![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
5/31(水)教育実習
今週の月曜日から教育実習が始まりました。
本校には3名の実習生が来て、学んでいます。6年生のクラスでは、給食前に子どもたちが実習生にいろいろと質問をしています。 ![]() ![]() 5/31(水)道徳「美しいもの」
5年2組は、道徳の授業で教材「美しいもの」を学習しています。
身の回りにある美しいものを出し合ってから教材を読み、自分の思いを発表して話し合いました。 ![]() ![]() 5/31(水)ぱっくん へび 1年生
1年生の図工の授業です。
はさみやのりを使って、工作をしています。画用紙を上手に貼り合わせ、形を工夫しているようです。 ![]() ![]() 5/30給食![]() ![]() 粉ふきいもは、じゃがいもと塩だけのシンプルな料理ですが、子どもたちは「これ、すごくおいしい。」と、うれしそうに食べてくれました。魚のバーベキューソースと組合せがぴったりです。 5/29給食![]() ![]() 季節の変わり目で、気温の変化が大きく、体調を崩している人も多い様です。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくるように呼びかけました。 5/26給食![]() ![]() 水泳指導が始まりました。どのぐらい食べられるか心配していましたが、とてもよく食べてくれました。特にガーリックトーストが人気で、「また食べたい。」という声がありました。 5/25給食![]() ![]() 慣れていないためか、「きび」に抵抗がある1年生が多くいました。「6年生はきびごはんが好きですよ。」と声をかけると、6年生が大好きな1年生は、すぐに食べてみて「もちもちしておいしい。」と言っていました。食の経験を積んで、食べられるものを増やしていってほしいと思います。 5/24給食![]() ![]() さらさ揚げとは、しょうゆやカレー粉で下味をつけ、粉をつけて揚げたものです。更紗という染物に似ていることからこの名前がついたそうです。とても人気の献立です。 5/30 (火) 3年生 大根のまびき
今日はいいお天気の中、大根の間引きをしました。
マルチの穴に3本生えている大根を、1本大きく育てるためです。 大根は小さいですが、葉っぱは新鮮で栄養満点です。 井上さんは、塩もみをしてお新香にして食べたり、お味噌汁に入れるとよいと教えてくださいました。ぜひ、いろいろ食べ方をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ペア遠足の顔合わせ
来週、1年生と6年生はペア遠足に行く予定です。ペア遠足の全体のめあては「たてわり班の友達と互いに協力しながら仲良く行動する!」です。体育館に集まって、班ごとに自己紹介をしてから班のめあてを決めました。その後、班のメンバーと手をつないで輪になってフラフープを送りました。最後の人まで届いたとき、歓声があがりました。ペア遠足が楽しみな子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(月)体力テストの準備
今週は、小平市の「一斉体力テスト週間」です。
明日は、全学年、校庭で「ソフトボール投げ」をする予定です。放課後の校庭では、教員が協力してライン引きを行いました。 明日、子どもたちのがんばる姿が見られるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(月)2年生の道徳
2年生は、道徳の授業で「学校のじまん」という教材を学習しています。
お話に出てくる学校の子どもたちの気持ちを考え、自分たちの「学校じまん」について意見を発表しました。 ![]() ![]() 5/29(月)4年生の算数
4年生は、算数で「角の大きさ」について学習しています。
コース別のクラスでは、それぞれ「三角定規」や「重ねた二つの円」を使って、角の大きさについて考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり昼休み
第2回のたてわり昼休みの活動が行われました。はじめに、6年生が思いを込めて作った『たてわり班旗』の紹介をしました。その後、遊びの仕方を説明し、お手本として見せるなど1年生でもわかるように努めていました。教室で遊ぶグループは、「なんでもバスケット」「宝あてゲーム」「ハンカチ落とし」などをしました。校庭で遊ぶグループは、「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」などをしました。どの班も6年生を中心に楽しく遊ぶことができました。短い時間の中で工夫して遊ぶことは大変ですが、反省点を次に生かそうと考えている姿が立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25(木) 3年生 初めての習字
今日は習字の学習をしました。
初めは、書く時の姿勢や筆の持ち方に気をつけて、直線や曲線を書く練習をしました。 その後、始筆・送筆・終筆を意識しながら横画の練習をし、漢字の「二」を半紙に書きました。 「おもしろい!」「ここが上手に書けた。」「書く前、どきどきする。」など様々な感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25(木)1年生の体育
1年生は校庭に出て、体育をしました。
ボールを使って楽しく体を動かしたり、体力テストの立ち幅跳びにチャレンジしたりしました。よいフォームで跳ぶことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25(木)対話による学び
どの学年の授業でも「対話」を大切にしています。今日は3年生の理科や6年生の国語の授業で、対話を通して学びを広げたり、深めたりしていました。
友達の意見を自分の考えと比べ、違いや共通点を見付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25(木)朝の委員会活動![]() ![]() 下の写真は、環境委員会の活動の様子です。花壇の土を整え、様々な花で彩る計画です。 どの委員会も、全校児童のためを考え、工夫し、一生懸命に活動しています。 ![]() ![]() 5/24(水)英語コーナーができました!
職員室の前に掲示板を設置し、英語の学習内容を紹介するコーナーを作りました。
外国語の講師とALT、スクール・サポート・スタッフが協力して、掲示しました。子どもたちも、華やかな掲示にびっくりして、喜んでいました。 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24(水)ちょき ちょき かざり
1年生は、図工の授業で折り紙を切ったり、のりで貼りつけたりして飾りを作りました。
一人一人の作品に工夫があり、素敵な飾りができ上っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |