最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

1/25 磁石の性質

3年生の理科では、「磁石」について学習しています。
今日は、磁石を使ったいろいろな実験で分かったことから、磁石の性質についてまとめをしました。子どもたちは、たくさん手を挙げて発表していました。
画像1 画像1

1/24給食

画像1 画像1
牛乳、塩ごはん、鮭の塩焼き、はりはり風味、豚汁
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割を知り、しっかり食べてもらえたらうれしいです。味に敏感な子どもたちは、ほんのり味がついたごはんを食べて「いつもより甘く感じるね」とおいしそうに食べてくれました。

三角形の学習

3年生の算数では、図形の学習をしています。
これまで、三角形の特徴を考えてきましたが、今日は三角形を敷き詰めたり、コンパスで描いた円を使って三角形を作図したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 凧あげ

1年生の生活科では、凧あげに取り組み、季節を感じ、冬を楽しんでいます。
「どうしたら凧が高くあがるのか」また「糸が絡まずにあげられるのか」について、子どもたちの話題は盛り上がっています。
「糸が絡まないように、こうやって巻いた方がいいよ。」、「早く走るといいんじゃない?」等と、しばらく話し合って、チャレンジを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 校内書初め展

本日から、校内書初め展が始まりました。各学年の廊下には、子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品が掲示されています。
低学年は、硬筆書初めです。丁寧に書いた様子が思い浮かびます。折り紙で作った飾りが素敵です。3年生以上は毛筆書初めです。墨で書いた文字が並び、迫力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、パエリア、スパニッシュオムレツ、トマトドレッシングサラダ
 2年生では、レシピのリクエストがたくさんあります。昨日は「ポテトぎょうざ作っておいしかったよ。」、「オムレツの作り方教えてね。」と言ってもらえました。少し時間がかかることもありますが、リクエストがあったレシピは給食室前前に掲示しています。おいしくできたときは教えていただけたらうれしいです。

1/22給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、家常豆腐、ひじきサラダ、くだもの(みかん)
 ひじきサラダは見た目のためか、少な目に盛り付ける子が多く食缶に残ってしまいますが、食べ始めるとおかわりをしてくれていつも通りになります。ひじきや大豆には、成長に必要なカルシウムが多く含まれているので、食べなれてくれるとうれしいです。

1/19給食

画像1 画像1
牛乳、にんじんごはん、わかさぎの甘露煮、うどの酢みそあえ、肉じゃがの炒め煮
 1月20日は「大寒」です。この時期に仕込みをするとおいしくなると言われている、酒、みそ、しょうゆ、高野豆腐などを使いました。「肉じゃがの高野豆腐がおいしいね。」と思いのほか子どもたちに好評でした。酢みそあえのうどは、小平産です。

リコーダーの練習

3年生の音楽では、リコーダーの演奏技術を磨いています。
「レッツゴーソーレー」の曲で練習に取り組んでいますが、指を動かすのがなかなか難しそうです。練習場所をいくつかに分け、吹き方を工夫しています。最後に全員で合わせましたが、曲の後半は「難しい」と、苦戦していました。これからも、がんばって練習に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

3年生の外国語活動では、季節について学習しています。
春夏秋冬、それぞれの季節の特徴を見付け、英単語で表し、発音の練習に取り組んでいます。とても意欲的に練習しています。
画像1 画像1

1/22 言葉の大切さ(生活指導朝会)

今朝は、テレビ放送で生活指導朝会を行いました。
初めに、生活指導主任より、学園東小で取り組んでいる「挨拶のキーワード」(あ:明るく、い:いつも、さ:先に、つ:つづけよう)について話がありました。
続いて、生活指導部の教員が、子どもたちに言葉の大切さを考えてもらうため、学校での子ども同士の会話を題材にした劇を行いました。相手の気持ちを考えて、どのように伝えるべきかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

今年度は、算数の授業でのよりよい学びについて授業研究をしています。今日は、3年生の図形の学習の様子を全教員で参観しました。3年生の子どもたちは、円を利用してかいた三角形の形について、どうしてそうなるのか、理由を考えて意見を伝え合いました。
授業後は、小平市教育委員会から講師の先生を招いて算数の授業づくりについて研修を行いました。研修で学んだことを、明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストローで工作

2年生の図工では、ストローを利用して、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。
2本重ねたストローに切れ込みを入れて動くようにし、自分で考えた飾りをつけて楽しむようです。どんな動きをするおもちゃになるのか、楽しみですね。友達と作り方を相談しています。
画像1 画像1

1/19 児童集会

今朝は、集会委員会の児童が、全校で楽しめるようにクイズ大会を開催しました。3つのヒントで、何かを当てるクイズです。企画から、準備、運営まで、すべて児童たちが行いました。ヒントから考えた答えが正解すると、子どもたちは「やったー!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トンカツ、せん切りサラダ、うち豆汁
 「明日はトンカツだよね。」と前日から楽しみにしていてくれた給食です。歯が抜けている子が多い1年生がかみ切れるか心配でしたが、みんな頑張って食べていました。しっかり食べて、健康な歯と口を保ってほしいです。
 

1/18 昔遊び

生活科の授業では、昔遊びに取り組んでいます。
今日は、コマ回しに挑戦です。なかなか難しいようですが、あきらめずにチャレンジしています。うまく回せるようになるとよいですね。
画像1 画像1

絵の具を使って

1年生は、クラフトテープとクレヨンで描いたライオンの絵に、絵の具で色付けしました。みんな同じテーマで作っていますが、一人一人違って、それぞれ味わいがある素敵な作品ができました。華やかで、見ている人を楽しい気持ちにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17給食

画像1 画像1
牛乳、カルボナーラ、白身魚の香草焼き、かぶのピクルス、くだもの(天草)
 毎月17日は「減塩の日」です。牛乳やチーズなどの乳製品のコクや、バジルやパセリなどの香草の香りで、薄味でもおいしく食べることができます。また、たまねぎの甘さも相まって、予定よりさらに減塩することができました。未来の健康のために、子どもの頃から薄味に慣れてもらえるような給食づくりを心掛けたいと思います。

1/16給食

画像1 画像1
牛乳、米粉パン、タンドリーチキン、じゃがいものハニーサラダ、野菜スープ
 とても風が強く寒い日になりました。みんなそろって温かいスープから食べているのが、かわいらしかったです。そして、もちもちとした食感の米粉パンに、タンドリーチキンやサラダなど、思い思いの具をはさんで食べていました。いつも少食な子も、今日は普通に食べきれて嬉しそうでした。

1/16 歌にのせて

1年生の教室からは、「きたかぜ〜こぞうのかんたろう〜♪」と、風が強い今日にぴったりな歌が聞こえてきました。とても気持ちよさそうに歌っています。
また、お世話になった6年生に、歌のプレゼントをしようと、歌詞を考えていました。どんな歌のなるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp