![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
運動会に向けて(係打合せ1)
6時間目は、高学年の児童たちが担当する「運動会係打合せ」がありました。
運動会では、高学年が果たす役割がとても重要です。第1回の今日は、自分たちの仕事内容を確認し、役割分担を行いました。 こちらは会場係、得点係、開閉会式係です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22給食![]() ![]() 具がたっぷりと入ったピラフは、ちょっと多めかなかと心配しましたが、どのクラスも好評でしっかり食べてくれました。りんごやレモンが入ったバーベキューソースは、特に高学年に好評で「また出して欲しい。」とリクエストがありました。朝夕の気温が少し落ち着き、子どもたちの食欲も少しずつ増えてきたように思います。 9/21給食![]() ![]() 蒸し暑い日には、お酢の効いたさっぱりとしたサラダうどんがぴったりで、子どもたちは「おいしい。おいしい。」と大変よく食べてくれました。また、「このかぼちゃは、めちゃめちゃあまかったよ。」、「ぶどうがすごくおいしかった。」と新鮮な小平の農産物に反応する子が多くいました。 6年生の授業公開(道徳)
6年生は、移動教室で延期になった授業公開を行っています。4時間目は道徳の学習です。
今日の学習テーマは「自立」です。自立とは、どのようなものか、教材「お母さん、お願いね」を読んで考えを深めていきます。 ![]() ![]() 「倍の見方」4年生の算数
4年生の算数では、2種類の包帯の伸び方を比べる際に、「倍の見方」を使って表そうとしています。何を「もとの数」と見るか、考えを整理して問題を解くようにしました。自分の考えをもつことができたら、友達と集まって意見交流をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 児童集会
今朝は、児童集会がありました。全校児童で、「ジンギスカン・ダンス」を踊り、一体感を楽しみました。踊ったことがない低学年の児童は、最初少し戸惑っていましたが、集会委員会の高学年が舞台上で踊って見せると、活発に体を動かして参加することができました。
みんなで、ニコニコしながらジンギスカンダンスを踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つぼみスクール
3・4時間目、保護者の皆様を対象とした「つぼみスクール」を開催しました。「つぼみスクール」は、(株)ワコールさんにご協力いただき、子どもの成長期への理解を深め、下着選びについて学ぶ会です。地域教育コーディネーターの方々が企画し、保護者の皆様に呼び掛けて実現したものです。
本日は、30名近い保護者様が参加されました。講師の方から日頃の疑問に答えていただきながら新しい情報を得ることができ、とても有意義な会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「はらい」
書写で習字の学習に取り組む3年生、今日は左右に「はらい」がある「木」の文字を練習しています。一画ずつ、姿勢や筆の持ち方を確認し、丁寧に書いて出来栄えを確認する真剣な様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み合わせると (3年生)
漢字の「へん」と「つくり」の学習に取り組んでいる3年生ですが、今日は、付箋に「へん」と「つくり」をそれぞれ書き出し、組み合わせて漢字をつくる活動をしています。
様々な組み合わせがあることに気付き、見つけたものを友達と楽しそうに教え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 「なんじ」「なんじはん」
1年生の算数では、時刻の学習をしています。「なんじ」と「なんじはん」の違いについて、長い針に注目して考えているようです。
先生が示す時計の時刻を見て、子どもたちが答えています。 ![]() ![]() 9/20給食![]() ![]() ![]() ![]() 細かくした高野豆腐を甘辛く煮たそぼろは、とてもごはんがすすんだようです。あっさりとした「からしあえ」との組み合わせもぴったりでした。牛乳もよく飲んでくれました。まだまだ暑い日が続いているので、牛乳は冷たく飲んでもらえるようにぎりぎりに冷蔵庫から出すようにしています。 9/19給食![]() ![]() 運動会に向けて、どのクラスも練習をがんばっているところです。熱中症の予防として、牛乳をしっかり飲むように呼びかけました。カレー味の肉豆腐も好評でした。 9/15給食![]() ![]() ![]() ![]() 小平産のじゃがいも、ツナ、チーズ、カレー粉が入った、手作りぎょうざは大変評判がよく、レシピのリクエストがたくさんありました。チャーハンもみんな空っぽになりました。 読書の秋 3年生
夏休みに読んだ本の中からおすすめの1冊を選んで、紹介カードをつくりました。友達が紹介した本を、朝読書の時間や休み時間などに興味をもって読んでいる姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼのネット張り 5年生
5年生は、5月に田植えを行い、夏の間も田への水やりを続けていました。その間に稲がすくすくと育ち、米が実りました。子どもたちは、「稲が黄金色だよ!」、「こんなにお米が実るんだ!」と、とても嬉しそうでした。総合的な学習の時間に、鳥から米を守るためのネットを張りました。長靴を履いて田んぼに入ったり、田の外からネットを送ったり、支柱を支えたりする等、苦労しながらも分担、協力してしっかりとネットを張ることができました。10月の稲刈りが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4年生)
各学年で、運動会に向けての取組が進んでいます。
4年生の教室では、学年の踊りの中で披露する、グループの自由演技について話し合い、実際に動きを確かめて改善を考える活動をしています。 仲間と意見を出し合い、楽しそうに踊る子どもたちは、笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 「へん」と「つくり」
3年生は、国語の授業で漢字の「へん」と「つくり」について学んでいます。
今日は、まず、「さんずい」「きへん」「にんべん」のある漢字を探していますが、思っていたよりもたくさんの漢字があるようで、見つける度に小さな喜びと驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() 運動会に向けて(2年生)
2年生は、学年合同で運動会の練習に取り組みました。先生の説明を聞き、動画を見ながら傘の操作や体の動かし方を練習しています。一度見ただけで理解するのは、なかなか難しそうですが、友達と動きを見合って一生懸命練習しています。
![]() ![]() 9/19 係活動
1年生は、係活動に取り組み始めました。クラスのみんなが喜ぶようなゲームを作ったり、絵を描いたりして、学校生活を充実させる活動に取り組みます。
他のグループの活動を見て、「それは何?」「面白そうだね」など、会話が弾んでいるようです。 ![]() ![]() 3年生の国語
3年生の国語の授業では、新出漢字の習得や教材「ポスターを読もう」の学習をしています。新出漢字は「暗」「橋」「暑」の3文字です。9月に入っても「暑い」毎日が続いているので、実感がわきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |