最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:65
総数:183882

11/15 学習の振り返り

1年生の図工の授業では、これまで学習したことを振り返る「図工ノート」を作成しています。絵や工作、紙粘土など、これまでに作った作品の写真を貼ると、改めて友達と感想を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】大根掘り

1年生は、3時間目に井上農園さんで大根掘りをしてきました。
9月12日に種をまき、10月17日に間引きをした「三太郎ダイコン」がいよいよ収穫の時を迎えました。先週のさつまいも掘りと比較すると簡単にズッポンと抜けて、子どもたちも楽しそうに次から次へと抜いていきました。袋に2本ずつ入れて持ち帰り、残った分は明後日の学校給食で提供されることになりました。お家でもどのように食べたか、子どもたちから話を聞くのを楽しみにしています。
大根を大切に育ててくださった井上農園さん、急遽の日程にも対応してお手伝いいただいた保護者の皆様、今回も本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりにたてわり昼休みがありました。6年生のお迎えに1年生の子どもたちは、とても嬉しそうでした。教室では、ハンカチ落とし、以心伝心ゲーム、震源地ゲームなどを行いました。校庭では、ドッジボール、氷鬼などを行いまいました。どの班もみんなが楽しく遊べるよう工夫していました。

学芸会に向けて(6年生)

6年生は、グループに分かれて学芸会の練習をしました。視聴覚室で練習しているこちらのグループは、自分たちで動きや声の出し方を工夫し、気持ちを込めた演技を心がけていました。本番でどのような演劇ができ上るのか、楽しみです。
画像1 画像1

11/14 たてわり昼休み

今日は、1〜6年生でつくる「たてわり班」で集まり、交流を図る「たてわり昼休み」がありました。各教室や校庭で、リーダーが考えた遊びをします。こちらの班は、ホワイトボードを使って、以心伝心ゲームをしました。どの班も盛り上がり、子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1

11/13給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、焼肉チャーハン、生揚げのおろしソース、白菜スープ
急に11月らしい気候になり、体育館で学芸会の練習から戻ってきた5年生は、温かいスープをとても喜んでくれました。学芸会まであと3日です。しっかり食べて元気にがんばってもらいたいです。

11/10給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おかかふりかけ、じゃがいものつや煮、わかめスープ
 3年生のクラスに入るとすぐに、「今日は、しょうゆは入っている?」、「あっ、豆腐見つけた。」と言われました。国語「だいずのへんしん」を学んだところなので、大豆が変身した食材を見つけて喜んでいたようです。授業と給食が結びついてうれしく思いました。

11/9給食

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、里芋のみそシチュー、ごまドレッシングサラダ
 小平産の里芋を使ったシチューはきれいなピンク色に仕上がりました。「里芋を使うとこの色になるの?」、「赤みそを使ったの?」などと聞かれました。「トマトケチャップの色です。」と答えるとびっくりしていました。トマトにはうま味がたっぷりあるので、おいしいシチューになりました。

11/8給食

画像1 画像1
牛乳、かみかみかきあげ丼、きゅうりの変わり漬け、たまごスープ
 今日は「いい歯の日」なので、よくかんで食べるように、噛み応えのある食材を多く入れました。「今日の給食全部好き」と喜んでくれました。

【2年生】学芸会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
せりふや動きの確認をしながら、練習を行いました。小道具の準備もしました。本番まであと少し、力を合わせて頑張ります。

いろいろな形を使って

1年生の算数では、形の学習をしました。今日は、学習し終えた箱を使って、思い思いの作品を作るようですが、子どもたちで話し合い、グループで大きなものを作ろうとしています。何ができるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

3のだん

2年生の算数では、かけ算九九の学習をしています。今日は3のだんです。スーパーマーケットでよく見かける3こセットのプリンが、何セットかあると、プリンは全部でいくつあるか考えました。最後は、「3×1=3」「3×2=6・・・」と九九カードを使って練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 ひし形

4年生の算数では、図形の学習をしています。今日は「ひし形」について考えました。授業の後半では、定規やコンパス、分度器を使って、ノートにひし形をかきました。子どもたちは、ひし形の特徴をつかんで、正確にかこうと努力していました。
画像1 画像1

ボッチャ体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に「ボッチャ体験」をしました。

体育の学習のように大きく体を動かす活動ではありませんが、普段とは異なる種目に取り組むことに集中する姿が見られました。

また、車椅子で生活する方からのお話を聞くだけでなく、一緒に活動をすることで多くのことを学ぶことができました。

【2年生】サツマイモ堀り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなサツマイモをたくさんとることができ貴重な体験をすることができました。井上さんありがとうございました。

学芸会に向けて

各学年、学芸会に向けて練習を重ねています。ご家庭で、衣装などのご準備をしていただき、ありがとうございます。大きな体育館で、観客に聞こえる大きさで台詞を言い、歌を歌い、演技をするのは、子どもたちにとって大変なことです。一人一人が自分の役を担い、努力しています。
画像1 画像1

11/10 ベースボール型ゲーム

6年生の体育では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
使用する道具を工夫することができ、自分たちでゲームを盛り上げ、運動を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さつまいも掘り

1年生は3・4時間目を使ってさつまいも掘りをしました。大きなさつまいもが文字通り「芋づる式に」出てきて、子どもたちは口々に歓声をあげながら一生懸命掘りました。
とても立派で重たいさつまいもは、持ち帰るのも一苦労です。子どもたちが持ち帰り切れなかった分は、後日給食で提供してもらうことになりました。
お手伝いいただきました保護者の皆様、さつまいもを大切に育てていただいた井上農園さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り

6年生は、家庭科の学習でナップザック作りに挑戦しています。まち針やしつけ糸を使って、ミシン縫いをするための準備を進めました。家庭科の授業には、ボランティアの保護者の皆様がご参加くださるので、子どもたちが分からないことはすぐに質問することができます。また、安全に活動することができ、とても助かっております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都について知ろう

4年生の社会科では、東京都について学習します。今日は東京都内の様々な場所の写真を見て、学習の見通しをもちました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp