担当は決めていないそうです。気付いた生徒がやる、ボランティア精神で成り立っているクラスなのだそうです。別の副担任の先生は「うちの生徒たちは、当たり前のことを当たり前にやるんです」と私に教えてくれました。(写真はあとで撮ったイメージです) ![]() ![]() 6/15 定期テスト2日目
2年生の教室では、朝から集まって、熱心に何かを見て話し合っています。「何を見ているの?」と聞くと、音楽が難しいので、みんなで確認しているのだそうです。
1年生では、「(昨日)初めての本格的なテストを受けてみて、中学校の洗礼を受けたようでした(汗) これを期に、勉強に目覚めてくれたらよいのですが‥」という保護者のお話をお聞きしました。 ![]() ![]() 【1年生】川越校外学習事前学習(生徒HP作成チーム)
1年生では、9月15日(金)に「川越校外学習」があります。そのため、先週から川越についての事前学習が始まりました。
調べるテーマは、川越にある神社やお寺、自然や特産物、伝統工芸品などさまざまで、各自で1つ選んでグーグルスライドにまとめて生活班で発表します。中学校に入って初めての校外学習です!! 小学校のときにやったことを生かして書けるよう頑張っていきましょう。 何事も楽しみ、町並みを詳しく見て、事前学習で学んだことを生かして、川越校外学習を良いものにしましょう。 1学期も後半に入りました。9月はあっという間にやってきます。スライド作成を計画的に進め、川越について理解を深めたいと思います。 その前にまずは定期テスト。自分の目標を達成できるように頑張りましょう!!!✐ 6/14 (3年生)始まりました
準備は十分できたでしょうか。慌てず、落ち着いて、もっている力を発揮してください。これまでと同じように、一生懸命やるだけです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 (1年生)初めての
初めての定期テストが始まりました。先生の説明をよく聞いています。小学校のカラーテストとは違い、範囲も広いし、問題用紙と解答用紙が別々になっている、教科の先生が作ったテストです。落ち着いて、よく授業を思い出して、力を発揮してください。(上の2枚が始まる前、下の1枚は始まってすぐです。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 (3年生)ゆとりをもって
今朝は、早く登校した生徒が多いです。集中しています。
![]() ![]() 6/14 生徒会黒板
やり残しはないかな。
![]() ![]() 今週は定期テストがあります!
いよいよ、定期テストが今週行われます!今年度は、中間テストがないので、2年生になってから初の定期テストになります。また、授業でのテスト勉強時間では、クラスメイトと問題を出し合ったり、一人で黙々と課題をこなしている人も見られます。本番が楽しみですね!
2年ICT係 赤十字
6/9の6時間目に赤十字についての授業がありました。当たり前の日常が地震などで一瞬で崩壊することがわかり、大切なことを守るためにどうすればいいのか、知ることができました。
2年ICT係記事 6/13 デイリーライフ
上水中では、毎日、生徒と教員が「デイリーライフ」を通してやり取りをしています。こちらの先生は、生徒の『今日の記録』を読むのが面白いと言います。しかし、学級全員の生徒に返事を書くために、1時間かかるそうです。今日も、嬉しそうに読んでいました。
![]() ![]() 6/13 雨が降ったら・・・
東京も、先週、梅雨入りしました。雨が降って、昼休みに校庭で遊べないと、図書室で読書をする生徒が多いです。図書室の廊下の壁には、本がたくさん紹介してあります。気になる本があったら、読んでみたいですね。私は気になる本があると、すぐ入手はするのですが、どれも読み終えていなくて、「積ん読(つんどく)」状態です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 お味はいかがですか
今日の献立は、「牛乳、ごはん、四川豆腐、大豆とじゃがいもの揚げ煮、にんじんのセンチェ」でした。お味はいかがでしょうか。食後には、栄養教諭の先生から、新しくなった学校給食センターのことや、今日の献立の調理工程について、写真とともにご説明していただきました。またグンと給食への興味・関心が高まりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 準備ができて「いただきます」
試食会のために、小平市学校給食センターの所長と、栄養教諭の先生がお越しくださいました。日直さんが号令をかけ、さあ、「いただきます。」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 PTA給食試食会
今日は、待ちに待ったPTAの給食試食会でした。生徒より時間がかかるかもしれないと思い、少し早く配膳を始めていただいたのですが・・・早い! 生徒より早いかもしれません。さすが!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 学校図書館
こんなコーナーがあります。
わしは毎日、朝ドラを見ちゅうき。 ![]() ![]() 6/12 生徒会黒板
テストは魔物?!
![]() ![]() 6/12 生徒会朝会
生徒会からは、「学校生活に慣れてきたこの時期は、気のゆるみに注意」という話がありました。また、委員長から委員会のお知らせと、生徒会から「上水ポケット」の説明がありました。一人一人の意見が、学校生活の向上につながるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |