![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
笑顔寄席2
林家まる子さんが登場し、子どもたちに呼びかけると会場は一気に盛り上がりました。落語家の古今亭雛菊さん、柳家観之助さんから落語についての説明や楽しい落語を聞かせてもらった後、翁家勝丸さんに太神楽を、山上兄弟さんにマジックを見せていただき、たくさんの笑いと驚きの声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔寄席1
3・4時間目に、東京都の「豊かな心を育む体験活動の充実事業」として「笑顔寄席」が行われました。学園東小の体育館が寄席の会場に変身し、全校児童が落語やマジック、コミカルソング等を見せていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算の問題を作ろう
1年生の算数では、繰上りのあるたし算を学習しています。今日は、文章問題作りに取り組みましたが、学習者用端末を使って問題を出し合うようです。1年生もがんばってPCを操作しています。どのような問題文ができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 児童の表彰
今朝の全校朝会では、空手やサッカー、バスケットボール等、学校外の活動で表彰された児童の皆さんを紹介しました。賞状やトロフィが授与されると、全校児童から拍手がおくられました。これからもがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たっぷり見学しました
たっぷり見学して、大満足の5年生です。出口で写真を撮り、帰りのバスに乗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ためしてみよう
操縦席に座って、機体の一部を動かす展示は大人気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の見学
午後は、所沢航空発祥記念館を見学しました。様々な飛行機や操作できる展示があり、子どもたちは楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当タイム
所沢市の航空公園でお弁当を食べました。よく晴れていて、気持ちのよい青空の下、班ごとに食べました。みんな、この時間を待っていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場見学
午前は、明治なるほどファクトリー坂戸工場を見学しました。ここでは、クラスごと工場の方にアポロと板チョコの製造ラインを案内していただきました。
工場の中は、チョコレートの甘い香りに包まれていて、見学通路は宇宙空間やチョコレートの世界になっていました。たくさんのチョコレートが、機械で次々と作られていく様子に、子どもたちは驚いていました。明治なるほどファクトリー坂戸工場の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 社会科見学に出発!
今日は、5年生の社会科見学です。工場見学等をする予定です。
よい天気で、子どもたちの期待もふくらんでいます。社会科の授業で学習していることを、実際に自分たちで見て深めたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19給食![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの健康のために、給食では減塩に心がけています。今日の焼きカレーパンも「無塩パン」を使って作りました。外側はカリっと、中はふっくら焼きあがり、とてもおいしくできました。 10/18給食![]() ![]() チリソースは「辛いけどおいしいから全部食べたよ。」と言う子や、「もっと辛くしてほしかった。」と言う子など、辛さの好みは個人差が大きいので難しいところです。全体的にはよく食べ、ほとんど残っていませんでした。 10/17給食![]() ![]() ![]() ![]() いがぐりに見立てて、つぶして丸めたさつまいもに、そうめんをつけました。そうめんが飛び散って食べにくいと言う子もいましたが、味はとてもおいしくてほとんど完食でした。 10/16給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食室手作りのチキンドリアは、翌日の給食時間にも「昨日のドリアはおいしかったよ。」と言われるほど大好評でした。マカロニスープは野菜の甘みがたっぷりで体にしみわたりました。 10/13給食![]() ![]() 菊の花が開く頃にあわせて、菊花蒸しにしました。カレー粉で黄色く色付けしたもち米が立って、菊の花びらのようにきれいに仕上がりました。 10/12給食![]() ![]() 雁月は、渡り鳥が月に向かって群れをなしてとんでいる様子を模した、宮城県の郷土料理です。3年生は雁月の黒ゴマを見て、「秋田県の地図に見える」、「千葉県にも見えるよ」など言っていました。中には「みかんの味がする」という子もいました。 ブックトーク(3年生)
3年生のブックトークのテーマは、「どろぼうを つかまえろ!」でした。
図書館員の方々が「新 はたらく犬とかかわる人たち」、「天の火をぬすんだウサギ」、「なるほど忍者大図鑑」、「どろぼうがっこう」等の本を紹介してくださいました。働く犬たちの拡大写真や本に登場する女の子の長い名前に、子どもたちは大喜びしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 形を使って
2年生は、算数で三角形や四角形の学習をしてきました。今日は、これまで学習した図形を使って、敷きつめたり、デザインをしたりしました。いろいろな形と色を組合せ、工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市の授業研究会
10/18(水)の午後、学園東小学校では、音楽の授業研究会が開かれました。小平市内の音楽担当教員だけでなく、他地区の教員も参加して「鑑賞」の授業を参観し、協議会で研究を深めることができました。5年2組の児童は、祝典序曲のファンファーレを聴いて、「王様が登場するようだ。」「何かの最初の方に流れてきそう。」等の感想をもっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク(2年生)
2年生のテーマは「くらべてみると」です。「なにを かこうかな」「みどりいろのたね」等の本を紹介してもらい、3冊目に猫とライオンを比べる本が紹介されると、その違いに驚きの声が上がりました。とても楽しそうに図書館の方々の話を聞く2年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |