最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

10/4給食

画像1 画像1
牛乳、ゆかりごはん、赤魚とじゃがいものねぎソースかけ、豚肉とごぼうのみそ汁
 ねぎソースかけのアラスカメヌケという魚は、くせがなく、ねぎソースとの相性がぴったりで大変人気がありました。

10/3給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、こまツナピザトースト、スープ煮、パンチビーンズ
 健康のために、子どもの頃から減塩に心がけることが大切です。学園東小の給食では、調理パンの時には無塩食パンを使うようにしています。パンの耳が少し固いという意見もありますが、具材の味が引き立っておいしく食べることができます。

10/2給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、しょうゆラーメン、いも餅、大豆のサラダ
 給食室手作りの「いも餅」は、「今までの給食の中で一番おいしかったよ。」と言ってくれた子もいる程、おいしく出来上がりました。

10/11 算数(わり算)

3年生の算数では、「69枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何枚になるでしょうか。」という問題について考えています。これまで学習した「60÷3」の問題を振り返り、どのように解くか考えを出し合いました。
画像1 画像1

閉会式

「最後まであきらめず 一生懸命 笑顔でやりきろう」のスローガンのように、子どもたちの頑張りと、笑顔があふれた運動会でした。閉会式で児童代表の言葉を担当した6年生は、「小学校生活最後の運動会を、一人一人が目標をもって楽しむことができました。本当に1年生から6年生までが、がんばった運動会でした。」と述べました。
そして、保護者や地域の皆様には、受付や清掃、テント等の片付けなど、多くのご協力をいただきました。皆様に支えていただき、運動会を実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命がんばりました

学年で取り組む演技も、赤組・白組に分かれて行う競技も、みんな一生懸命がんばりました。特に、演技のときには、保護者や地域の皆様にたくさんのご声援をいただき、子どもたちの表情がとても誇らしそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の活躍

高学年は、競技だけでなく、教職員と一緒に様々な係活動を行って運動会を支えています。各学年が使用する用具の出し入れや配置をする係、運動会を盛り上げる応援団、徒競走のスタートの合図を出す出発係、ゴールした子どもたちを着順に並ばせる審判係の様子がこちらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が始まりました!

吹奏楽部の演奏に合わせて、児童が入場しました。開会式では、1年生が「はじめの言葉」を立派に務めました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌って、いよいよ競技の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 運動会の朝

いよいよ運動会の朝です。
昨日、高学年の児童は前日準備もがんばりました。
今日は、たくさんのご声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との交流会

自分たちが作ったおもちゃで1年生が楽しそうに遊んでいて、交流会は大成功でした。
お互い楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、秋の香りごはん、いわしのかば焼き、月見団子汁
 中秋の名月の日にあわせて、揚げたさつまいもやきのこを入れた、秋を感じるごはんにしました。汁には、給食室手作りの豆腐入り団子を入れました。「このお団子、柔らかくてすごくおいしい。」、「また食べたい。」と言ってもらえました。

リハーサル2

2年生の次は、1年生がリハーサルをしました。玉を投げるフォームが上手になってきました。5年生は大玉を使った競技です。今日は風があり、大玉を運ぶのが大変そうでした。最後は6年生です。明日、本番のソーラン節を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 運動会リハーサル1

1〜3時間目に各学年のリハーサルがありました。
トップバッターは、3年生です。力強く走り抜け、「ドキメキ☆ハリケーン」に取り組みます。次は、4年生の演技です。鳴子を持って、格好よく演技します。その後に花笠音頭を踊る2年生が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 素敵な音色

6年生の音楽では、劇中歌「友だちは いいもんだ」の演奏練習をしています。初めに、全員で鍵盤ハーモニカで演奏し、その後、他の楽器も使って合奏練習をします。
鍵盤ハーモニカの音色がとてもきれいで、合奏を聞くのがとても楽しみになりました。
画像1 画像1

外国語

5年生の外国語の授業では、「walk my dog」「catch insects」「clean my room」など、自分の行動を説明するフレーズを知り、伝える活動をしています。英語を知りながら、自分の体験を思い起こし、伝えることを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生と4年生)

画像1 画像1
2年生は、「三角形と四角形」の学習をしています。図形の形を観察し、「へん」や「ちょうてん」という言葉を知りました。
4年生は、「概数」の学習をしています。今日は、四捨五入がどのようなものかを考えました。
画像2 画像2

1年生との交流会の準備

2年生は、1年生との交流会の準備を進めています。1年生に喜んでもらうため、様々なゲームコーナーを作っています。
グループ分けをして、1年生を迎えるときのシミュレーションをしました。とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 調理実習

5年生は、調理実習を行いました。
今日は、お味噌汁を作ります。鰹節でだしをとるところですので、家庭科室はいい香りに包まれています。
わかめや切り干し大根などの具材を用意していました。美味しくできるとよいですね。調理実習をサポートしてくれるボランティアの皆様にご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で選んだ一文字

6年生は、運動会で着る法被に、自分で選んだ一文字を書いています。
どのような思いで文字を選んだのか、一人一人に聞いてみたいです。ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 運動会に向けて(2年生)

2年生は、昨日、飾り付けた花笠を持って、校庭で練習しました。
子どもたちは、大きな校庭で、一生懸命体を動かし、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp