最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

12/8給食

画像1 画像1
牛乳、さつまいもごはん、豆腐の真砂揚げ、白菜の昆布あえ、お事汁
 12月8日は、事八日なので里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆が入った「お事汁」を出しました。ごはんには、1、2年生が学童農園で収穫したさつまいもを入れました。自分たちが収穫したさつまいもなので、嬉しそうに食べていました。

理科見学に向けて

4年生は、理科見学に向け、学年で集まって会を開いています。
最初に、全体で説明を聞いて、気になることを質問していました。みんな、とても真剣に考えています。日頃の学習を生かしたり、学んだことを実感したりできる実りのある見学にしたいですね。
画像1 画像1

まつぼっくり・どんぐりをつかって

1年生の教室では、まつぼっくりやどんぐりを使って、おもちゃ作りをしています。タコ糸と紙コップも使うようです。
タコ糸の長さをどのくらいにするか、話し合っています。何を作るのでしょうか。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/12 読み聞かせ(4年生)

今朝は、4年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。
図書ボランティアの皆様が、「サンタクロースと小人たち」や「買い物は投票なんだ」等の絵本を読み始めると、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、とても真剣に聞いていました。この季節ならではの楽しみを感じたり、環境について考えたりする貴重な時間となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 分数の大きさ

3年生の算数の授業では、分数の大きさを比べています。
今日は、「3/5」と「4/5」は、どちらが大きいかを考えていました。「分母が同じ」や「分子の大きさに注目する」等、子どもたちは自分の考えを具体的に表現していました。算数ボランティアの方が、子どもたちの学びをサポートしてくれています。
画像1 画像1

12/7給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さばのみそ煮、ほうれん草のごまあえ、みぞれ汁
 丁寧に釜に並べて、時間をかけて煮たさばは、味が染みてとてもごはんがすすんでいました。低学年も「このお魚おいしいね。」と言ってました。臭み抜きのために入れたネギやしょうがも好んで食べる子が多くいました。小平産の大根がたっぷり入ったみぞれ汁は、野菜の甘みがたっぷりでした。

2年生の4時間目

画像1 画像1
2年生の4時間目の学習の様子です。
1組では、生活科「町たんけん」の計画を立てています。先日、子どもたちが話し合って探検する場所を決めましたが、よりよい探検にするため、知りたいこと等を詳しく考えていました。
2組では道徳の学習をしています。これまでの学校生活を振り返り、自分たちの成長に目を向けていました。
画像2 画像2

12/7 慣用句

4年生の国語の授業では、「慣用句」の学習をしています。「水に流す」、「うり二つ」、「エンジンがかかる」等の慣用句の意味を知り、使えるようになることをめざしています。
今日は、いくつかの慣用句を仲間分けしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ミルクパン、おからのキッシュ、コールスローサラダ、野菜スープ
 久しぶりにねじり型のミルクパンを出しました。同じパンでも形が変わると触感や味が変わります。「ミルクパン最高」と喜んでいました。ちぎって形を変えて何の形に見えるか楽しんでいるクラスもありました。

12/5給食

画像1 画像1
牛乳、ほうれん草のカレーライス、かぶのサラダ、くだもの(りんご)
 「ほうれん草のカレーライス」は、6年生が家庭科で考えたレシピ集の中から、とり入れました。今が旬の小平産のほうれん草が入った、寒い冬にぴったりのカレーです。6年生からは「なぜこのレシピを選んだの?」など質問されました。

12/4給食

画像1 画像1
牛乳、ツナと大根おろしのスパゲティ、みそドレッシングサラダ、ゆずはちみつ蒸しパン
 旬の小平産の大根が入ったたっぷりスパゲティは、大根の甘さが引き立つ人気のメニューです。甘じょっぱいみそドレッシングサラダとの組合せもぴったりでした。優しい甘さの蒸しパンは、「蒸しパンの中でこれが一番好き。」と喜んでもらえました。

12/1給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、おやこまめ、ぶりと大根のうま煮、酢の物
 揚げた大豆をみそで味付けした「おやこまめ」で、とてもごはんがすすんでいました。味がしっかりしみたうま煮と、さっぱりとした味付けの酢の物も好評でした。

12/6 読み聞かせ(1・3・6年生)

今朝は、1・3・6年生の教室で、図書ボランティアの皆様が読み聞かせを行ってくださいました。各教室では、「十二支のはじまり」、「森のじゃんけんぽん」、「3びきのかわいいオオカミ」、「サンタクロースとちいさな木」、「二番目の悪者」等の本を紹介していただきました。子どもたちは、物語を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

2年生の読み聞かせでは、「とのさまサンタ」、「こぎつねのとくべつなクリスマス」等の絵本を紹介していただきました。楽しいクリスマスに思いを寄せ、わくわくした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 読み聞かせ(5年生)

今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
この時期にぴったりの、クリスマスにちなんだ本を紹介していただきました。
5年生の教室では、「戦争をやめた人たち」等の絵本を、テレビモニターに映してお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会クイズ

今日の給食の時間に、図書委員会が図書室にまつわるクイズを放送しました。クイズに答えながら、図書室の正しい利用の仕方や本の分類等について再確認できるよい機会となりました。図書委委員の皆さんの話し方がとても聞きやすく、子どもたちは正解するたびに盛り上がって、マルやバツを手で表しながらクイズに答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

What do you want?

3年生の外国語活動では、形や色の学習をしています。
友達から「What do you want?」と尋ねられ、自分の欲しい色や形を伝えると、そのシールがもらえます。とても楽しそうです。
画像1 画像1

12/4 紹介パンフレット作り

4年生の国語の授業では、工芸品がつくられる様子や歴史などを紹介するパンフレット作りに取り組んでいます。調べたことを、読み手に分かりやすく伝えられるよう工夫をしました。今日は、お互いにパンフレットを読み、感想や気付いたことを伝え合っています。みんな積極的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り絵アート

2年生は、切り絵に挑戦しました。白い画用紙を切り取って、黒い画用紙に重ねて置くと、素敵な作品ができ上ります。自分の考えたデザインに、とても満足しているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/1 音楽朝会

今朝の音楽朝会では、小平市連合音楽会に参加する6年生が、現在、練習している合唱曲「未来めざして」と「友だちはいいもんだ」の合唱・合奏を披露しました。
きれいな歌声で届く温かい言葉の歌詞が、ジーンと胸にしみました。連合音楽会でも、感動を届けてほしいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp