最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

漢字を正しく

6年1組の国語では、「うつす」、「あける」、「やぶれる」等、同じ読み方でも、異なる漢字について学習しました。子どもたちから、どの漢字が正しいか判断するには、「意味を考える。」「熟語にしてみる。」という意見が出されました。
画像1 画像1

外国語活動で、楽しく

3年1組の外国語活動では、十二支の動物や状態を表す言葉をテーマに学習しました。
クイズやビンゴ等、ゲーム感覚で繰り返し英語を発音し、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5年生)

5年生の教室では、「のはらうた」や「オニのサラリーマン」等の本を読んでいただきました。今日は、今年度最後の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆様には、1年を通じて読書に親しむ機会をつくっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(4年生)

図書ボランティアの皆様は、読み聞かせをどの本にするか、一生懸命考えてくださっているようです。今日、読んでいただいた本の一部を紹介します。
お子さんの教室で読んでくださった本について、ご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/5 読み聞かせ(2年生)

今日は、2・4・5年生のクラスで、図書ボランティアの皆様が読み聞かせを行ってくださいました。
こちらは、2年生の様子です。真剣に聞いて、お話を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/4 グラフと表

3年生の算数では、グラフや表について学習しています。
「小学生がけがをした時間と場所」等、いろいろなデータが表されているグラフや表を見比べ、それぞれの特徴を考えています。
毎年、6年生で実施している全国学力学習状況調査において、2つのグラフや表を組み合わせてデータを読み取る問題は、誤答が多い傾向にあります。各学年で身につける力をしっかり定着させられるよう、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験

3年生は、昔の道具について学習しています。
今日は、3年1組が「七輪体験」を行いました。七輪の開口部から、うちわで風を送り込むと、炭がだんだん熱くなっていく様子を興味津々に見て、交代しながら火起こし体験をしました。お餅を一切れずつ焼いて、おいしくいただきました。たくさんのことに気付き、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 電磁石

5年1組の理科の授業では、電磁石の性質について学習しています。今日は、「コイルの巻く向きを変えると、N極・S極は変わるのだろうか」について考えています。子どもたちの意見は、「変わる」「変わらない」に分かれていますが、それぞれ、これまで学習したことをもとに、意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp