![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
9/14給食![]() ![]() カラフルライスには、いろいろ米、コーン、にんじん、小平産のアスパラガスなどが入っています。いろいろ米は、様々な種類のお米を一緒の田んぼで育てたお米で、お互いが助け合って、病気や害虫に負けない強いお米が育つそうです。学園東小の子どもたちも、お互い助け合って運動会の練習をがんばってもらいたいです。 9/13給食![]() ![]() 焼肉サンドは、切込みの入れたパンに練りゴマなどで味付けした肉と野菜を、自分ではさんで食べます。中にはベーコン煮の具をはさんだり、スープに漬けて食べたりする子もいて、思い思いに楽しんでいました。 9/12給食![]() ![]() 9月は「めざましスイッチ朝ごはん」月間です。「こだいらめざましみそ汁」は、「まごわやさしい」が入った栄養豊富なみそ汁です。「まごわやさしい」とは、「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「しいたけなどのきのこ類」「いも」の7つの食べものをさします。運動会に向けて朝ごはんをしっかり食べるように呼びかけました。 9/11給食![]() ![]() 井上農園さんの秋なすがたっぷり入ったみそつけめんは大人気で、どのクラスも大変よく食べてくれました。さっぱりとした塩きゅうりとの組み合わせが好評でした。 9/8給食![]() ![]() 9月9日の重陽の節句にあわせて、栗ごはんにしました。沢煮椀には、井上農園さんのなすと菊型のかまぼこが入っています。小平産の空心菜は、葉が柔らかく子どもたちもも食べやすかったようです。 2拍子のリズム
2年生の音楽の授業です。
2拍子のリズムを手拍子で打つのですが、お隣の友達と違うタイミングで打つことが難しいようで、「あれれ?うまくいかないぞ〜」と言いながら、何度もチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14 音読
1年生の国語の授業では、「登場人物の気持ちが伝わるように音読しよう」をめあてに、物語文の音読をしています。
グループの仲間と協力して、楽しそうに練習に励んでいます。 ![]() ![]() 体育朝会(5年生)
5年生は、「ボールけり」と「ボール投げ」をしました。
高学年になると、ボールを蹴ったり、投げたりする動作も格好よく、力強さを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会(4年生)
4年生は、「タッチコーン」と「フラフープ」に取り組みました。
タッチコーンは左右に置いたコーンを素早くタッチする動きです。フラフープでは、5本のフラフープを一度に回す達人も現れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/13 体育朝会(2年生)
今朝も体育朝会がありました。今日は、2・4・5年生です。
2年生は校庭での「ミニハードル」と体育館での「肋木リレー」に分かれて活動しました。 肋木リレーは、高い位置まで移動するので、肋木の握り方や足の運びを慎重に確認していました。みんな意欲的に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】大根の種まき
1年生は、1学期のサツマイモの苗植えに引き続いて井上農園さんにお世話になり、大根の種まきをしました。
大根の種は2mmほどしかなく、「思ったより小さかった」「アサガオの種より小さくてびっくりした」といった声が上がりました。確かに、この小さな赤黒い種が白く大きな大根に成長するとは驚きです。 一つの穴に種を三角形になるように3粒配置し、上手に土を被せることができました。ご準備くださった井上さん、そしてお手伝い頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 10月頃には間引きをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育研究員 研究授業(6年生)
午後、教育研究員を務めている6年担任教諭の研究授業があり、他校の教員が参観に見えました。授業内容は、社会科の歴史の授業です。「武士による統治」という新しい時代が始まった鎌倉時代の政治の仕組みや幕府と朝廷の争いについて学びました。
学習者用端末を用いて、個々に学びを進め、それを基に仲間と理解を深めていました。たくさんの参観者に見守られ、少し緊張していたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会(1年生)
1年生は、体育朝会で「ボール投げ」と「大なわ跳び」に取り組みました。ボール投げでは、ボールだけでなく、いろいろな形の道具を投げ、投げ方のコツをつかみます。また、大なわ跳びは、入るタイミングがなかなか難しいようで、合図に合わせて練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育朝会(3年生)
3年生は、校庭で「ミニハードル走」や「ボール蹴り」に取り組みました。2学期になって1回目の体育朝会です。青空の下、気持ちよく体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() しきつめられるかな
5年生の算数では四角形の角の大きさを学習しています。
今日は、四角形の四つの角を合わせて「図形のしきつめ」に取り組んでいます。しきつめられることで、何が分かるのか考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の3時間目![]() ![]() 2組(下)では、社会の学習をしています。地図帳を使って、都道府県を調べています。今日は中部地方のようです。一生懸命、探しています。 ![]() ![]() 9/11 アルファベットを探そう!
3年生の外国語活動の授業では、アルファベットの大文字の学習をしています。
今日は、イラストの中に隠れているアルファベットを探す活動をしました。全部見つけられるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室 帰校
二泊三日の移動教室から6年生が帰校しました。
仲間と協力して過ごした時間は、貴重な経験となったことでしょう。これからの生活に生かしてほしいです。 保護者の皆様、お迎えにもいらしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 日光移動教室三日目【午前〜昼】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の見学場所である日光東照宮にやって来ました。 一般のお客さんも多い中、 グループごとにそれぞれ見て回っていました。 このあとお昼を食べてお土産を買ったら、 学園東小学校に帰ります。 日光移動教室最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【夜のナイトハイク】 2日目の夜、20時過ぎに散歩しました。 残念ながら空が曇っていたため星は見えませんでしたが、 都会では味わえない夜の暗さにドキドキしながら歩きました。 【朝のラジオ体操、3日目朝食】 最終日朝もきちんと起きて、 時間を意識して行動している様子が見られました。 今日は午前から昼頃にかけて日光東照宮を見学したあと、 小平市に帰ります。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |